ゴジラvs.コング 70点
2021年7月3日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:アレクサンダー・スカルスガルド ミリー・ボビー・ブラウン レベッカ・ホール ブライアン・タイリー・ヘンリー 小栗旬
監督:アダム・ウィンガード
ゴジラとコングのどつき合いを再鑑賞。良かった面と物足りない面の両方が浮き彫りになったと感じた。
あらすじ
キングギドラが倒されてから3年。一切姿を見せていなかったゴジラが突如米国のエイペックス社を襲撃する。同社従業員のバーニー(ブライアン・タイリー・ヘンリー)は会社の陰謀を暴くべくポッドキャストで放送を繰り返していた。その一方で、モナークは髑髏島にコングの収容基地を作っていたが、巨大に成長したコングをこれ以上には収容できそうになかった。アイリーン(レベッカ・ホール)は島から出すとゴジラがコングを襲撃してくると主張するが・・・
ポジティブ・サイド
あらためて思うのは、肉弾戦の面白さ。昭和の怪獣プロレスは今の目で見ると極めて campy であるが、そこにはCG全盛の今には出せない味があった。もちろんコングもゴジラもフルCGの本作であるが、そのバトルは基本的にすべてフィジカル・コンタクトを伴うもの。MarvelやD.C.のスーパーヒーローものでは最終的にはレーザービームの打ち合いからの大爆発になることが多いが、やはり視覚的にも聴覚的にも、ドシン、ドスン、ドカンのような擬音語が聞こえてきそうなバトルは楽しい。噛みつきからの一本背負いからストンピングに移行するところなど、WWEのヒールを思わせるムーブ。このシーンのためだけにもう一度劇場に行ってみたい。
ゴジラが四つん這いになって、それこそオオトカゲのように動くシーンは記憶にない。これもコングという霊長類とゴジラという爬虫類・両生類のコントラストを大いに強調していた。コングが武器を持つのもまさにプロレス。令和ではどうか分からないが、昭和のプロレスに凶器は欠かせないのである。
KOMよりも破壊の迫力が増していたのもポイントが高い。モンスター・ゼロ=キングギドラとゴジラの初顔合わせが南極だったこともあり、人工物の破壊が足りなかった。今作ではゴジラとコングの顔合わせが洋上だったが、巡洋艦から艦載機、空母まで撃沈と、ゴジラのもたらす破壊を堪能することができた。
香港の街には悪いが、ひたすらゴジラ(と少しだけコング)に破壊されるのを観るのも楽しかった。最初はなぜ香港?という疑問に、つい最近まで西洋文明に属し、今では東洋文明に属しているという、The Battle of East and Westにふさわしい舞台だからとも感じられた。
カイル・チャンドラーやミリー・ボビー・ブラウンの人間パートの薄さに初回は眉をひそめたが、再鑑賞で「モナークのあれやこれやのドラマは要らないか」と思えた。
ネガティブ・サイド
KOMとの一番の違いというか、最も残念だったところは伊福部サウンドのゴジラのテーマ音楽がなかったところ。もちろん、よく似たサウンドは挿入されていたが、それは『 ハン・ソロ スター・ウォーズ・ストーリー 』でジョン・ウィリアムスによるテーマ曲のパロディが使われていたのと同様の感覚を受けた。
ゴジラとコングの最初の遭遇で、ゴジラの放射熱線で空母が撃沈されてしまったが、あれではあの海域は思いっきりフクシマ状態では?
レン・セリザワ(敢えてこう書く)が何故anti-Godzillaなのか。その部分の説明が不足していた。1954年の『 ゴジラ 』の芹沢博士も実は結構マッドな発言をしていたが、それは科学者として純粋すぎるあまりのものだった。レンについても何か一つ、背景を物語るもの、たとえば渡辺謙が『 GODZILLA ゴジラ 』で見せたような懐中時計のようなものがあれば良かったのだが。
総評
ヒューマンドラマ要素を期待してはいけない。怪獣が大暴れして、人間の造形物が次から次へと壊れていく様を楽しむための映画である。コロナ禍が続く中、人類の叡智の結晶であるワクチンが自然の脅威であるコロナウィルスへの切り札になるのかという想いを、メカゴジラに託して観てみるのも興味深い。そうした現実世界を下敷きに本作を鑑賞すれば、渡辺謙の言った”We will be his.”=我々人類がゴジラのペットになるのだ、というセリフが味わい深くよみがえってくる。
Jovian先生のワンポイント英会話レッスン
duke it out
スラングとまではいかないが、かなりinformalな表現。日本語にすれば「どつき合う」となる。
Godzilla duked it out with Kong. = ゴジラがコングとどつき合った。
Godzilla and Kong duked it out with each other. = ゴジラとコングがどつき合いをした。
のように使う。まあ、こんな表現を知っているなら英会話スクールに通う必要はない。Camblyなどを使って、ひたすらネイティブと話せるレベルだろう。