Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

『 アガサ・クリスティー ねじれた家 』 -トリックを見破ろうとすべからず-

Posted on 2019年5月2日 by cool-jupiter

アガサ・クリスティー ねじれた家 50点
2019年5月1日 シネ・リーブル梅田にて鑑賞
出演:グレン・クローズ マックス・アイアンズ
監督:ジル・パケ=ブレネール

f:id:Jovian-Cinephile1002:20190502021507j:plain

グレン・クローズが『 天才作家の妻 40年目の真実 』と同じく、マックス・アイアンズと共演。アガサ・クリスティが自身の最高傑作と公言して憚らない作品が満を持して映画化された。ケネス・ブラナーとは全く異なるアプローチで作られた本作はどうか。条件付きで佳作である。

 

あらすじ

大富豪レオニデスが急死した。しかし、殺人の疑いありとして、レオニデスの孫娘にして、元恋人のソフィアから私立探偵チャールズのもとに調査の依頼が来る。調査を始めたチャールズは、一族の誰もがレオニデスの遺産を狙う動機があることを知る。そうした中、第二の殺人事件までもが勃発し・・・

 

ポジティブ・サイド

グレン・クローズ演じる大叔母イーディスを始め、俳優陣は誰も彼もが良い味を出している。つまり、疑わしいということである。特に姉ソフィアとチャールズに肉体関係があったかを執拗に尋ねるユースタスは良かった。また期するところありげに、チャールズを誘惑するかのような素振りを見せるそのソフィアも、チャールズを華麗に振り回す。彼女も良い仕事をした。

 

ギリシャからの移民が裸一貫から億万長者に成り上がり、そして死去する様をテレビ放送で伝える冒頭のシークエンスも素晴らしい。これのおかげで、一気に作品世界に入って行くことができた。まさに自分がそのニュースを視聴しているかのような気持ちになれたからだ。

 

一族の中で愛憎入り混じった人間模様が展開される作品は星の数ほど生産されてきているが、そうしたジャンルの嚆矢の一つは間違いなく本作であろう。アガサ・クリスティと言えば、『 オリエント急行殺人事件 』や『 アクロイド殺し 』、『 ゼロ時間へ 』などで、数々のミステリの常識を打ち破ってきた先駆者。本作も、ミステリに不慣れな読者や映画ファンを驚かせるには充分であろう。

 

ネガティブ・サイド

ミステリは時代と共にその性質を大きく変える。ここで言う性質とは、キャラクターの性質、トリックの性質、そして叙述の性質(叙述トリックという意味ではない)である。ミステリにおけるキャラクターとは、まず第一に死体である。死体=ミステリであると言い切ってもよい。ミステリは人間の命を実に粗末に扱うものなのである。トリックの性質は、技術や知識の進歩に常に影響される。このあたりが突き抜けたSFやファンタジーと、ミステリとの違いである。叙述の性質なのだが、これが難しい。基本的に現代のミステリにおいては、状況が重視され、キャラクターの証言は絶対視はされない。しかし、日本でも横溝正史や松本清張の時代までは、キャラクターの記憶に基づく証言は絶対の価値を有していたのである。アガサ・クリスティ時代も同様で、だからこそ本作は光っている(光っていた?)とも言えるし、逆に忠実に映画化する意味はなかったとも言える。あまり細かく不満を述べてしまうとネタばれになってしまうのだが、この時代のミステリのキャラクタが探偵に向かって喋ることはだいたい真実だと考えて良い。ということは・・・ 本作を換骨奪胎したものを現代風に作り変えてしまうという選択肢はなかったか。

 

本作に登場するスコットランドヤードはすこぶる無能である。なぜそこでそのような判断や行動を選んでしまうのか、理解に苦しむことがある。もちろん、現代の目で見て、あるいはミステリに慣れた目で見てそう感じることなのであるが。共産主義云々の要素はバッサリと削り落して、屋敷内の人間関係をもっと映し出すことを選ぶべきだった。

 

本作はハウダニットを敢えて追及しない。フーダニットにとことん焦点を当てる。個人的には原作のそのトーンを映画に持ってきたのは失敗であると考える。すれっからしの人からすれば、犯人(というかホワイダニット)はすぐに分かってしまう。やはり、原作をベースに現代劇に作り変えるべきだった。そう思うのである。

 

総評

英国ミステリのみならず、世界のミステリの新たな境地を切り開いた巨人アガサ・クリスティの作品を映像化するなら、もっと別の作品が良かったのではないか。個人的には『 そして誰もいなくなった 』を現代風にアレンジし直した作品が観てみたい。ちなみにこのトリックは、映画化もされた『 インシテミル 』やゲームの『 かまいたちの夜 』でも再利用がされている。日本のミステリで言えば、赤川次郎の『 マリオネットの罠 』もしくは谺健二の『 未明の悪夢 』の映像化も観てみたい。何が言いたいかというと、ミステリファンであれば敬遠すべき映画である、ということである。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20190502021625j:plain

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, D Rank, イギリス, グレン・クローズ, マックス・アイアンズ, ミステリ, 監督:ジル・パケ=ブレネール, 配給会社:KADOKAWA

投稿ナビゲーション

Previous Post『 シャザム! 』 -新時代の異色スーパーヒーロー誕生-
Next Post『 映画 賭ケグルイ 』 -続編ありきの序章-

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

最近の投稿

  • 『 今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は 』 -青春の痛々しさが爆発する-
  • 『 28週後… 』 -初鑑賞-
  • 『 28日後… 』 -復習再鑑賞-
  • 『 異端者の家 』 -異色の宗教問答スリラー-
  • 『 うぉっしゅ 』 -認知症との向き合い方-

最近のコメント

  • 『 i 』 -この世界にアイは存在するのか- に 岡潔数学体験館見守りタイ(ヒフミヨ巡礼道) より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に cool-jupiter より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に 匿名 より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に cool-jupiter より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に イワイリツコ より

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme