シンデレラ 70点
2019年4月22日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:リリー・ジェームズ ケイト・ブランシェット
監督:ケネス・ブラナー
2015年に大阪ステーションシティシネマかどこかで観たんだったか。リリー・ジェームズの可愛らしさとケイト・ブランシェットの憎たらしさが素晴らしいケミストリーを生み出していた。なんとなく手持ち無沙汰だったので、仕事帰りにふらふらとTSUTAYAに吸い込まれ、借りてしまった。
あらすじ
エラ(リリー・ジェームズ)は優しい父と母のもと、幸せに包まれて暮らしていた。しかし、母はエラに「勇気と優しさを忘れないように」言い残して急死してしまう。父娘で生きていきながらも、父は再婚を決意。その相手のトレメイン夫人(ケイト・ブランシェット)と連れ子たちと何とか一つ屋根の下で暮らしいたが、旅先で父までもが急死してしまい・・・
ポジティブ・サイド
なんと言ってもシンデレラを演じたリリー・ジェームズの魅力が大きい。『 おしん 』もかくやという虐待を受けながらも健気に生きるエラの姿に、万感胸に迫る思いである。だが、本作のオリジナリティ、つまり貢献はシンデレラ以前のエラとその父と母との精神的に円万で豊かな家庭に育っていたことを短い時間で過不足なく伝えてくれたことである。もちろんシンデレラのストーリーは世界中の誰もが知っているわけだが、だからこそシンデレラというキャラクターに感情移入することが容易い。ただ、追体験できるキャラの感情の深さは、必ずしも感情移入の易しさとは相関しない。むしろ逆だろう。シンデレラというのは可哀そうな少女であるという我々の先入観を一度壊してくれた本作の脚本は、非常に優れたものと評価したい。
またシンデレラというキャラの味付けも評価できる。動物とコミュニケーションが取れるというのはいかにも童話チックであるが、このエラというキャラクターは行商の旅に出る父に、最初に肩に触れた木の枝をお土産にしてほしいと願うような娘なのである。つまりは花鳥風月を愛し、動物と話す娘という、ファンタジー世界の住人なのである。こうしたキャラの背景への肉付けがあってこそ、かぼちゃの馬車やトカゲの御者などへの違和感が生じない、もしくは最小限に抑えられるのである。文字で読む、あるいは絵本で単純なビジュアルを消化するだけであれば、このような細工は不要である。しかし、映画という芸術媒体は、時に暴力的なほどに観る者の視聴覚に訴えねばならない。ネズミたちとエラのほのぼの交流はプロットの面でしっかりと機能していたし、だからこそフェアリー・ゴッドマザーの魔法にも説得力があった。
それ以上にキャラを具現化していたのはケイト・ブランシェット。意地悪な継母をシンクロ率400%で演じていた。シンデレラを虐げるだけではなく、自らの娘たちを王子に見初めさせようという財産目当て丸出しの根性がしかし、母親らしい愛情の発露でもあるというところがいじましい。この人にも哀れな面はある。人の価値を強さ、それは賭け事で測られるような胆力であったり、もちろん財力であったり、当然のように権力でもあるわけだが、そうした「強さ」で人の価値が決まると思っている。それはエラの母の教えとは真逆を行く。だからこそシンデレラの勇気と優しさの放つ光がその輝きを増す。単純なコントラストだが、シンデレラが光り輝くのは、トレメイン夫人の心の暗黒面の深さ故であると思えてならない。演技派ケイト・ブランシェットの面目躍如である。
ネガティブ・サイド
全編にCG臭が強烈に漂っている。無限の財力を誇るディズニーなのだから、花火ぐらいは本物を使おうよと言いたい。それともCGの方が、もはや本物の花火よりも安いのだろうか。安いのだろうな。肖像画を描かれるのは苦手だというキット王子の台詞は、そのままディズニーアニメーターの「手描きはどうも苦手で・・・」という心境の代弁だったのであろう。そう捉えさせて頂く。
ボール(舞踏会)の時の青いドレスは良いとして、エラの衣装はやや胸元が開き過ぎではないか。個人的には眼福に思うが、ファミリー向けの映画なのだから、もう少し普通のコスチュームで良かったのではないかと感じた。
総評
ディズニーらしい丁寧な作りで、ストーリーやキャラクターの背景をしっかり描けている、あるいは受け手側の想像力を適切に刺激するような描写ができている。CG多用がどうしても目に付くが、『 くるみ割り人形と秘密の王国 』ほど酷いものではない。大人でも安心して鑑賞できる作品に仕上がっている。