Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

『 658km、陽子の旅 』 -年間ベスト候補-

Posted on 2023年8月9日 by cool-jupiter

658km、陽子の旅 80点
2023年8月6日 シネ・リーブル梅田にて鑑賞
出演:菊地凛子
監督:熊切和嘉

簡易レビュー。

 

あらすじ

陽子(菊地凛子)は従兄弟から父親の死を知らされる。葬儀のために青森に向かうという従兄弟の一家のクルマに同乗させてもらうが、アクシデントにより陽子はSAに取り残されてしまう。なんとか青森に向かうために、陽子はヒッチハイクを試みるが・・・

ポジティブ・サイド

クルマの中という一種の密室で虚飾のない人間の思考や感情が表出される。自分の部屋の中ですべてを完結させてきた陽子にとって心理的にキツイ時間と空間だ。そうして苦しさに耐えかねていたのが、やがて受容できるようになり、最後には自分自身の嘘偽りのない心情を吐露できるようにまでなった。その過程で出会う人々、彼ら彼女らとの関わり方、描き方がとてもリアルだった。

 

本作の特徴は徹底的に傍観者の視点を観客に与え続けること。しかし、ある一つのシーンだけは陽子の視点となる。そこが物語、そして陽子の心理的な転換点。そのシーンを境に陽子を苦しめていた父の亡霊は姿を消す。これは上手い演出だと感じた。

 

終盤のとある車内で、自らの旅について訥々と語る陽子には感動した。

 

引きのショットと孤独感、孤立感を演出しつつ、BGMで陽子の心情を奏でる。2023年のベストの邦画のひとつだ。

 

ネガティブ・サイド

『 スリー・ビルボード 』と同じ。余韻を残す前にもう1分欲しかった。

 

総評

中年女性のロードムービーと侮るなかれ、近年の邦画の中でも出色の出来映え。菊地凛子の渾身の演技の完成度は『 TAR/ター 』のケイト・ブランシェットのそれに勝るとも劣らない。老若男女問わず、多くの映画ファンに観てもらいたい傑作である。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

journey

旅を意味する英単語には travel や trip があるが、本作の陽子の旅を意味する語としては journey がふさわしい。travelは移動そのものが強調され、tripはいつもと少し違うところに行く(だからドラッグ体験を指してトリップと言う)ことだが、journeyはその旅を経ることで成長できるような体験を指す。英検1級を目指す、あるいは英語を本格的に教える人は知っておきたい。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 神回 』
『 セフレの 品格 プライド 』
『 リボルバー・リリー 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村    

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, A Rank, ヒューマンドラマ, 日本, 監督:熊切和嘉, 菊地凛子, 配給会社:カルチュア・パブリッシャーズ

投稿ナビゲーション

Previous Post『 イノセンツ 』 -超能力子どもジャンルの佳作-
Next Post『 バービー 』 -秀逸なブラック・コメディ-

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

最近の投稿

  • 『 今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は 』 -青春の痛々しさが爆発する-
  • 『 28週後… 』 -初鑑賞-
  • 『 28日後… 』 -復習再鑑賞-
  • 『 異端者の家 』 -異色の宗教問答スリラー-
  • 『 うぉっしゅ 』 -認知症との向き合い方-

最近のコメント

  • 『 i 』 -この世界にアイは存在するのか- に 岡潔数学体験館見守りタイ(ヒフミヨ巡礼道) より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に cool-jupiter より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に 匿名 より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に cool-jupiter より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に イワイリツコ より

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme