RRR 85点
2025年4月27日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:N・T・ラーマ・ラオ・Jr. ラーム・チャラン
監督:S・S・ラージャマウリ
『 RRR:ビハインド&ビヨンド 』に触発されて再鑑賞。
あらすじ
1920年、英国植民地下のインド。英国人に買われていったマッリを救おうとするビーム(N・T・ラーマ・ラオ・Jr.)と、英国政府に仕え、インド人暴徒を鎮圧する警察官ラーマ(ラーム・チャラン)。二人は事故に巻き込まれた少年を協力して救ったことから無二の親友となる。しかし、お互いが自分の使命を果たさんとする時、遂に二人は激突することになり・・・
ポジティブ・サイド
自分の過去の鑑賞記事を読んで、「インドの映画人は自らのビジョンを具体化するのに一切躊躇がない。これはS・S・ラージャマウリ監督だけかな」という記述に出くわす。ビジョンは『 RRR:ビハインド&ビヨンド 』のキーワード。それを読み取れていた自分を褒めてやりたい。
面白いシーンは何度見ても面白い。メイキングのドキュメンタリーを鑑賞したことで、BGMや美術の仕事にも注目できたし、CGかと思わせて、実はオーガニックな手法で生み出されていたシーンには改めて目を奪われた。特に火と水が文字通りにぶつかり合う庭園での激突シーンは鳥肌ものだった。
その一方で再鑑賞することで見えてきたものも多数あった。ちょっとした台詞が伏線になっていたり、とある構図がその後に少し形を変えて再現されたり。特に感じ入ったのはシータとラームのやりとり。彼女がとっさに機転を利かして英兵を追い払ったことが「お前の勇気が私の勝利につながる」という台詞の実現だったと気付いて唸った。
友情と使命のせめぎ合いと、互いの協力による超絶アクション。Blu-rayの購入は待ったなしである。あともう一回くらい劇場鑑賞したい。
ネガティブ・サイド
ジェニーとスコット夫妻の関係が何であるのかを明示してほしかったと思う。
総評
塚口サンサン劇場では終映後に拍手が自然発生していたし、劇場の外でもすべての観客の顔に笑顔が見られたし、なんやかんやと映画の感想を語り合うナードたちの姿も見られた。異例のロングランは固定客も新規ファンもどちらも喜ばせているようである。日本は近代への移行の最終盤が無血だったり、植民地支配も免れてきたが、世界の多くの国はそうではないと知るべきだ。本作は超絶エンターテイメントでありながら、歴史の教科書にもなりうる大傑作である。
Jovian先生のワンポイント英会話レッスン
Don’t call me Madam.
「私をマダムと呼ばないで」の意。callはしばしば call A B の形でAをBと呼ぶという意味になる。ニックネームがある人は Call me ニックネーム と言って、そのニックネームで呼んでもらうと良い。Don’t call me junior! がどの映画の誰のセリフか分かれば、あなたはハリソン・フォードのファンである。
次に劇場鑑賞したい映画
『 異端者の家 』
『 今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は 』
『 ゴーストキラー 』

にほんブログ村