Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

『 ハンターキラー 潜航せよ 』 -派手な潜水艦アクションは期待するなかれ-

Posted on 2019年4月25日2020年1月28日 by cool-jupiter

ハンターキラー 潜航せよ 65点
2019年4月25日 東宝シネマズ梅田にて鑑賞
出演:ジェラルド・バトラー ゲイリー・オールドマン
監督:ドノバン・マーシュ

f:id:Jovian-Cinephile1002:20190425155227j:plain

『 アメリカン・アサシン 』のように、ちと欠点は抱えているものの、新時代の物語と評してよい作品である。米ロ(米ソ)の対立を描くに際して、北の海の下に潜水艦が蠢いているということは漫画『 沈黙の艦隊 』で描かれていた。あの漫画のようなスーパー潜水艦を期待してはいけない。だが、米ソ冷戦から時代は着実に移り変わっているのだと思わせてくれる作品である。

 

あらすじ 

ある時、ロシア近海でアメリカの原潜が消息を絶つ。撃沈されたものと推測された。米海軍は急きょ、ジョー・グラス(ジェラルド・バトラー)艦長率いる攻撃型原潜(ハンターキラー)を派遣するが・・・

 

ポジティブ・サイド

潜水艦映画の白眉は『 U・ボート 』や『 レッド・オクトーバーを追え! 』だろう。だが本作は、これらと同列に語るべきではない。何故なら舞台は潜水艦であっても、ストーリーの照準はキャラクターであるからだ。『 U・ボート 』のような濃密な船内生活の描写は無いし、『 レッド・オクトーバーを追え! 』のような重厚な心理戦も無い。本作は、国家という枠を超えたキャラクターたちのケミストリーにその魅力が凝縮されている。ある意味、『 ロッキー4 炎の友情 』のようなものなのだ。

 

ここでいうキャラクター達とは、二人の艦長、ジェラルド・バトラー演じるジョー・グラス艦長とミカエル・ニクビスト演じるアンドロポフ艦長である。ちなみにニクビストはスウェーデン人。こんなところもドルフ・ラングレンに通じるように思える。Rest in peace. You did a fantastic job portraying a seasoned veteran skipper.

 

Back on track. 本作は、国家という枠を壊そうとする者を、国家という枠を超えて信頼し合う者たちが食い止める物語なのだ。『 アメリカン・アサシン 』は国家が執行しようとする正義の姿が、幸か不幸か個人の復讐心と一致してしまったのだが、今作はロシア国防相によるクーデターをロシア大統領の側近とアメリカ人チーム、そして上述の二人のベテラン船乗りのタッグが防ぐ。潜水艦というのは、一度潜ってしまえば定期通信以外では海中深く隠密行動するのが基本で、まさに「将、外にあっては、君命も奉ぜざるあり。」手練れの軍人にして人間味溢れる男が、副長の諌めを聞かず、ただひたすらに自らの信じる道を貫き通す様は清々しい。世のサラリーマンの今後あるべき姿、すなわち会社の名前ではなく、個の器、知識、技能、信用を基に雄々しく生きている姿がグラス艦長に投影されているからか、一頃クソ映画専門俳優として定着しかけていたジェラルド・バトラーも、本作で息を吹き返したのではないか。

 

潜水艦アクションを期待してはいけないのだが、その他のアクションはバッチリあるので、そこは期待してもよい。特に1980年代に少年時代を過ごした世代は弾幕とは薄いものであるという思い込みがあるのだが、本作はそんな固定観念を見事に打破してくれるシーンがある。手に汗握るシーンなので楽しみにしてほしい。

 

ネガティブ・サイド

残念ながら、本作に描かれるロシア軍人たちは、誰も彼もが少々間が抜けている。それは原作小説を映画用に大胆に書き変えた影響もあるからであろうが、それにしてもリアリティに欠ける。アンドロポフ艦長は優秀な軍人のようだが、それならば何故にアメリカ原潜にケツにぴたりと貼りつかれて気付かなかったのか。だいたい、ロシア軍には歩哨はいないのか。挟み撃ちという戦術はないのか。武器をくれと言って、銃を手渡されたキャラクターがその武器を使うシーンがほとんど無いのは何故か。

 

また撃ち殺すなら、きっちり撃ち殺す。そのために撃つべき箇所は限られている。だいたい映画で水に落ちる奴というのは死んでいないのだ。水に落ちるというのは、生死を不明にしたい時のclichéである。『 キングコング対ゴジラ 』から『 フレディVSジェイソン 』に至るまで、水に落ちる=まだ死んでいない、なのである。

 

その水関連で言えば、たった今まで寒中水泳していた男の髪の毛が濡れていないのはどういうわけか。『 ニセコイ 』か。その男たちのロシア潜入シーンは、『 ゴジラ(2014) 』や『 ミッション・インポッシブル フォールアウト 』にそっくりという有様。もっとこのあたりは練り上げることができたはずだ。潜水艦や駆逐艦のシーンばかり考えていて、こういったシーンの絵作りが疎かになっていたのだろうか。

 

おそらく編集中にカットされたのだろうが、グラス艦長とアメリカ海軍の通信シーンや、ロシア軍の捜索・索敵ミッションの一部がカットされているために、全体を通して物語を観た時に、「さっきのあれは結局どうなった?」と感じるシーンがいくつかある。こうしたところが本作の弱点として挙げられる。

 

総評

ド派手なアクションを期待してはいけない。アクションファンを唸らせるような出来ではない。しかし、新時代の軍人像を確かに描いており、そこに共感できる宮仕え人(要するにサラリーマン)なら、殊のほか楽しめるのではないか。大型連休にそこまでたくさんお金を使うことはないよ、という人は映画館で本作を鑑賞するのも選択肢かもしれない。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, C Rank, アクション, イギリス, ゲイリー・オールドマン, ジェラルド・バトラー, ヒューマンドラマ, 監督:ドノバン・マーシュ, 配給会社:ギャガ

投稿ナビゲーション

Previous Post『 シンデレラ 』 -CG臭さを除けば良作-
Next Post『 ウォールフラワー 』 -青春の甘さと苦さを思い出す-

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

最近の投稿

  • 『 ロストケア 』 -題材は良かった-
  • 『 シャザム! 神々の怒り 』 -少年から大人へ-
  • 『 Winny 』 -日本の警察と司法の闇-
  • 『 アビス 』 -海洋SFの佳作-
  • 『 シン・仮面ライダー 』 -庵野色が強すぎる-

最近のコメント

  • 『 すずめの戸締り 』 -もっと尖った作品を- に cool-jupiter より
  • 『 すずめの戸締り 』 -もっと尖った作品を- に じゅん より
  • 『 トップガン マーヴェリック 』 -追いトップガン6回目- に cool-jupiter より
  • 『 トップガン マーヴェリック 』 -追いトップガン6回目- に まるこ より
  • 『 トップガン マーヴェリック 』 -MX4D鑑賞- に cool-jupiter より

アーカイブ

  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme