Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

タグ: 監督:永江二朗

『 きさらぎ駅 』 -都市伝説を換骨奪胎した異色ホラー-

Posted on 2022年6月15日 by cool-jupiter

きさらぎ駅 55点
2022年6月12日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:恒松祐里 佐藤江梨子
監督:永江二朗

『 真・鮫島事件 』の永江二朗監督の最新ホラー。夏恒例の糞ホラーだと思い込んでいたが、それなりに面白いところもあった。

 

あらすじ

大学で民俗学を学ぶ堤春奈(恒松祐里)は、かつて2chに投稿された神隠し譚の「きさらぎ駅」についてリサーチしていた。投稿者である「はすみ」こと葉山純子(佐藤江梨子)への対面聞き取り調査で、ふとしたことから異世界への行き方のヒントをつかむ。春奈がその方法を実地に試したところ、電車は本当に「きさらぎ駅」に到着してしまい・・・

以下、ネタバレあり

 

ポジティブ・サイド

科学の進展が著しく、かつネットの普及によって知識が行き渡ったことによって、心霊現象や未知の生物、怪物といったものは段々と恐怖の対象になりにくくなった。そんな中、日本の文学界(と言っていいのかどうか難しいが)では、いわゆる「なろう系」≒異世界転生ものを発見した。そのジャンルが面白いかどうかは別にして、異世界に行って、そこから帰ってくるという本作の設定は受け入れられやすくなっている。その意味で『 真・鮫島事件 』とほぼ同時代の「きさらぎ駅」だが、映画化のタイミングは良かったのではないか。

 

本作がホラーとしてユニークなのは、怪異を攻略するところ。1周目の「はすみ」のターンはPOVで進み、まるでサウンドのベルゲームをプレーしているかのような感覚を覚えた。こういったゲーム的視点は『 悪女 AKUJO 』のようなバリバリの武器を使ったアクションだけではなく、ホラーというジャンルにも適用可能性があるというのは大きな発見だと感じた。

 

2周目の「春奈」のターンでは、春奈と視聴者が見事にシンクロする。これもループものではお馴染みだが、ホラーというジャンルにこれを適用するのも面白かった。同じ人間が何度もループすることで、絶望的な状況にもどんどん対応できるようになる映画では『 オール・ユー・ニード・イズ・キル 』が想起されるが、本作は短時間で『 オール・ユー・ニード・イズ・キル 』的な爽快感をもたらすことに成功している。混ぜるな危険と思わせて、混ぜてみると楽しい。そんな新しい発見がある。

 

順調に異世界を攻略していく春奈だが、最後の最後に結構なドンデン返しが待っている。怖いのは異世界の怪異と見せかけて・・・という展開である。さらにポストクレジットシーンもあるので要注意。帰ってしまう人を数人見かけたが、もったいない。予想通りのエンディングだが、これはこれで観る側の想像力を刺激する。『 牛首村 』や『 犬鳴村 』のエンディングに満足できなかった人は、本作で溜飲を下げようではないか。

 

ネガティブ・サイド

基本的には夏恒例の糞ホラーと同じく、効果音とカメラワークによるこけおどしの jump scare のオンパレードである。鑑賞しながら「はい、3、2、1」とビックリ演出まで心の中で余裕でカウントダウンできるシーンが少なくとも10個はあった。これで怖がれ、というのは無理な注文である。

 

謎の太鼓の音は日本的な心理的不快感を催させるのに効果的なはずだが、それがトンネルの中でまで聞こえてくるのはいかがなものか。いや、別に聞こえてもいいのだが、だったらトンネルの中らしい反響音を響かせて、純子らに「まずい、トンネル内に誰かいる!」と思わせなければならない。あるいは、トンネル外の太鼓の音がトンネル内で小さく、しかし不気味に反響しているように編集すべきだった。

 

佐藤江梨子の喋りがあまりにも平板で抑揚がなさ過ぎた。怪異が跋扈する異世界において、この暢気すぎる喋りは確実に恐怖感を削いだ。1周目は恐怖パート、2周目は「強くてニューゲーム」あるいは考察・検証パート。なので1周目の佐藤江恵理子は声だけで観る側(聞く側?)に不安感、焦燥感、不快感、恐怖感などの負の感情を惹起させる必要があった。監督の演出の弱さもあるのかな。

 

異世界エレベーターの原理が弱いと感じた。あの程度で異世界に行ってしまうのなら、一年に一人ぐらいはきさらぎ駅に行ってしまうのではないか。Jovianも過去に京都→尼崎と行くべきところを、京都→三宮→大阪→尼崎という寝過ごし2回乗車を2回やったことがある。きさらぎ駅行きの電車に乗るには、リアリティの面でもうひと手間あっても良かったのではないか。

 

総評

劇場公開から10日目の日曜日の夜だが、劇場は4割ほどの入り。ほとんどは10代、20代のカップルだった。ただし、女子が「キャッ!」と言って、男の腕に抱きついてくるようなシーンはなかったように思う。主人公が怪異をガンガン撃退するというホラーとしては異色の展開ながら、同工異曲の『 貞子3D 』のようなアホらしさはない。恐怖度は控え目なので、だからこそデートムービーにふさわしいのかもしれない。きさらぎを冠する作品としては佐藤祐市監督のワンシチュエーション・コメディの『 キサラギ 』が絶品の面白さなので、ぜひチェックされたい。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

urban legend

「都市伝説」の意。Urban legend has it that S + V. = 都市伝説によるとSがVする、のように使うことがある。本作で言うと Urban legend has it that there is a station called Kisaragi station. = きさらぎ駅と呼ばれる駅があるという都市伝説がある、と言えるだろう。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村   

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, D Rank, ホラー, 佐藤江梨子, 恒松祐里, 日本, 監督:永江二朗, 配給会社:イオンエンターテイメントLeave a Comment on 『 きさらぎ駅 』 -都市伝説を換骨奪胎した異色ホラー-

『 真・鮫島事件 』 -ジャパネスク・ホラーの夜明けは遠い-

Posted on 2020年11月28日 by cool-jupiter
『 真・鮫島事件 』 -ジャパネスク・ホラーの夜明けは遠い-

真・鮫島事件 15点
2020年11月28日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:武田玲奈 小西桜子 しゅはまはるみ
監督:永江二朗

f:id:Jovian-Cinephile1002:20201128212421j:plain
 

Jovianは1998年大学入学、2002年卒業なので、携帯電話やパソコンが一般に普及していく過程を体がよく覚えている。同時に、2ちゃんねるのようなインターネット世界(梅田望夫が言うところの「あちら側」)にも結構ハマっていた。なので、鮫島事件や電車男のことはよく覚えている。なので、本作にはそれほど期待せずに、淡い郷愁の念のようなものだけを持って劇場へ向かった。甘かった。やはり単なるゴミ、低クオリティのホラー映画だった。

 

あらすじ

菜奈(武田玲奈)はコロナ禍のため、高校時代の同級生たちとオンライン飲み会を開催するが、メンバーが一人足りない。その仲間のボーイフレンドが代わりにウェブ上に現れ、仲間の死を告げる。そして自分自身も謎の死を遂げてしまう。この超常的な現象には「2ちゃんねる」で決して語られることのなかった「鮫島事件」が関わっていて・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20201128212502j:plain
 

ポジティブ・サイド

ない。

 

というのはダメか。ごみ溜めにも美点を見出さねば。

 

街行く人々が皆マスクを着けており、菜奈も帰るや否や手洗いとうがい。今後の映画ではこうした「ニューノーマル」なシーンが当たり前のようにインサートされてくるのだろう。現実のパンデミックの風景を虚構の鮫島事件につなげていく役割は十分に果たせていた。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20201128212522j:plain
 

ネガティブ・サイド

鮫島事件を超常的な呪い現象に持って行ってしまったことがまず気に入らない。百歩譲ってそこは認めたとしても、なぜ鮫島事件の呪いが発動するよりも前、菜奈の帰り道の時点で怪異が起きているのか。しかもその怪異はどれもこれも手垢のついたクリシェとも呼べなくなったジャンプ・スケアばかり。『 リング 』、『 オーディション 』、『 呪怨 』などのある意味クラッシックな作品から、近年の『 来る 』や『 貞子 』、『 犬鳴村 』、『 事故物件 怖い間取り 』まですべてに共通するようなもの。つまりはジャパネスク・ホラーはこの20年以上、進化していないとも言える。事前の情報をほとんど入れずに鑑賞に臨んだが、開始5分で「ああ、こういう物語か・・・」といきなり慨嘆させられた。だいたい登場人物の死にっぷりが怖くない。というか、殺しっぷりが怖くないと言うべきか。いつまで邦画は貞子の幻影に縛られなければならないのか。

 

鮫島事件の呪いを変に分析しようとする姿勢も気に食わない。どうせやるなら『 シライサン 』のようなスケールで分析および対処してほしかった。せっかく“呪い”をコロナウィルスのアナロジーで説明しようとしているのだから、その呪いを「変異」させようというアイデアは思いつけなかったか。まあ、それも小説の『 リング 』、『 らせん 』、『 ループ 』三部作でネタとしてはある意味では先取りされているのだが。警察に電話もつながらずネットでコンタクトできないのに、まとめサイトには接続可能というのは拍子抜けである。だったら、そこにこそアプローチすべきだろう。呪いをネット中継してしまう、鮫島事件を現代に一挙にインターネット・ミームとして増殖拡大させてしまう。それぐらいのスケールの大きなホラーを構想する力は邦画の世界にはないのか。

 

ストーリー以外の部分でもツッコミどころ満載である。やたらとデカい音を出すエレベーターが、5階で扉が閉まる時にだけ音を出さないのはどういうわけか。重要なアイテムと見せかけたフルートはいったい何だったのか。事件の核心とされる出来事を〇〇したというが、当時の技術レベルではそれは不可能。というか、それが真相なら「語ることができない」事件にはならない。武田玲奈の兄もバイクに乗るならヘルメットをかぶりなさい。その廃墟も到着したのは夜中であるにも関わらず、窓の外が明るいシーンと真っ暗のシーンが混在。勘弁してくれ。撮っている最中、または編集の最中に誰も何も気づかなかったというのか。柏が出てきてEOMに触れられないというのは、いったいどういう了見なのか。

 

Jovianが脚本家なら、超常現象は一切採用しない。「鮫島事件」がインターネット・ミームと化す過程に介在したであろう「不特定多数」の人間が、実はごく少数の人間だけで構成されていた、または高度に発達したAIの仕業だった。その目的は鮫島事件の真相を求めて近づいてきたもののIDまたは情報を全て奪い取り、別人に成り代わる、あるいは人工知能搭載ロボットが人間社会に溶け込んでいいく・・・という筋立てにするだろう。まあ、これも『 アナイアレイション 全滅領域 』や『 エクス・マキナ 』の焼き直しやなと自分でも思うんやけどね。

 

総評

はっきり言って見どころは何一つない。これをわざわざ劇場鑑賞するのは熱心な武田玲奈ファンぐらいだろうが、そうしたファンに対して何らのサービスもない(しゅはまはるみが谷間を拝ませてくれるが)。レンタルまたは配信を待つのが吉である。武田のファンでなければ観る価値なし。これに時間とカネを使うなら、オンラインリアル脱出ゲーム×お化け屋敷「呪い鏡の家からの脱出」の方が投資効率は遥かに高そうだ。ちなみにJovianはポイント鑑賞。製作者側の懐に一銭も与えることがなく満足している。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

get a job

 

「就職する」の意。ただし日本語で就職というと正社員になったということとほぼ同義だが、これはどんな形であれ仕事を手に入れれば使える表現。

 

get a job in 業界・土地

get a job in IT=IT業界に就職する

get a job in Kobe=神戸で就職する

 

get a job with 会社・組織

get a job with NTT=NTTに就職する

get a job with a small restaurant=小さなレストランで仕事を得る

 

と前置詞以降までをセットで覚えよう。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, F Rank, しゅはまはるみ, ホラー, 小西桜子, 日本, 武田玲奈, 監督:永江二朗, 配給会社:イオンエンターテイメントLeave a Comment on 『 真・鮫島事件 』 -ジャパネスク・ホラーの夜明けは遠い-

最近の投稿

  • 『 アビス 』 -海洋SFの佳作-
  • 『 シン・仮面ライダー 』 -庵野色が強すぎる-
  • 『 湯道 』 -もっと銭湯そのものにフォーカスを-
  • 『 少女は卒業しない 』 -鮮烈な青春の一瞬-
  • 『 シャイロックの子供たち 』 -カタルシスとディテールが弱い-

最近のコメント

  • 『 すずめの戸締り 』 -もっと尖った作品を- に cool-jupiter より
  • 『 すずめの戸締り 』 -もっと尖った作品を- に じゅん より
  • 『 トップガン マーヴェリック 』 -追いトップガン6回目- に cool-jupiter より
  • 『 トップガン マーヴェリック 』 -追いトップガン6回目- に まるこ より
  • 『 トップガン マーヴェリック 』 -MX4D鑑賞- に cool-jupiter より

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme