Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

タグ: キャリー=アン・モス

『 サイレントヒル リベレーション 』 -残念な続編-

Posted on 2022年8月16日 by cool-jupiter

サイレントヒル リベレーション 30点
2022年8月13日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:アデレイド・クレメンス キット・ハリングトン キャリー=アン・モス ショーン・ビーン
監督:マイケル・J・バセット

『 マインド・ゲーム 』がまだレンタル中。なので『 サイレントヒル 』の続編を借りてくる。ホラー色が薄まり、宗教色が最初から色濃く出ていたのは色々と残念だった。

 

あらすじ

ヘザー(アデレイド・クレメンス)は、ある事情から父親クリス(ショーン・ビーン)と共に各地を転々としながら生活していた。しかし、18歳の誕生日を目前にして、ヘザーの前に謎の人物が現れ、また父親も姿を消してしまう。家には「サイレントヒルに来い」という血文字が残されていた。ヘザーは同級生ヴィンセント(キット・ハリングトン)と共にサイレントヒルに向かうが・・・

 

ポジティブ・サイド

出るわ出るわのクリーチャーたち。ゲームと映画の『 サイレントヒル 』のugly系のクリーチャーは本作でも見事に表現されている。一押しは人体マネキンパーツで出来た蜘蛛のようなクリーチャー。まるでスティーブン・キング作品に出てきそうな雰囲気。また前作で描かれなかったセクシー看護師アーミーの残虐殺戮描写も本作ではたっぷり登場。グロ描写ファンを喜ばせてくれた。

 

父親クリストファーの尽きることのない娘、そして妻への愛は感動的ですらある。それがヴァルティエル派の信徒の狂信性と鮮やかなコントラストになっている。どちらも人間本来の姿なのが皮肉なところ。クリーチャー(非人間) vs 人間という単純な二項対立ではなく、人間そのものが一種の分裂的な気質を備えた生き物なのだろう。アレッサという虐げられた個人を通して、本作はそのことを強く訴えかけているようである。

 

ネガティブ・サイド

ゲーム、そして前作の大きな特徴でもあった静寂の中に突如混ざる雑音という演出がなくなった。割と速いテンポで次から次へとクリーチャーが出てくるのは良いが、そこにお約束的演出がなくなってしまったのはいただけない。サイレントヒルのサイレントという部分がごっそりそぎ落とされたのは残念至極である。

 

またサイレントヒルに迷い込むことはあっても、サイレントヒルからは逃れられないという前作の悲劇的な結末を、割とご都合主義的に破ってくるのもいかがなものか。前作でクリスタベラを失った教団が、前作以上の影響力を保持しているのも説明がつけがたい。指導者を失った教団に優秀な跡継ぎ(イエスに対するペテロなど)がいれば何とかなる。前作にはそのような描写はなかったし、今作でも一切フォローがなかった。

 

看護師アーミーは個人的にはツボだが、ウッフーン、アッハーンみたいな声は必要か?ゲームを実際にプレーしていないのだが、無言でサクサク相手を滅多刺しにしていく方が共感を呼び起こすと思うが。

 

最大の恐怖のひとつだった三角頭がアレッサの守護者というのは、何か拍子抜けに感じた。二大クリーチャー同士の一騎打ちはアクション映画としては面白いが、ホラー映画としては「なんだかなあ・・」である。

 

最大の問題は、前作が非常に巧みに展開した、怪異に浸食された街とそこで狂信者として生きる集団の恐ろしさの見せ方のバランスが壊れてしまっていることだろう。本作は最初から最後まで怖いのは人間というスタンスである。いや別にそれでもいいのだが、だったらサイレントヒルをタイトルに冠する必要はないわけで。そもそも続編自体が不要だったのかな。それともプロデューサーの監督や脚本家の人選がイマイチだったか。

 

総評

舞台はアメリカだがゲーム制作自体は日本。その日本的な静謐なテイストを良い意味でも悪い意味でもアメリカナイズして映像化したのが本作である。前作を楽しめたのなら、本作は鑑賞不要。まさか本作から鑑賞する奇特な向きはないだろうが、本作から鑑賞したなら、楽しめた楽しめなかったに依らず、前作『 サイレントヒル 』を鑑賞されたい。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

sanctuary

「聖域」や「聖堂」の意。一定以上の年齢層であれば漫画『 聖闘士星矢 』でお馴染みだろう。animal sanctuary = 動物保護区、wildlife sanctuary = 野生動物保護区のような使われ方をすることも多い。英検準1級やTOEFL、IELTSで言って以上のスコアを目指すのなら知っておきたい。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, E Rank, アデレイド・クレメンス, アメリカ, キット・ハリングトン, キャリー=アン・モス, ショーン・ビーン, ホラー, 監督:マイケル・J・バセット, 配給会社:プレシディオLeave a Comment on 『 サイレントヒル リベレーション 』 -残念な続編-

『 マトリックス レザレクションズ 』 -どこか煮え切らない第4章-

Posted on 2021年12月21日 by cool-jupiter

マトリックス レザレクションズ 65点
2021年12月19日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:キアヌ・リーヴス キャリー=アン・モス
監督:ラナ・ウォシャウスキー

f:id:Jovian-Cinephile1002:20211221223359j:plain

『 マトリックス 』、『 マトリックス リローデッド 』、『 マトリックス レボリューションズ 』に続く第4作目。『 インディ・ジョーンズ 』シリーズの第4作ほど酷い出来では決してない。だが、別に制作しなくても良かったのではないかとも思う。

 

あらすじ

大ヒットゲーム『 マトリックス 』3部作の制作者のアンダーソン(キアヌ・リーブス)は、会社から第4作の製作が決定したと伝えられる。それ以来、不可思議なビジョンを見るようになったアンダーソンの目の前に、ゲームのキャラクターであるトリニティに瓜二つのティファニー(キャリー=アン・モス)が現われる。さらに、謎の男モーフィアスも現われ、アンダーソンにある選択を迫る・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20211221223534j:plain

以下、ネタバレあり

 

ポジティブ・サイド

オープニングからメタな自己言及がどんどんとされていて、脳みそが良い感じに刺激される。『 マトリックス 』の最大の衝撃は仮想現実という言葉が人口に膾炙するようになったかならないかの頃に、大規模な仮想現実世界を構想し、創造してしまったところにある。仮想現実が実現したわけではないが、VR体験などは徐々に社会に浸透しているし、シミュレーションによって様々な予測を行うことは最早常識となっている。そうした時代に『 マトリックス 』の新作がリリースされるということで、どのような衝撃を放ってくるのかと期待していたが、まずはその期待は裏切られなかった。マトリックスの中でマトリックスというゲームを作る、すなわち仮想現実の中で仮想現実を疑似体験させるという入れ子構造で、この導入は面白いと感じた。

 

モーフィアスの正体についても触れられており、これも面白い感じた。マトリックス世界には漂流者や救世主など、通常とは異なる挙動の存在がいることは旧作からも明らかだったが、いくら再起動(リロード)しても、outlier は出てくるものだ。そうした我々にショックを与えた前3作の世界観を、本作にうまく融合させている。そこから機械と人間の(部分的な)共存にもつながっていく。シベーベというマシンキャラはなかなかに可愛らしい。

 

アクションシーンも、キアヌが老体に鞭打って頑張っている。”I still know kung fu.” のセリフは、第1作の”I know kung fu.” を思い出して、思わずニヤリ。エージェント・スミスの大群の代わりに、ボットを導入し、『 新 感染半島 ファイナル・ステージ 』のゾンビのごとく、全方位から襲い掛かってくるのも、マトリックスのアップデートとして受け入れられた。

 

本作は『 マトリックス 』とはある意味で真逆の展開かつ第1作のリブートという離れ業を演じている。これは pro でもあり、con でもあるのだが、pro を見れば、『 マトリックス 』では救世主としてのネオを懐疑していたトリニティが、ネオを救世主として認めることで、ネオが本当に救世主として覚醒した。本作では、救世主としてのネオがトリニティを覚醒させることで、新たな救世主を覚醒させた。これはポリコレが云々という話ではなく、純粋にマトリックスという世界を一歩押し広げたものであると評価したい。マトリックスは常に救世主を必要とし、それによってリロードを繰り返してきた。本作ではマトリックスを作り変えることが強く示唆されるが、それは冒頭で明らかにされた入れ子構造を強く意識させるもののように思えてならない。親マトリックスから子マトリックスが生まれるイメージである。更なる続編があったとして、まずは観てみようという気持ちになれた。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20211221223551j:plain

ネガティブ・サイド

なにか『 マトリックス 』3部作の現代版を無理やり1作に詰め込んだ感が拭えない。『 スター・ウォーズ エピソード7/フォースの覚醒 』は、ほとんどそのまま『 スター・ウォーズ 』(『 スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望 』)のプロットの焼き直しだったが、こちらは新旧キャラクターがうまい具合にバトンタッチを果たした。一方のこちらは、肝腎かなめのヒューゴ・ウィービングやローレンス・フィッシュバーンが出ていないではないか。「マトリックス」と聞いて一番に思い浮かべるのは、黒服のサングラス=エージェント・スミスなのである。モーフィアス役はまだしも、あの俳優がスミス役というのは無理がありすぎる。『 ハン・ソロ スター・ウォーズ・ストーリー 』の若きハン・ソロよりも無理がある。『 キャプテン・マーベル 』で採用されたデジタル・ディエイジング技術は、こういう時にこそ使うものなのではないだろうか。

 

第1作のリリースから20年以上になるが、映像技術の面で衝撃を与えるものがなかった。バレット・タイムの視点を変えるというのは面白いアイデアだったが、もっとエクストリームな展開を見たかった。バレット・タイムを使うネオをさらに上回るバレット・タイムを使うスミスをさらにネオが上回って・・・のような突き抜けた展開が欲しかった。

 

それにしても、彼の国の映画で描かれる日本という国の「これじゃない」感は何なのだろうか。韓国などは国を挙げて映画製作を後押しし、また他国の映画撮影に対しても非常にオープンだと聞く。それはつまり自国のイメージを常に世界に発し続けているということだろう。日本もいい加減、文化的鎖国状態を解くべき時期に来ている。ウォシャウスキーの言う好きな日本の映画監督は黒澤、小津、溝口だが、これをもってウォシャウスキーを親日家と言うのは無理があるだろう。

 

総評

『 マトリックス 』シリーズの一種のスピンオフ、あるいはリメイクとして捉えるのが吉かもしれない。”新章の開幕”的な位置づけになる可能性があることを漂流者たちに声高に喧伝させているが、それを観たいかと問われれば、個人的にはノーである。ただ、懐かしい世界観に浸ることは十分にできたし、現代的なメッセージや監督本人の作家性(というよりも個人性、属性?)が十分に発揮されてもいる。旧作に親しんだことのある人なら、鑑賞しないという手はないだろう。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

Have we met?

「私たち、以前に会ったことがあったっけ?」の意。映画やドラマでは割とよく使われる表現。似たような表現に “Do I know you?” もある。この ”Have we met?”は pickup line =口説き文句の始まりにもよく使われる。英語でこれを実際に口に出せれば、かなりの社交家であると自覚してよい。 

 

 にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 

Posted in 映画, 海外Tagged 2020年代, C Rank, SFアクション, アメリカ, キアヌ・リーブス, キャリー=アン・モス, 監督:ラナ・ウォシャウスキー, 配給会社:ワーナー・ブラザース映画Leave a Comment on 『 マトリックス レザレクションズ 』 -どこか煮え切らない第4章-

『 ゾンビーノ 』 -人間とゾンビの共生は可能か-

Posted on 2020年6月4日 by cool-jupiter

ゾンビーノ 65点
2020年6月3日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:キャリー=アン・モス ビリー・コノリー クサン・レイ
監督:アンドリュー・カリー

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200604222657j:plain
 

間もなく「withコロナの時代」になると言われている。コロナは未知のウィルスであり、それはゾンビや魔女に例えられるだろう。そうした異形の存在と人類が平和共存できるかどうか。さらには高度に発達したAIと人類の共生は可能か。陳腐なテーマであるが、今という時代においては重要な問いである。

 

あらすじ

放射能のせいで死者がゾンビとしてよみがえる世界。だがゾムコム社の開発した首輪により、ゾンビは無害・無力化された。そうした世界で、ティミー(クサン・レイ)は母親が見栄で手に入れてきたゾンビによっていじめっ子たちからたまたま救われる。ティミーはゾンビ(ビリー・コノリー)にファイドと名付け、奇妙な友情を育んでいくが・・・

 

ポジティブ・サイド

ゾンビは元々ブードゥーの呪いによる産物とされているが、普通に考えればそれはない。かなりの確率で、脳血管障害で仮死状態に陥った者が息を吹き返した、だがその時に構音障害や構語障害、あるいは片麻痺などを発症したのだろう。そうした人物が都合の良い単純労働力と見なされ、生かされていた。それがゾンビのルーツだろう。本作のゾンビはもちろん人を襲うのだが、それがゾンビの主たる属性にはなっていない。ゾンビが労働力として、あるいは愛玩動物として扱われる社会を描いており、これは極めてユニークな世界観だ。

 

ティミーとファイドの友情は、abnormalでありながらも美しい。ゾンビというある意味で絶対服従してくれる危険な存在と友情を育むのは、どこかロボットと疑似父子・疑似親友関係を結ぶ『 ターミネーター2 』のジョン・コナーとT-800のようであり、異形の存在者との奇妙な友情という点では『 グーニーズ 』のチャンクとスロースを思い起こさせる、ほっこり系でもある。それだけなら動物との友情やロボットとの友情と特に変わりはない。本作の貢献は、キャリー=アン・モス演じるティミーの母とゾンビであるファイドとの、奇妙な関係とその劇的な帰結にある。その脇には、女性ゾンビのタミーとの関係を深める脇役もいる。ゾンビと共存する世界というのは、ある意味でゾンビと本当の家族になることだ。家族がゾンビ化して葛藤する映画はおそらく2000本ほど存在するだろうが、ゾンビと家族になる映画というのは、おそらく20本以下ではないだろうか。本作はその貴重な一本である。

 

本作はほのぼの映画である反面、強烈な社会風刺でもある。ゾンビという物言わぬ、思考力を持たぬ、搾取される側であり、なおかつ人間性を喪失した存在という属性の諸々が、人類そのものに一挙に投影されることになるからである。これには恐れ入った。冒頭のコメディックなナレーションと白黒映像は大いなる伏線である。本作は多くの男性諸氏の心胆を寒からしめるのではないか。同時に、人間と非人間の関係性、その境目を大いに揺さぶってくる。コメディでありならがコメディの枠を大いに超えた良作である。

 

ネガティブ・サイド

コメディとして『 ショーン・オブ・ザ・デッド 』のような突き抜けた面白さがない。ティミーの父親の抱えるトラウマがそもそも面白くないのだ。葬式にこだわる気持ちは分からないでもないが、そうした気持ちがこれだけ持続するからには、ゾムコム社も当初はテクノロジーに欠陥があって、ゾンビを飼いならすことにはしばしば失敗した、そして多くの犠牲がその過程で出た。そうした歴史的な経緯が必要だっただろう。

 

政府ではなく企業がでかい顔をする世界というのは確かに近未来的であるが、本作の世界観とは合わない。経済=金銭の授受が絡むと、様々な境目がそれだけで揺らぐからだ。人はカネのためならプライドも捨てられるし、衣服だって脱ぐ。近未来SFの要素は歓迎だが、あまりにも現実社会とリンクした要素は不要である。そうした経済優位の社会を描くのなら、それこそゾンビという労働力をいかに搾取できるかが社会的地位の高さにつながっているというディストピアを描くべきだったと思う。

 

グロいシーンは不要だったように思う。真夜中に月を背景に立ち上がる老婆のシルエット、のように序盤から中盤にかけてはボカした描写だけで良かった。そうすることで、後半のストーリーがよりカラフルになったはずだし、タミーを愛するナード男の怒りにも共感しやすくなったことだろう。

 

総評

多様性の重要さが叫ばれて久しい。その一方で差別問題の根深さが浮き彫りになる事件も頻発している。Homo homini lupusな世界が現出する一方で、橋や塔や動物やゲームのキャラクターと結婚する者も出てくる時代である。そして、新型コロナウィルスの出現で、ソーシャル・ディスタンスなる概念と行動まで生まれた。人間同士の関係がまさに揺らいでいる。本作は10年以上前の作品であるが、人間と非人間との奇妙な関係の醸成にフォーカスしている。今こそ再鑑賞すべき時を迎えていると言えるだろう。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

There is no such thing as ~

~などというものは存在しない、の意である。劇中では There is no such thing as a stupid question. = マヌケな質問なんてないんだよ、というふうに使われていた。

 

There is no such thing as a perfectly safe drug.

There is no such thing as a foolproof plan.

 

といった感じで使う。職場であなたの提案が上司や同僚の抵抗にあったら、“There is no such thing as a risk-free investment/project!”と反論しよう。

 

 にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 

Posted in 映画, 未分類, 海外Tagged 2000年代, C Rank, カナダ, キャリー=アン・モス, クサン・レイ, コメディ, ビリー・コノリー, 監督:アンドリュー・カリー, 配給会社:ショウゲートLeave a Comment on 『 ゾンビーノ 』 -人間とゾンビの共生は可能か-

最近の投稿

  • 『 今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は 』 -青春の痛々しさが爆発する-
  • 『 28週後… 』 -初鑑賞-
  • 『 28日後… 』 -復習再鑑賞-
  • 『 異端者の家 』 -異色の宗教問答スリラー-
  • 『 うぉっしゅ 』 -認知症との向き合い方-

最近のコメント

  • 『 i 』 -この世界にアイは存在するのか- に 岡潔数学体験館見守りタイ(ヒフミヨ巡礼道) より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に cool-jupiter より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に 匿名 より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に cool-jupiter より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に イワイリツコ より

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme