Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

『 マトリックス リローデッド 』 -前作からはパワーダウン-

Posted on 2019年9月15日 by cool-jupiter

マトリックス リローデッド 70点
2019年9月9日 レンタルBlu-rayにて鑑賞
出演:キアヌ・リーブス ローレンス・フィッシュバーン ヒューゴ・ウィービング
監督:アンディ・ウォシャウスキー 監督:ラリー・ウォシャウスキー

f:id:Jovian-Cinephile1002:20190915225041j:plain
 

『 マトリックス 』は文句なしの大傑作だったが、続編たる本作はペーシングに少し問題を残す。前半は完全なるアクション映画、後半は完全なるSFミステリ。このあたりの作品のトーンの統一が為されていれば、シリーズ三部作のクオリティは『 スター・ウォーズ 』や『 バック・トゥ・ザ・フューチャー 』に迫っていたかもしれない。

 

あらすじ

救世主として覚醒したネオ(キアヌ・リーブス)は、モーフィアス(ローレンス・フィッシュバーン)らと共にマシンとの闘いに身を投じていた。だが、マシン側はザイオンを壊滅させんと25万ものセンティネルを送り込んできた。マシンの侵攻を止めるには、「ソース」にネオが出向くしかない。「ソース」にたどり着く鍵、キー・メーカーを探し出すため、ネオはマトリックスに入っていく・・・

 

ポジティブ・サイド

高速道路のアクションはクレイジーの一言に尽きる。ネオのスーパーマンごっこもクレイジーだし、大量のエージェント・スミス相手の無双もクレイジーだ。特に、金属の棒でスミスをぶっ叩き、薙ぎ払っていくのは、PS2ゲームの『 戦国無双2 』のオープニング・デモを思わせる。というよりも、KOEIは本作をヒントに無双アクションを考えたのではないかとさえ思えてくる。極端な話、頭を空っぽにしても前半は視覚的に存分に楽しめる。

 

また、このシリーズで最も際立ったキャラクターはエージェント・スミスを演じるヒューゴ・ウィービングで間違いない。前作では3人のうちのリーダー格という程度だったが、今作では最も危険なエージェントとして覚醒。その風貌、サングラス、スーツ、口調、特徴的なレジスター(=使用言語領域)と相俟って、完璧なキャスティングであると言える。サングラスとスーツがこれほど似合うキャラクターは、ブルース・ブラザーズを除いてはエージェント・スミスだけだろう。

 

ザイオンという都市もディストピアな感じを上手に醸し出していている。ハイテクなメカを使用する軍事体制と、古代ギリシャ・ローマ的な原始的な政治体制の共存は、人類の後退を確かに思わせる。そんな中でも普遍的な家族愛や男女の愛憎入り乱れる人間関係は、人間の人間らしさを思わせると同時に、人間とマシーン、人間とプログラムとの間の境目を曖昧模糊としたものにしている。メロビンジアンとその愛人の関係は、人間のそれと何ら遜色がない。その不思議な感覚を受け入れられる世界を構築したウォシャウスキー兄弟の卓越した想像力と構想力は、現代においても評価を下げることは全くない。むしろ更に評価を上げている。なぜなら、現実の世界においてシンギュラリティ=技術的特異点が到来することがますます現実味を帯びて予感されているからだ。

 

本作の最もスリリングな瞬間は、ネオとアーキテクトの対話であろう。新約聖書の使徒行伝か、それとも何らかの手紙の記述に、「イエスという奴が出てきたらしい。革命の指導者になれる器だそうだ」「前にもそういう奴がいたが、結局は駄目だった。今回もしっかり様子を見よう」という会話が交わされる箇所があった。マトリックス世界は、マシンをローマ軍、ザイオン=シオン=イスラエル=パレスチナ(この等式が乱暴であることは理解しているつもりである)という過去の歴史の模倣、パロディであると見ることもでいるだろう。そもそもトリニティからして三位一体=神=精霊=イエスの意味である。何を言っているのか分からないという向きには『 ジーザス・クライスト=スーパースター 』を鑑賞してみてほしい。

 

ネガティブ・サイド

トリニティとネオのラブシーンは果たして必要か?いや、生々しいベッドシーンも、マトリックスという仮想現実との対比でリアリティを演出したいという意図があってのことなら、理解できる。また、マシンとの戦争という命の危機にあって、生存本能が極限にまで高まっているからという説明も許容可能だ。しかし、サイケデリックなラブシーンやダンスシーンというのは、個人差もあるだろうが、マトリックス世界にはそぐわないように感じた。

 

また、前作『 マトリックス 』ではそれほど目立たなかったものの、本作ではモーフィアスのネブカドネザル号の内部のコクピットシーンが、スター・ウォーズのミレニアム・ファルコン号のそれと酷似していると感じられたり、あるいは白スーツのエージェントが『 ゴーストバスターズ 』を彷彿させたりした。もちろん、前作も様々な映画の換骨奪胎ではあるのだが、それらの残滓や痕跡をほとんど感じさせないパワーがあった。アクションはパワーアップしたが、オリジナリティ溢れる物語の、そして映画の技法のパワーが本作には少々不足していた。その点が大いに不満である。

 

総評

革命的な面白さだった第一作には及ばない。しかし、クオリティの高さは十分に保っているし、二十年近い歳月を経てもアクションやSF的な要素に古さを感じさせないことは、それだけでも名作の証である。『 エイリアン2 』は『 エイリアン 』を未鑑賞でも楽しめてしまうが、本作はBTTFの1、2と同じく、一作目の鑑賞が必須である。ゆめゆめ本作から鑑賞する愚を犯すことなかれ。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

So far, so good.

 

預言者がネオの台詞を聞いてこのように言う。「ここまでのところは順調だ」のような意味である。

“How’s the project going?” / “So far, so good.”

などのように使う。機会があれば、使ってみよう。フレーズは正しいシチュエーションとセットで使うことで身に着く。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 

 

Posted in 映画, 海外Tagged 2000年代, B Rank, SFアクション, アメリカ, キアヌ・リーブス, ヒューゴ・ウィービング, ローレンス・フィッシュバーン, 監督:アンディ・ウォシャウスキー, 監督:ラリー・ウォシャウスキー, 配給会社:ワーナー・ブラザース映画

投稿ナビゲーション

Previous Post『 ヒンディー・ミディアム 』 -インド版パパママお受験奮闘記-
Next Post『 マトリックス レボリューションズ 』 -Dawn of humanity-

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

最近の投稿

  • 『 シャザム! 神々の怒り 』 -少年から大人へ-
  • 『 Winny 』 -日本の警察と司法の闇-
  • 『 アビス 』 -海洋SFの佳作-
  • 『 シン・仮面ライダー 』 -庵野色が強すぎる-
  • 『 湯道 』 -もっと銭湯そのものにフォーカスを-

最近のコメント

  • 『 すずめの戸締り 』 -もっと尖った作品を- に cool-jupiter より
  • 『 すずめの戸締り 』 -もっと尖った作品を- に じゅん より
  • 『 トップガン マーヴェリック 』 -追いトップガン6回目- に cool-jupiter より
  • 『 トップガン マーヴェリック 』 -追いトップガン6回目- に まるこ より
  • 『 トップガン マーヴェリック 』 -MX4D鑑賞- に cool-jupiter より

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme