Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

タグ: 配給会社:UIP

『 ロッキー4 炎の友情 』 -政治的なメッセージ以上のメッセージを持つ作品-

Posted on 2019年1月1日2019年12月7日 by cool-jupiter

ロッキー4 炎の友情 65点
2018年12月25日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:シルベスター・スタローン タリア・シャイア カール・ウェザース ドルフ・ラングレン
監督:シルベスター・スタローン

f:id:Jovian-Cinephile1002:20190101024713j:plain

12月25日はクリスマスである。クリスマスと言えば、『 ホーム・アローン 』や『 ナイトメア・ビフォア・クリスマス 』ではなく『 ロッキー4 炎の友情 』なのである。どこかに昔、WOWOWで録画したロッキーシリーズのDVDがあるはずだが、探すよりも借りてきた方が早いと思い、近所のTSUTAYAに行ってきた次第。

 

あらすじ

かつて死闘を繰り広げたロッキー(シルベスター・スタローン)とアポロ(カール・ウェザース)は友情を育み、悠々自適の生活を送っていた。そんな中、ソビエト連邦からイヴァン・ドラゴ(ドルフ・ラングレン)がアメリカにやって来て、ロッキーと戦いたいとの意向を表す。アポロはロッキーではなく自分こそがドラゴと闘うとリングへ復帰、エキシビションに臨むもドラゴの強さの前に沈み、リング禍となってしまった。ロッキーはアポロとの友情に応えるべく、妻エイドリアン(タリア・シャイア)の制止を振り切り、ドラゴの待つソビエトに向かう・・・

 

ポジティブ・サイド

あらためて見返して、ドルフ・ラングレンがスタローンよりもボクシングの型が整っていることに感心する。もちろんアマチュアのバックグラウンドがあるというキャラ設定によるものだが、普通にボクシングをやっていてもアメリカで8回戦ぐらいまではいけたのでは?と思わせる。昔も今も、ロシア人のボクサーは得体の知れない雰囲気を纏っている。日本と縁の深いボクサーで言えば、勇利アルバチャコフや、長谷川穂積も対戦を避けたサーシャ・バクティンなどが当てはまる。例外は池原信遂に貫禄勝ちしたウラジミール・シドレンコぐらいか。そうした不気味なソビエト人を、その図体と表情と無骨な喋りで演じ切ったラングレンに喝采。

 

ロッキーのトレーニングシーンも良い。もはや定番、クリシェと化しているトレーニング・シーンのモンタージュであるが、最新科学理論に基づき、機器を用いての効率的トレーニングを積むドラゴと、あくまで原始的なトレーニングに打ち込むロッキーのコントラストが、 ”Heart’s on Fire” に実にマッチする。ここでのロッキーのトレーニング風景は、Jovianが勝手にヘビー級プロボクサー史上最強(≠最高)と認定しているビタリ・クリチコのトレーニングとそっくりである。腹筋、雪中のランニング、丸太運び、薪割りと、笑ってしまうほどのシンクロ率である。ウクライナ人のビタリとアメリカ人のロッキーの不思議なトレーニング風景の一致は、現実(リアル)と映画(フィクション)の境目を曖昧にし、2018年という時代に見返してみた時、映画に更なる説得力(リアリティ)を持たせることに成功している。もちろん、“Burning Heart”はこれまでも、今も、これからも多くのプロボクサーに愛される名曲である(亀田興毅除く)。

 

本作の持つテーマには実に危ういものがある。友情は命に勝るのか。そして、アスリートは代理戦争を闘うべきなのか。前者に関しては分からない。しかし、後者に関しては今ならYesと言える気がする。イディ・アミンはある意味で正しかったと思う。紛争であれ戦争であれ、何らかの形で大規模な軍事力の衝突を引き起こすのなら、それらの国の首脳が殴り合えばよい。Jovianは大学時代にデンマーク人の友人から、「サッカーってのは疑似戦争なんだ!」と熱弁を振るわれたことがある。それはボクシングにも当てはまることで、近年の例で言えば、やはりフィリピンの英雄マニー・パッキャオ。彼がメキシコ人(フィリピン人からするとメキシカンはスペイン人のようなものらしい)やアメリカ人をぶっ倒すたびに国中がお祭り騒ぎになっていた。それはフィリピンがスペイン、日本、アメリカの実質的な植民地、属国になっていたという歴史と大いに関係がある。アメリカのアクション映画や戦争映画は9.11を境に大きく変わったと言われる。アンジェリーナ・ジョリーの『 トゥームレイダー 』が無邪気なアクション映画としては最後の作品であると考えられている。本作はもちろん、無邪気な映画。しかし、そんな無邪気な映画であるからこそ、あちこちに火種の燻る現代の世界を考えるに際して、ヒントになるものがあるように思えてならない。

 

ネガティブ・サイド

フィラデルフィアのロッキー・ステップが映されないとは何事か。監督スタローンに喝!

 

あのポーリーに贈った家政婦的なロボットはいったい何を象徴しているのだろうか。どう考えても、当時のアメリカの楽天主義丸出しの未来予想図にしか思えない。最新科学をトレーニングにしっかりと反映させるソビエトに対して、ロッキーは原始的なトレーニングに拘る。しかしそれはロッキーがロッキーだからであって、アメリカは決して科学技術においてソビエトに後れをとっているわけではありませんよというポーズなのだろうか。

 

そして日本版の副題をつけた配給会社に喝!なんでもかんでも『 炎の~ 』にするのが当時のトレンドだったのは分かる。音楽シーンでもマイケル・ジャクソンの『 今夜はビート・イット 』のように、何でもかんでも『 今夜は~ 』という日本語をつけてしまう時代だったのは確かだ。映画の『 ランボー 』シリーズにしてもそうで、何でもかんでも『 怒りの~ 』にすればよいというものではない。スティーブン・セガールの映画がやたらと『 沈黙の~ 』になってしまったように、日本の映画配給会社は一度前例ができてしまうとそれを変えたがらない。まるで官僚のようだ。映画本編とは関係のないところで陰鬱な気分にさせられてしまった。

 

総評

シリーズの中でもモスクワで闘うという異色の展開を見せる作品である。ロッキー映画の方程式は維持しているものの、舞台のほとんどがフィラデルフィアでないことに釈然としないファンも多かろう。しかし、『 クリード 炎の宿敵 』の日本公開が間近に迫る今、復習の意味で鑑賞する意義は充分に認められる。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 海外Tagged 1980年代, C Rank, アメリカ, カール・ウェザース, シルベスター・スタローン, スポーツ, タリア・シャイア, ドルフ・ラングレン, ヒューマンドラマ, 監督:シルベスター・スタローン, 配給会社:UIPLeave a Comment on 『 ロッキー4 炎の友情 』 -政治的なメッセージ以上のメッセージを持つ作品-

『 グリンチ(2000) 』 -ジム・キャリーの本領発揮を堪能せよ-

Posted on 2018年11月26日2019年11月23日 by cool-jupiter

グリンチ(2000) 65点
2018年11月23日 レンタルDVDいて鑑賞
出演:ジム・キャリー テイラー・モンセン クリスティーン・バランスキー
監督:ロン・ハワード

f:id:Jovian-Cinephile1002:20181126001701j:plain

1957年のDoctor Seussによる児童文学“How the Grinch Stole Christmas!”が1966年にアニメーションでテレビ映画化され、さらにそれが2000年に実写版として再製作されたのが本作である。今年(2018年)にはドイツを皮切りにユニバーサルとイルミネーションによってアニメ映画され、日本でも公開間近である。グリンチは元々キャラの名前だったが、1980年代には「クリスマス嫌い」「他人の楽しみを邪魔する嫌な奴」の意を持つ語彙として定着したらしい。Ngramのサーチもそれを示唆している。実に興味深い。

 

あらすじ

山奥の山奥のそのまた山奥のフーヴィル(フー村)ではフー達が暮らしていた。フーはクリスマスが大好きで、今年は期せずして千年紀。村は特に沸き立っていた。その村の外れの山に住むグリンチ(ジム・キャリー)。彼はクリスマスとフーを忌み嫌っていた。しかし、フーヴィルには心優しい少女シンディ・ルー(テイラー・モンセン)がいた。村人に嫌がらせを働いていたグリンチは、全くの偶然からシンディ・ルーを助けるのだが、そのことが彼女の心に与えた影響を、グリンチ自身は知る由もなかった・・・

 

ポジティブ・サイド

まず何と言っても、グリンチを演じるジム・キャリーの怪演を称賛せねばならない。『 マスク 』のスタンリー、『 バットマン フォーエヴァー 』のリドラー、『 ケーブルガイ 』のケーブルガイに並ぶ、渾身の怪演であると言える。つまり、不気味で、妖しく、気持ち悪いのである。これらはすべて褒め言葉である。もしも上記のいずれの作品も未鑑賞という方がいれば、是非観よう。表情から全身の動きまで、全てが人間離れしているというか、色々と批判されることも多いメソッド・アクティングの一つの到達点を堪能することができる。もちろん、本作のグリンチもメソッド・アクティングの一つの完成形である。

 

日本では最新『 グリンチ 』を指して「このあと、どんどんひねくれる」とキャッチコピーをつけているが、それはある意味で正しい。グリンチは生まれた時からグリンチだったわけではなく、とある出来事が原因でひねくれてしまったからだ。このあたりは複雑と言えば複雑、単純と言えば単純な筋立てなのだが、この物語世界にも憎むべき悪役が存在するということに、Jovianは何故かホッとしてしまった。まるで『 ショーシャンクの空に 』における刑務所所長こそが倒されるべき悪なのだと知った時のように。しかし、そこは元は児童文学。そうしたダークなテリトリーに踏み込むことは無く、きれいに着地をしてくれる。そうそう、どういうわけか本作には『 炎のランナー 』を見事にパロったシーンが存在する。しっかりと笑えて、ちょっとホロリとなる。素晴らしい。

 

最近はどこの映画館に行っても『 くるみ割り人形と秘密の王国 』のトレーラーばかりを見せられるが、そのCGの余りの多用のせいで目がチカチカさせられる。CGはどこまで行ってもCGで、更なる技術のブレイクスルーがあれば分からないが、それでもたいていの熱心な映画ファンならば、CGと実物の違いは秒で見分けられるに違いない。本作は製作・公開が2000年ということもあり、CGヘビーにならず、むしろ特殊メイクや着ぐるみ、スタジオ撮影の技術の粋を尽くして(というのは大袈裟すぎるかもしれないが)作られているため、非常にオーガニックな印象を受ける。それがまた新鮮で良い。最新の映画には新しいものの良さがあるし、古い(といっても十数年前に過ぎないが)映画にも良さがある。そんなことを思い起こさせてくれる良作である。

 

ネガティブ・サイド

フーヴィル住人の風見鶏っぷりは何とかならなかったのだろうか。確かに良い話ではあるのだが、グリンチのひねくれまくったパーソナリティの原因は、そもそもフーヴィルにあるのだ。どのような規模であれ、共同体には差別と排除の論理が働くものだが、ファンタジーの世界にまでそれを持ち込む必要はあったのだろうかと疑問に思ってしまった。

 

また、フーの寓話として、子どもはパラソルによって空から運ばれてくるというものがあるのは良いとして、「ハニー、僕たちの子どもだ。君の上司に似ているよ!」などというシーンや台詞も必要だったのだろうか。あまりにも現実世界の論理や秩序を空想世界に持ち込んでしまえば、そこには第二、第三、第四のグリンチが生まれてしまって全くおかしくないのだ。原題の The Grinch というのは、種族を指すために定冠詞 the を付されているわけではないだろう。これは『 オデッセイ 』の原題である The Martian と同じく、「まさに~~~な人」という意味のはずだ。特定個人を識別あるいは想起させるための the であるとJovianは解釈している。もしそうでないなら、シンディ・ルーが不憫だ。

 

総評

創作上の弱点は抱えているものの、創作上のメリットはそれらを上回っている。稀代の役者にしてパフォーマーであるジム・キャリーの円熟味溢れる演技と、オーガニックな世界で繰り広げられるおとぎ話を堪能したいという方は是非借りてくるか、配信で観るべし。アニメ版への良い予習にもなるだろう。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20181126001959j:plain

大阪ステーションシネマのグリンチ

f:id:Jovian-Cinephile1002:20181126002105j:plain

JR大阪駅からすぐ北にあるグリンチ的なオブジェ

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

Posted in 国内, 映画Tagged 2000年代, C Rank, アメリカ, クリスティーン・バランスキー, ジム・キャリー, テイラー・モンセン, ファンタジー, 監督:ロン・ハワード, 配給会社:UIPLeave a Comment on 『 グリンチ(2000) 』 -ジム・キャリーの本領発揮を堪能せよ-

投稿ナビゲーション

新しい投稿

最近の投稿

  • 『 28日後… 』 -復習再鑑賞-
  • 『 異端者の家 』 -異色の宗教問答スリラー-
  • 『 うぉっしゅ 』 -認知症との向き合い方-
  • 『 RRR 』 -劇場再鑑賞-
  • 『 RRR:ビハインド&ビヨンド 』 -すべてはビジョンを持てるかどうか-

最近のコメント

  • 『 i 』 -この世界にアイは存在するのか- に 岡潔数学体験館見守りタイ(ヒフミヨ巡礼道) より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に cool-jupiter より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に 匿名 より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に cool-jupiter より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に イワイリツコ より

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme