Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

タグ: 監督:イ・ジョンボム

『 アジョシ 』 -孤高の韓流ダーク・ナイト-

Posted on 2020年4月26日2020年12月13日 by cool-jupiter

アジョシ 80点
2020年4月25日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:ウォンビン キム・セロン 
監督:イ・ジョンボム

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200426120104j:plain
 

『 母なる証明 』のウォンビンが、『 オールド・ボーイ 』のキーワード、孤独で過去に囚われた“アジョシ”になる。それだけで、何か胸が締め付けられていくような気分になる。そして、実際にこれほど胸が締め付けられる作品は極めてまれである。

 

あらすじ 

場末の質屋を営むテシク(ウォンビン)は、隣の部屋の娘、ソミ(キム・セロン)とささやかな交流を持っていた。だが、ソミの母親が地下組織から麻薬を掠め取ったことから、ソミは麻薬と人身売買をなりわいとする組織に連れ去られてしまう。テシクはソミを助け出すべく、動き出す・・・

 

ポジティブ・サイド

カメラワークや照明、小道具に大道具まで、あらゆるスタッフが奮闘したことが伝わってくる、まぎれもない傑作。その中でも、役者の存在感が際立っている。特に子役キム・セロンは、出演時間こそ短いものの、印象的なシーンをいくつも残した。特に序盤、路地での悲痛なまでの心情の吐露。これには打ちのめされた。劇中のテシクならずとも、子どもがこのように大人に対してくれば、どのような凍てついた心も溶けるだろうし、どのような燃え盛る怒りも静まるのではないか。『 トガニ 幼き瞳の告発 』でも感じたが、韓国映画は子役/子どもであっても、演出面で容赦も妥協もしない。苛烈で過酷な環境に置かれた子どもたちの姿には吐き気を催すが、その中にあってもソミの純粋さと優しさは失われない。殺し屋相手にも無垢でまっすぐな視線でもって語りかけ、傷口に絆創膏を貼ってやる。その行為はソミというキャラをしっかり立たせ、さらに終盤の展開への伏線としても機能している。なんという無駄のない、計算された脚本か。

 

だが、役者でいえば何と言ってもウォンビンだ。ウォンビンの存在感、アクション、韓国の俳優らしから無表情の演技、しかしその目は言いようのない怒りや悲しみを何よりも雄弁に語っている。ポリティカル・コレクトネスに無頓着だった時代、我々はよく「男は黙って・・・」という枕詞を多用していた。ほとんど台詞らしい台詞を発することのないテシクは、その意味では古き良き男の像を体現していた。ソミを拉致したラム兄弟一味の用心棒であるラム・ロワンとのトイレでの決闘シーンは、清潔なトイレに血が飛び散るという光景が、血の赤をより際立たせる。かなり狭い空間でのバトルであるにも関わらず、カメラアングルも多彩で、hand to hand combatのシーンもロングのワンカット。両者ともに魅せる。『 不能犯 』の宇相吹正そっくりのいでたちと髪型から、中盤にバリカンで髪を一気に刈り上げ変身するシーンは鳥肌もの。見事に割れた腹筋がサービスで披露されるからではない。『 続・夕陽のガンマン 』で、イーライ・ウォラックの演じた The Ugly のトゥーコさながらに、自分の銃の状態を手触りと音で確かめるからだ。我々はこの瞬間、テシクの底知れなさに戦慄する。同時に、テシクがマンソク兄弟とその一味にもたらすであろう死と破壊への期待が、否が応にも高まる。

 

クライマックスのアジトでの銃撃戦とナイフバトルはアクション映画のバトルの最高峰だろう。普通にテシクも手傷を負うところがよい。凡百のアクション映画は主人公が息も切らさず雑魚敵をなぎ倒していくが、普通はそれだけ動けば、どんな超人でもゼーゼーハーハー状態である。韓国映画がこだわりまくる血しぶきと土埃の演出は本作でも健在。肋骨の隙間を探るように連続で何度も雑魚敵の胸を刺していくテシクには戦慄させられる。単に殺すのではなく、苦痛を与えて殺す。その行為自体が強烈なメッセージだ。相手を殴る時には、頬は拳で、顎は掌底でヒットするようにしているところも見逃せない。そんなにベアナックルで殴りまくったら、普通に骨折するだろうというアクション映画は星の数ほど存在するが、ここでもテシクの体に染みついた殺人術、そのプロフェッショナリズムが見て取れる。ラム・ロワンとのナイフバトルは緊張感の極致。『 初恋 』の日本刀チャンバラをさらにクロースレンジに、さらに高速にした感じで、ヤクザではなく元軍人同士の戦いの様相が色濃く出た。テシクの禁断の噛みつき攻撃には痺れた。韓国映画にはタブーがないのか。

 

本作は登場人物すべてのキャラが立っている。悪役であるマンソク兄弟の悪逆非道さ、児童売買を斡旋し、警察のガサ入れにも平然とカップラーメンをすすり続ける老婆、車イスに乗った障がい者(のフリをした運び屋)に躊躇なく容赦なくドロップキックを見舞う刑事、常に煙草をくゆらせながらも、ここぞというところで煙草を自重する刑事、韓国版『 ローン・ガンメン 』のような警察官、ソミの万引き行為にも鷹揚に構える雑貨屋の店主など、雑多な人間がそれぞれにしっかりと輝いている。2010年代で最高の韓国映画の一本だろう。

 

ネガティブ・サイド

児童売買および監禁をしているばあさんに天誅は下らないのか。もちろん起訴されて間違いなく有罪判決が下るのだろうが、我々が欲するのはもっと直接的な罰の描写である。Jovianが監督なら、不敵にラーメンをすすり続けるばあさんからカップを奪い取り、汁ごと顔面に叩きつける。刑事にそれをさせる。これぐらいの演出は長幼の序を重んじる韓国といえど許容範囲内だろう。

 

ラム・ロワンとテシクの決闘で炸裂した禁断の噛みつきだが、ロワンの手に噛み跡をつけることができれば、まさにパーフェクトだったはず。画竜点睛を欠いたとまでは言わないが、まことに惜しいところだった。

 

後は、テシクの悲しい過去にもう一言だけあれば尚よかった。具体的には決して出会うことのなかった我が子が女の子だった、と分かるシーンがあれば、ソミとテシクの関係性により説得力が生まれたはずだ。

 

総評

児童売買、児童労働、麻薬密売、臓器密売。韓国社会の闇がすべて凝縮されたかのような作品である。そうした問題を決して放置してはならないという社会的メッセージを、凄惨なアクションを通じてオーディエンスに届けてきた。まさにエンターテインメント性と作家性の完全なる融合である。イ・ジョンボム監督の最高傑作で、これ以上のものは最早作れないだろう。絶対に無理だと思うが、日本でもリメイクしてほしい。とりあえずマンソク兄弟の弟は渡辺大知で。テシク役は『 図書館戦争 THE LAST MISSION  』で岡田准一と対決しそうで対決しなかった松坂桃李で。日活か東映が北野武に10億渡して監督させるべし。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

So what?

「それがどうした?」の意である。かなり挑発的な表現なので、使いどころに注意のこと。

例)

“The restaurant I went to yesterday was awesome.” “So what?”

“I passed the exam!” “So what?”

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, A Rank, アクション, ウォンビン, キム・セロン, 監督:イ・ジョンボム, 配給会社:東映, 韓国Leave a Comment on 『 アジョシ 』 -孤高の韓流ダーク・ナイト-

最近の投稿

  • 『 28日後… 』 -復習再鑑賞-
  • 『 異端者の家 』 -異色の宗教問答スリラー-
  • 『 うぉっしゅ 』 -認知症との向き合い方-
  • 『 RRR 』 -劇場再鑑賞-
  • 『 RRR:ビハインド&ビヨンド 』 -すべてはビジョンを持てるかどうか-

最近のコメント

  • 『 i 』 -この世界にアイは存在するのか- に 岡潔数学体験館見守りタイ(ヒフミヨ巡礼道) より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に cool-jupiter より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に 匿名 より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に cool-jupiter より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に イワイリツコ より

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme