Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

『 3D彼女 リアルガール 』 -オタク男のビルドゥングスロマン・・・ではない何か-

Posted on 2018年9月17日2020年2月14日 by cool-jupiter

3D彼女 リアルガール 45点
2018年9月16日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:中条あやみ 佐野勇斗 清水尋也 恒松祐里 上白石萌歌 三浦貴大 濱田マリ 竹内力
監督:英勉

f:id:Jovian-Cinephile1002:20180917034514j:plain

筒井光(佐野勇斗)はアニメをこよなく愛する高校生。統合失調症を疑うレベルで、アニメキャラの声を聞き、対話してしまう。そんな光は、ひょんなことから学園カースト最上位に属する五十嵐色葉(中条あやみ)と付き合うことになる。恋愛経験0の光の運命やいかに・・・

まず、オタクの定義を考えておきたい。漫画、ゲーム、アニメなどのコンテンツにどっぷりとハマる人間=オタク、というのは誤りである。なぜなら、それらのコンテンツの明確な境界線は誰にも引くことができないからだ。ジブリ映画の熱心なファンは通常はオタクとは見なされないが、スター・ウォーズの熱心なファンはかなりの確率でオタクである。特定のコンテンツ内部の線引きはかなりデリケートな問題で、それができれば専門家もしくはオタクであろう。またコンテンツを楽しむ方法も変容してきている。例として、将棋が挙げられる。一昔前までの将棋ファンは、プロの強さを堪能していた。つまり、端的に言えば棋譜を味わっていたわけだ。棋譜を鑑賞するには相応の棋力が必要となるが、今では「見る将」という将棋もしくは棋士を見るだけのファンもかなり多い。というか完全に市民権を得たと言ってもよいだろう。梅田望夫の啓蒙の効果もあるだろう。棋士が昼食や夕食に何を食べるのかで盛り上がるファンも多い。彼ら彼女らの中には将棋ファンもいれば将棋オタクもいる。同じことは野球やサッカーにも当てはまる。様々な人が様々な競技や娯楽を、それを提供する側が意図していなかったような方法で楽しんでいる、というのが今という時代なのだ。一億総オタク化時代とまで言う人もいるが、それはオタクという言葉を現代的な意味で用いるならば正鵠を射た表現であると思う。オタク=なんらかの対象の熱心なファン、というのが現代的なオタク像である。

それでは前時代的なオタクとは何か。その最も忌むべき象徴は宮崎勤であろう。今の10代や20代の中には、全く知らないという者もいるかもしれない。詳しくはググってもらうとして、オタク=社会不適合者、オタク=犯罪者予備軍というイメージは、ほとんどすべてこの男によって形作られたと言っても過言ではない。実際に本作中でも、光はしばしば「引きこもり予備軍」と同級生らから呼ばれる。これも一面では正しい。栗本薫はコミュニケーション不全症候群という言葉でもって極めて簡潔に言い表したが、オタクとは人間以外のものとのコミュニケーションを、人間とのコミュニケーション以上に重視する新人類なのだ。栗本薫は、最後の世代の旧人類にして新人類の理解者であると自らを以て任じていたが、おそらく原作者の那波マオの持つオタクのイメージは、もう少し後の時代のものであると推測する。おそらく漫画『げんしけん』と同時代か、その数年後に形成されたイメージだろう。『げんしけん』の最大の貢献のひとつは、オタクの心理的排外主義を明らかにしたことである。「げんしけん」への移籍を希望する他サークル所属者を、オタクたる笹原や斑目は躊躇し、一般人たる春日部さんはあっさりと受け入れるシーンがそのハイライトだ。本作でも恒松祐里が清水尋也をオタクの輪に呼び込むシーンがあるが、当の光はそこでは積極的にはなれなかった。光は旧時代のオタクでありながら、周囲の環境は新時代、現代になっているところに、本作の弱点が露呈している。

本作の欠点を無理やりまとめるなら、光はオタクとして中途半端な存在でありながらも、オタクの長所はあまり体現できておらず、しかしオタクの短所を具現化してしまっているところであろう。光がいろんな人に分け隔てなく接すると評されるのには違和感しか覚えなかった。なぜならそんなシーンはなかったから。冒頭のおばあさんと猫のシーンは、原作者や脚本、監督は光の心優しさを印象付けるために用意したのかもしれないが、逆効果だ。迷わずおばあさんに駆け寄って、工事現場の人間に大声で救急車を呼ぶように頼む。これがあるべき姿で、学校に遅刻したくないからという理由ですべてを抱え込んで突っ走るのは、心優しいオタクではなく極めて自己中心的なオタクだ。なぜなら社会のルール、規範よりも、自分のルール、規範に忠実だからだ。他者を助けるために、他者に頼る、関わるということを拒否するからだ。親友・伊東からしばしば「リアルに関わるな」という助言をもらうが、これらのキャラクターに感情移入しろと言われても、それは難しい。特に旧時代から現代までのオタク像の変遷を知っている者にとっては。とにかく歯痒くなるからだ。

中条あやみのキャラも弱い。おそらく「もやもや病」の持ち主なのだと思うが、そのことがプロットに有効に作用していない。光を好きになるきっかけはどうでもよい。人は人をとんでもない理由から、または特に大きな理由もなく好きになる。しかし、色葉が光に愛想を尽かしてもおかしくないシーンがあまりにも多すぎる。「つっつんは、なんで私と付き合ってるの?」という質問への光の答えを聞いて、それでも別れないというのは、正直理解ができない。この分野には『電車男』という優れた先行作品がある。であるならば、エルメスが電車男を変えたように、色葉が光を変えていく、または光が色葉を変えていくような、そんなプロットが必要だった。お互いが自然体のままで上手く行くのであれば、その他のキャラはばっさりと切り捨てるぐらいのことはできたはずだ。英勉監督は『トリガール!』ではそれなりに上手くオタクの特徴と魅力を引き出せていたのに、今作はなぜこうも切れが悪くなってしまっているのか。物語のペーシングも悪く、カメラワークにも光るものは無く、キャラクターの魅力も少ないとなると、どうしても辛く点をつけるしかない。キャストはそれなりに知名度も実力もある者がそろっているので、観に行くのであれば、彼ら彼女らを見に行く感覚で劇場に向かえばよいのではないだろうか。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 国内, 映画Tagged 2010年代, D Rank, ロマンス, 中条あやみ, 佐野勇斗, 日本, 監督:英勉, 配給会社:ワーナー・ブラザース映画

投稿ナビゲーション

Previous Post『 判決、ふたつの希望 』 -現代世界に生きる人の多くに観て欲しい大傑作-
Next Post『マンチェスター・バイ・ザ・シー』 -心の傷を抱えて生きていく、弱さと強さの物語-

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

最近の投稿

  • 『 28日後… 』 -復習再鑑賞-
  • 『 異端者の家 』 -異色の宗教問答スリラー-
  • 『 うぉっしゅ 』 -認知症との向き合い方-
  • 『 RRR 』 -劇場再鑑賞-
  • 『 RRR:ビハインド&ビヨンド 』 -すべてはビジョンを持てるかどうか-

最近のコメント

  • 『 i 』 -この世界にアイは存在するのか- に 岡潔数学体験館見守りタイ(ヒフミヨ巡礼道) より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に cool-jupiter より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に 匿名 より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に cool-jupiter より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に イワイリツコ より

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme