Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

タグ: 配給会社:渋谷プロダクション

『 桐島です 』 -時代遅れの逃亡者-

Posted on 2025年8月15日2025年8月15日 by cool-jupiter

桐島です 75点
2025年8月14日 シアターセブンにて鑑賞
出演:毎熊克哉
監督:高橋伴明

 

『 BOX 袴田事件 命とは 』の高橋伴明監督が逃亡犯・桐島聡を描いた作品ということで、やっとのことでチケット購入。

あらすじ

企業・政府による人民搾取に静かに業を煮やしていた桐島聡(毎熊克哉)は、やがて過激派に属し、爆弾闘争に身を投じていく。しかし、その過程で負傷者を出してしまったことを公開する。また、組織に官憲が迫ったことで逃亡していくが・・・

 

以下、ネタバレあり

 

ポジティブ・サイド

誰もが一度は目にしたことがあった桐島聡の指名手配写真。それが2024年1月、病院で見つかり、そのまま死んでいったというニュースはかなりセンセーショナルだった。そんな逃亡犯を毎熊克哉が好演した。

 

『 三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実 』で描かれた1969年から数年後の1970年代。そこで桐島聡は労働者階級の待遇改善と諸外国民の搾取反対を表明するため、大資本への闘争を続けていた。同作でかつての三島親衛隊員が述べていた、全共闘は市井の中に拡散していったと、いわば負け惜しみ的に語っていたが、その数少ない拡散先に桐島がいたのかと思うと、なんとも複雑な気分になった。事実は小説よりも奇なりという意味でそう感じるということである。事実、『 正体 』は本作によってかなり陳腐化したと言える。

 

桐島は学生運動の延長線上に常に身を置くことで、いきなりガールフレンドから別れを告げられてしまう。デートに選んだ映画のチョイス(『 追憶 』)もまずかったようだ。とある時代の感性を保つことは、別の人間から見れば時代遅れとなる。時代という言葉が大仰かもしれないが、現代でも往々にしてこうした見方の対立は生じている。故・安倍晋三の桜の会疑惑その他は、しばしば支持者から「いつまで終わったニュースをやっているんだ」となるし、そうでない者からすれば「なんで勝手に先に進んでいるんだ」となる。

 

後者に属する桐島は労働者階級が資本家に搾取される構図を訴えようと過激派の爆弾闘争に身を投じていくが、そこで人を傷つけることには反対する。仲間は、企業にダメージを与えることを人を傷つけないことの矛盾をアウフヘーベンしていこうと言うが、自己主張の手段に言論ではなく武器を選んでいる時点で、その矛盾を止揚できるはずがない。しかし桐島はある時点から言葉に惹きつけられていく。これは事実なのか脚色なのかわからないが、桐島の人物像を深めつつも、桐島の思想については浅くもしていると感じた。

 

着の身着のままで逃亡した先で、運よく経験不問かつ寮付きの工務店で職を得た桐島は、内田洋を名乗って生活する。生真面目に生活のルーティンを守り、模範的に働き、たまにバーに顔を出しては酒や音楽という世俗の歓楽を享受する。要するに、大多数の小市民と何ら変わりのない生活を送っていく。その一方で、自身の関与した爆破事件について忘れることはできず、またいつでも逃亡できるように警戒を怠ることもないという、ある種の矛盾した生活も送っている。

 

行きつけのバーで知り合った若い歌手に恋心を寄せられても拒絶せざるを得なかったのは逃亡者だったからか。それとも時代遅れの自分がトラウマになっていたからか。奇妙な縁を深めることになった謎の隣人が、犯罪者・逃亡者としての桐島の人間関係にユーモアと緊張感の両方をもたらしていて、甲本雅裕は非常に強いインパクトを残した。

 

在日韓国人の同僚、不法滞在するクルド人就労者、集団的自衛権の容認を国会を経ず閣議で決定した安倍晋三など、国家の歪みを感じさせる事象に対して怒りと悲しみを感じる桐島聡だが、その一方で運転免許試験と教習所は結託していると語ったり、またメタボ検診を製薬会社と厚労省の癒着だと断じたりと、非常に危うい、あるいは偏った正義感の持ち主である点も描かれる。外側のアイデンティティを偽りつつも、内側のアイデンティティは偽れなかったのだろう。その思想が良いものなのか悪いものなのかは軽々に判断すべきでない。しかし、高橋監督は桐島に説教されたと思しき若い同僚に「内田さんが死ぬのはいやっすよ」と言わしめた。それが彼のメッセージなのだろう。

 

後年にかつての反日武装戦線の領袖が出版した詩集を読み耽る桐島は、

 

毎熊克哉が青年から高齢までの桐島を見事に演じきった。今年の主演男優賞は彼と『 国宝 』の吉沢亮の一騎打ちとなるだろう。

 

ネガティブ・サイド

かつての同志の宇賀神が語る「桐島は公安に勝利した」という宣言は、桐島の代弁とは言えないのではないか。桐島は一貫して日雇い労働者に代表される下級労働者の搾取の構造を変えたがっており、そこにいるのが日本人であれ外国人であれ、それは救済の対象だった。桐島の勝利とは労働者の勝利であり、最後まで逃げ切ったことを勝利というのは矛盾に感じた。それこそ遺書でも残しておき、死後に桐島聡という存在が内田洋に成り代わっていたことが明らかになったというのなら話は別だろうが。

 

最後の最後に登場する日本赤軍の生き残り女性の存在が滑稽に映った。というのも作中に登場する安倍晋三は2024年時点では既に暗殺されていたからだ。まさに事実は小説よりも奇なり。

 

総評

ハリソン・フォードの『 逃亡者 』的なアクションなど一切なし。非常に地味なドラマである。しかし、一人の人間の半生を通して、変わっていったものと変わらないものを同時に映し出すという試みは大いに成功している。爆弾テロは論外だが、反体制の闘士を生み出す土壌がかつての日本にはあったということは知るべきだろう。そしてその土壌から誤って芽吹いたのが参政党や日本保守党であることは憂慮していい。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

pseudonym

偽名の意。pseudoは疑似的な、を意味する接頭辞。nymは名前を意味する接尾辞。偽名と訳されるが、どちらかというとペンネームなどの仮の名前を指す語。一方で false name となると正に偽の名前で、これは犯罪や悪事の際に用いられる名前。これらをちゃんと区別できれば英検準1級以上だろう。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 エレベーション 絶滅ライン 』
『 亀は意外と速く泳ぐ 』
『 渇愛 』

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  
Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, B Rank, ヒューマンドラマ, 日本, 歴史, 毎熊克哉, 監督:高橋伴明, 配給会社:渋谷プロダクションLeave a Comment on 『 桐島です 』 -時代遅れの逃亡者-

『 けったいな町医者 』 -超高齢・多死社会への眼差し-

Posted on 2021年3月7日 by cool-jupiter

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210307010651j:plain

けったいな町医者 80点
2021年3月6日 塚口サンサン劇場にて鑑賞
出演:長尾和宏
監督:毛利安孝

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210307010731j:plain
 

我が町・尼崎のけったいな町医者にフォーカスしたドキュメンタリー。監督の毛利安孝は『 樹海村 』や『 さよならくちびる 』で助監督、『 犬鳴村 』で監督補を務めるなどした現場上がりの人。本作は現代日本への真摯なメッセージであり、このような作品が送り出されることを評価したい。

 

あらすじ

長尾和宏は勤務医時代の患者の自殺、阪神淡路大震災を経て、兵庫県尼崎市で町医者となる。医療=往診という哲学の元、痛くない死に方、在宅での看取りを追求する長尾と患者、その家族の奮闘の日々が描かれる。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210307010800j:plain
 

ポジティブ・サイド

冒頭から、医療=往診であるという文言がスーパーインポーズされる。つまり、それこそが本作が一番に訴えたいメッセージだということだ。確かに我々は病気や怪我をすると、医者のところに行くということを当たり前だと感じている。しかし、それは実は違うのではないか。医師こそが患者の元に出向くべきではないのか。それこそがドクター長尾の意思である。

 

劇中で長尾医師は、現代日本の医療の根本を覆すような過激な言動を見せる。その一つが「製薬会社に魂を売ってない大学教授がいたら見せてくださいよ」というものである。大学教授の講演=薬の宣伝であると厳しくは批判しているのだ。政府や大企業に忖度など一切せず、歯に衣着せぬその言動は痛快である。誰もがうすうす「こんなに薬が必要なのかな?」と思っているが、誰もその疑問を口に出せない。医師という職業は権威だからだ。「そんなことはない、医者もただの人間だ」と思う人もいるだろうが、そうした人も「はい、では呼吸と心臓のチェックをします」と言われれば、服を上げて裸の胸を晒すし、「おなかの調子は?」と聞かれれば、便の状態などを話したりもする。警察や弁護士も権威だが、服を脱いだり、排せつ物の話をしたりはしないだろう。それこそが医師の権威というものである。ところが長尾医師は、権威の象徴たる白衣を一切着ない。その理由は本編を観てもらうとして、この町医者は患者を患者としてではなく、まず人間として看る。

 

コロナ禍の最中の今の目で見ると信じられないほどに、長尾医師は患者に触れる。それは患者の手だったり、顔だったり、腕だったり、肩だったりと様々だ。もちろん触れることによって得られる医学的な知見(脈拍や体温など)もあるからだろうが、それよりも目の前にいる人間を患者ではなく“人間”として見ているからだろう。長尾医師は舞台挨拶で「どうか人間を好きになってほしい」とおっしゃった。その通りのことを実践していた。『 人生、ただいま修行中 』でも述べたが、Jovianはかつて看護学生だった。そこで「304号室の胃がんだけど、~~~」のように、患者を名前ではなく病名で呼ぶ医師や看護師をちらほら見たのである。これは日本中の病院で観察される日常の一コマであると思われる。長尾医師の診療風景はかなり変わっている。診察を受けたことがある人なら誰でも、医師の第一声は「今日はどうされましたか?」だと感じている。長尾医師は症状などは尋ねない。ひたすら自分のことを語る。あるいは患者さんと家族の関係について語り、またそのことを尋ねる。最後の最後に体調や症状を聞いたり、今後の治療について話す。普通の診療とは全然違う。

 

長尾医師が追い求める平穏死についても劇中で描写される。死にたてホヤホヤの人も出てくるので、そこは事前に注意が必要かもしれない(決してグロい死体ではない)。本作で描かれるのは、死=敗北という価値観ではなく、死=生の成就という価値観である。今も訪問看護師として働くJovianの母は「人は生きたように死ぬ」と言う。あっさりと生きてきた人はあっさりと死ぬ。粘り強く生きてきた人は粘り強く死ぬ。前者はJovianの父方の祖母で、後者はJovianの母方の祖母がそうだった。本作ではある人の死が直接的に描かれるが、そこでは是非その方の背景情報を思い出してほしい。Jovianは、その死に様にその方の生き様が現れているように感じた。

 

多死社会であり、医療崩壊も現実に起きることが立証された時代である。在宅医療、終活、看取り。現代日本がヒントにすべき医療と死の問題への対処法の一端がここには描かれている。多くの人に鑑賞いただきたい労作である。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210307010829j:plain
 

ネガティブ・サイド

A Downtown Doctorという英語タイトルには感心しない。まず尼崎はダウンタウンの出身地ではあっても、いわゆる英語のdowntownではない。英語のdowntownはビジネスや商業の中心地のことで、長尾先生はそうしたエリアで働いているわけではない。いや、阪神尼崎周辺は確かに尼崎の中ではdowntownだが、それをdoctorに冠してしまうと、作品の持つメッセージが薄まる、というか誤解されてしまうだろう。海外セールス担当者は、もっと専門家と協働しないと。

 

長尾医師を指して「規格外の人」と、ある人物が評すシーンがあるが、このような第三者視点がもう少しだけ必要だったと思う。クスリの量や数を減らしたことで状態が良くなったという患者、あるいは家族の声などを聴くことができれば、現代の医療体制批判のメッセージがより強くなり、長尾医師のけったいさがもっと強調されただろう。

 

総評

劇場前が人でごった返していたびっくりしたが、初回も満員、Jovianが観た2回目の舞台挨拶付き上映も9割の入りだった。塚口サンサン劇場にこれほどの人が集まるのはいつ以来だろう。もちろん地元が舞台ということもあるのだろうが、実際に劇場に来ていた人の多くは、家族を長尾医師に看取ってもらった方々なのではないかと思う。あまり感心しないが、映画の台詞を先に言ってしまうおばちゃん(本人?)あり、「ああ、あん時は確かにこうやったわ」と独り言ちるおばあちゃんありと、当事者だらけでしゃべりまくりという異例の映画体験だった。コロナ禍の中、あまり感心はしないが、臨場感のある作品に仕上がっているということである。尼崎市民ならずとも必見のドキュメンタリーである。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

The People’s Doctor

町医者というのは辞書ではgeneral practitionerだと記載されていることが多いが、感覚的にはtown doctorだろうと思う。Jovianは長尾医師が自身を指して言う町医者の英訳語に“The People’s Doctor”を用いたい。モハメド・アリやマニー・パッキャオといったボクサーが“The People’s Champion”と呼ばれていた、そして今でも呼ばれているのは、彼らが市井の人々に寄り添ってきたからに他ならない。長尾医師にもそうした寄り添いを強く感じるからこそ、このように呼称したい。

 

 にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, A Rank, ドキュメンタリー, 日本, 監督:毛利安孝, 配給会社:渋谷プロダクション, 長尾和宏Leave a Comment on 『 けったいな町医者 』 -超高齢・多死社会への眼差し-

最近の投稿

  • 『 桐島です 』 -時代遅れの逃亡者-
  • 『 あの夏、僕たちが好きだったソナへ 』 -青春を追体験する物語-
  • 『 ジュラシック・ワールド/復活の大地 』 -単なる過去作の焼き直し-
  • 『 近畿地方のある場所について 』 -見るも無残な映画化-
  • 『 入国審査 』 -移住の勧め・・・?-

最近のコメント

  • 『 i 』 -この世界にアイは存在するのか- に 岡潔数学体験館見守りタイ(ヒフミヨ巡礼道) より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に cool-jupiter より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に 匿名 より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に cool-jupiter より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に イワイリツコ より

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme