隠された爪痕 75点
2025年10月12日 スペースふうらにて鑑賞
出演:曹仁承
監督:呉充功
とある伝手から本作の上映会を知り、スペースふうらへ赴く。鑑賞者は十数名で20代は1名、30代も1名、後は60~70代のシニアだった。
あらすじ
1923年9月1日、関東大震災時の朝鮮人虐殺を、当事者や目撃者の証言によって再構成するドキュメンタリー。
ポジティブ・サイド
『 福田村事件 』では、日本人が日本人を惨殺する過程がつぶさに描かれた。それに先立って、捕縛されていた社会主義者(当然日本人)も警察署内で殺されていった。同国人を誤解あるいは偏見に基づいて殺してしまったことが大きな衝撃であるが、本当に問われるべきは大多数の日本人が極めて少数の朝鮮人を虐殺したこと。そして、それが偶発的に生じた事件ではなく、実は国家が主導した事件である可能性が高いことだ。
本作は1983年公開で、実際の撮影はそれよりも数年または十年さかのぼって行われた。仮に1975年だとすれば、関東大震災から53年後、当時20歳でも年齢は73歳。多少薄まったり、あるいは大げさになっているとして、十分に事件は記憶されていると考えられる。本作は在日一世のアボジや、同世代の日本人の証言を生々しく捉え続けている。
『 ハルビン 』で伊東博文が「我々は文明をもたらしたのに何故それに感謝せず、反抗するのだ」のように慨嘆していたが、まさにそうした国際的な緊張が背景にある。『 ワン・バトル・アフター・アナザー 』で、
「天は日本人の上にアジア人を造らず欧米人の下に日本人を造らず」というのが福沢の本音
だと書いたが、震災によって苦境に立たされた際の国家および国民の不安と不満の矛先を、国家主導で朝鮮人、中国人などのマイノリティに向けたというのが真相だろう。戒厳令発令に至るまでの過程を記した公文書は存在しないが、これも消された可能性が高い。国家がいかに簡単に公文書を改竄・破棄するのかについては、安倍政権を思い起こすだけでいい。自警団は自発的に組織されたと思っていたが、当時の政府が各地に「朝鮮人の攻撃に備えるために自警団を組め」という指令を飛ばした文書はいくつか残っていることから、これは実は国家的なジェノサイドだった疑いも濃厚である。ちなみに虐殺行為に加担した人々のほとんどは不起訴、さらに起訴された人々も大正から昭和への代替わりの際の天皇即位に伴って恩赦されている。状況証拠でしかないが、国家的な犯罪だったことを示唆していると言えよう。
東日本大震災や熊本地震でも「井戸に毒」というデマが飛んだが、恐ろしいのはそうした情報を国家やメディアではなく一般人が発することが可能なこと。そして日本人はデマに実はかなり耐性が低いであろうということ(わが兵庫県民の政治およびメディアのリテラシーの低さを見よ!)。
当時の関東地方の人口は推計で800万人。在住の朝鮮人は15,000人。そのうちの6,500人が死亡している。比率としては0.18パーセント。しかし半数近くが死亡、これはジェノサイドとみなされても仕方がない。ここに中国人を加えても、せいぜい比率は0.2パーセントだろう。現代日本の人口における外国人比率は3パーセント弱。南海トラフ地震が起きた時、自警団が組まれ、根拠のない情報に基づいて外国人迫害が起きてもおかしくない。だから、あらかじめ排斥しろ、ではアホなカルトの参政党と同じ。他者を同行しようとする前に、まずは自身のリテラシーを上げること。正しい情報を発信しようとする前に、正しくない情報は発信しないという心構えを持つこと。
ちなみに・・・実は本作には字幕がついているが、これは初版にはなかったとのこと。在日アボジだったり、当時を証言する日本人だったりは、興奮しているのか混乱しているのか、口調や言葉が結構めちゃくちゃで、リスニングだけの理解では無理があった。もし、どこかで上映会がある場合、主催者に字幕の有無を尋ねるべきである。正直、字幕なしでは理解がおぼつかない。
ネガティブ・サイド
荒川河川敷の発掘作業については、エンドクレジット前あるいは後にでも、何らかの注釈は入れられないのだろうか。一種のネタバレになるが、主催者が必ずこの情報を補足してくれるとは限らないので書いてしまうが、当時の荒川河川敷に埋められた朝鮮人の死体は数日後に掘り起こされ燃やされたことが判明している。一種の歴史修正主義者が「遺骨が出ないのだから虐殺はなかった」という主張の材料に本作が使われることを懸念して、ここに書いておく。
総評
40年以上前にこんなドキュメンタリーがあったとは知らなかった。調べてみると第七藝術劇場で2023年に本作および続編の『 払い下げられた朝鮮人 』も上映されていた。梅田だけではなく、もっと十三方面にもアンテナを張っておくべきだった。スペースふうらのオーナーによると、また上映会をするかもしれないとのこと。興味のある方々は是非そちらにアンテナを向けられたし。
次に劇場鑑賞したい映画
『 さよならはスローボールで 』
『 シークレット・メロディ 』
『 恋に至る病 』

にほんブログ村