Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

タグ: ゾーイ・クラヴィッツ

『 THE BATMAN ザ・バットマン 』 -最もダークなバットマン-

Posted on 2022年3月13日2022年3月14日 by cool-jupiter

THE BATMAN ザ・バットマン 75点
2022年3月13日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:ロバート・パティンソン ゾーイ・クラヴィッツ ポール・ダノ
監督:マット・リーブス

f:id:Jovian-Cinephile1002:20220313205440j:plain

半強制の土曜出勤後のレイトショーで鑑賞。疲労した状態で3時間の長丁場映画は無謀かと思ったが、緊張感が持続する素晴らしい出来映えだった。

あらすじ

ゴッサム・シティの市長選の最中、現職市長が謎の知能犯リドラーに殺害される。その翌日には警察本部長までもが殺害されてしまう。バットマン(ロバート・パティンソン)は盟友ゴードン警部補と事件を追うが、その過程で自身とその家族の闇を見せつけられ・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20220313205456j:plain

ポジティブ・サイド

結論から言うと『 ダークナイト 』と同じくらい面白かった。ティム・バートンの『 バットマン 』、ジョエル・シュマッカーの『 バットマン 』、クリストファー・ノーランの『 ダークナイト 』などと比べても、ヒーローではなく探偵という意味合いが強い。また大富豪として燦然と輝くセレブであるブルース・ウェインと警察や司法の裁けぬ悪を自ら制裁する影のヒーローのバットマンというコントラストが薄れ、圧倒的にダークな雰囲気が物語全体を支配している。

BGMも良い。ダニー・エルフマンの手がけたテーマ曲のイントロ部分を変奏させたような重々しいBGMが物語全体を通奏低音になっていて、重くシリアスな空気を生み出していた。Nirvanaの ”Something in the way” も、バットマンの心情とマッチしていた。

スーパーヒーローは常に狭間に立っている。スーパーマンはクラーク・ケントで、アイアンマンはトニー・スタークで、スパイダーマンはピーター・パーカーである。人間としての生活とスーパーヒーローとしての使命が時に、というか常にぶつかり合う。本作が新しいなと感じられたのは、バットマンの正体がブルース・ウェインなのではなく、ブルース・ウェインの正体こそがバットマンである、とリドラーが喝破するところ。確かに本作では、ブルースはウェイン・エンタープライズの経営にまったく参画していないようで、バットマンとしての生き方を貫こうとする姿勢が先行作品よりも遥かに強く打ち出されている。一方で、ブルース・ウェインとしての弱さもしっかりと表現されており、マット・リーブス監督のさじ加減はかなり巧みであるという印象。バットマンは結局のところ孤児で、自分の人生にかけている positve male figure を常に探し求めている。その対象がアルフレッドであり、ゴードン警部補である。一方で、いつまでも孤児という子どものままではいられないわけで、息子はいつか(文学的な意味での)父親殺しを果たさねばならない。その対象が、本作ではペンギンであり、ファルコーネである。本作はブルース・ウェインというキャラの内面の闇に深く切り込んだ作品であり、物語そのものの重苦しさとあいまって、観ていて消耗が激しい。しかし、鑑賞後にはそれは心地よい疲労に感じられた。

ロバート・パティンソンはバットマンとしてもブルース・ウェインとしてもハマり役。個人的にはバットマン役だけを考えれば

ロバート・パティンソン > ベン・アフレック ≧ マイケル・キートン > クリスチャン・ベール > ヴァル・キルマー >>>>> ジョージ・クルーニー

という序列である。

ヴィランであるポール・ダノは、ジム・キャリーの怪人リドラーとは全く異なるリドラー象を打ち出してきた。『 ダークナイト 』におけるジョーカーのような、犯罪者というよりもテロリスト寄りの人物で、これはこれで十分に恐ろしい人物であると感じた。非イケメンで、どちらかというオタク系の外見をしているポール・ダノが white trash の一つの究極系であるリドラーを演じるというのは、キャスティング上の大勝利なのだろう。実際にポール・ダノはかなりの怪演を見せている。ジョーカーを演じると精神にダメージを負うと言われるが、このリドラーを作り上げるのも相当にダノを苦しめたのではなかろうか。とあるシーンで、スマホでバットマンと通話するリドラーは、エンドルフィンやらドーパミンがあふれ出ているかのような druggy な喋り方だった。麻薬中毒の問題もサブプロットにあるのだが、頭がおかしい人間は脳内麻薬だけでトリップできるのだなと感じさせてくれた。

バットマン初心者向けではないが、バットマン好きで、なおかつマット・リーブス監督と波長が合えば、本作はかなりの傑作と感じられることだろう。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20220313205514j:plain

ネガティブ・サイド

ゾーイ・クラヴィッツのキャットウーマンはなかなか堂に入っていたが、ロマンスの要素を含めようとしたのは感心しない。すわキスか?と期待していたキャットウーマンだったが、バットマンは単にコンタクトレンズ型カメラとイヤホンの装着具合を確かめていただけ、という距離感を保っていたほうが良かった。今作のブルース・ウェインは大人と子どもの境目の存在で、女=ロマンスの対象はノイズである。

いくら父親にあたる存在を渇望しているとはいえ、ファルコーネやらアルフレッドやらに、父トーマスのことをあれこれ言われて、それを全部信じ込んでしまうというのはどうなのか。

続編を強く匂わせる終わり方だったが、次回作ではジョーカー登場?演じていたのは誰?本作をもって『 ジョーカー 』は全てめでたく妄想ということになったのだろうか?

総評

バットマン好きなら見逃してはならない一作。しかし、逆に言えば「バットマンというのは名前しか知らない」という層にはキツイ作品だろう。事実、Jovian妻がこれに該当し、終始訳が分からなかったとのことだった。3時間あるリブートだからといって、全てを懇切丁寧に説明してくれるわけではない。知らない人からしたら「ペンギンって何?キャットって何?」となってしまう。逆にバットマン世界を知っていれば、ブルース・ウェイン/バットマンを更にもう一段掘り下げた作品として、楽しめることだろう。

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

be spoken for 

割とよく使われる表現。

Someone is spoken for = 誰かにはお相手がいる

Something is spoken for = 何かが予約済み、売約済みである

という感じに訳されることが多い。劇中では “You’re already spoken for.” という具合に使われていたが、「あなたには先約がある」あるいは「あなたにはすでに相手がいる」のような字幕だった気がする。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

Posted in 映画, 海外Tagged 2020年代, B Rank, アメリカ, サスペンス, ゾーイ・クラヴィッツ, ポール・ダノ, ロバート・パティンソン, 監督:マット・リーブス, 配給会社:ワーナー・ブラザース映画Leave a Comment on 『 THE BATMAN ザ・バットマン 』 -最もダークなバットマン-

『 ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅 』 -The Wizarding Worldの復活-

Posted on 2018年12月6日2019年11月23日 by cool-jupiter

ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅 60点
2018年11月29日 レンタルDVD鑑賞
出演:エディ・レッドメイン キャサリン・ウォーターストン ダン・フォグラー クアリソン・スドル エズラ・ミラー ゾーイ・クラヴィッツ ジョニー・デップ
監督:デビッド・イェーツ

 

ハリー・ポッターは最初の1冊だけ小説を読んだ。映画は全部観た。原作の翻訳者が大学の大先輩で、2000年ごろの大学祭での講演も聞いたことがある(ただの自慢話だったと記憶しているが)。Universal Studios Japanにも何度か行ったが、ハリポタのアトラクション・ライドは必ず乗ってきた。大ファンというわけではないが、The Wizarding World of Harry Potterの世界にはそれなりに魅了されてきた。作品としては続編(sequel)だが、物語としては前日譚(prequel)である。

 

あらすじ

魔法動物学者のニュート(エディ・レッドメイン)は、様々な魔法動物の収集と保護のためにアメリカを訪れる。しかし、魔法のトランクから一部の動物が脱走。アメリカ魔法省からお咎めを受ける。逃げ出したファンタスティック・ビースト、さらには未知の魔法生物を探し求めて、ニュートの冒険が始まる・・・

 

ポジティブ・サイド

ハリー・ポッターの世界と地続きなので、非常に入りやすい。服装、街並み、呪文など、いかにも前シリーズを意識していて、すんなりと世界に入って行ける。

 

キャラクターも良い。ハリポタ世界のマグルは、はっきり言ってあの嫌味な一家の印象しかないが、ジェイコブ・コワルスキーに(ダン・フォグラー)は嫌味がない。彼は人間味に溢れ、なおかつ非常に好感を抱きやすい好漢だ。このノーマジ=人間とニュート、ティナ(キャサリン・ウォーターストン)、クイニー(アリソン・スドル)が織り成す関係こそが物語の軸になるということが即座に分かる。素晴らしいは褒めすぎだが、しっかりとした導入部分を作れている。

 

今作では、オブスキュラスという魔法生物?怪物?が猛威をふるう。ハリポタ世界のデスイーターをさらに凶悪かつ破壊的にした感じで、そのCGビジュアルは美麗にして禍々しい。ハリポタ世界では、純血と混血の対立と融和が裏テーマとして存在していたが、ファンタビ世界では、愛される者と愛されない者の対立と融和が、おそらく裏テーマとして設定されているようだ。これはこれで興味深いし、時代や社会の背景を如実に映し出していると言える。愛は種を超えるのか。世界を超えるのか。なかなかに深遠なテーマに挑んでいる。その意気やよし。

 

エディ・レッドメインは『 博士と彼女のセオリー 』では圧巻の演技を見せた。『 ホーキング 』では同役をベネディクト・カンバーバッチが演じたが、両者の30歳前後での純粋な演技力だけに注目すれば、レッドメイン > カンバーバッチとなろう。本作でもその演技力の高さは遺憾なく発揮されており、様々な魔法生物に相対した時の声の出し方、票の作り方、なで方や触り方、歩き方や忍び寄り方の随所に、現実世界の動物学者やレンジャーたちと共通するモーションが見られた。興味と暇のある方は、ぜひ本作のニュートの動き方、立ち居振る舞いを頭に刻みつけた上で、NHKの『 ダーウィンが来た! 〜生きもの新伝説〜 』を視聴してみよう。

 

ネガティブ・サイド

残念ながら、ハリー、ハーマイオニー、ロンの3人組のケミストリーには及ばない。というか、比べること自体が酷であろう。J・K・ローリング自身もそのことを自覚しているからこそ、メインキャラ達を大人に設定し、そこにノーマジを加えてきたのだろう。しかし、ハリポタ世界の sequel ならまだしも、prequel の世界では、それは最善手ではなかった。

 

また、これも比べるのは酷なのだが、ハリー・ポッターにおけるヘドウィグのテーマほどの象徴性のあるサウンドトラックが無かった。例えば、スター・ウォーズにおけるミレニアム・ファルコンのテーマ・・・までは望むべくもないが、これを聞くとニュートの顔が思い浮かぶ、という力のあるサントラが欲しかった。

 

シリーズが続いていくほどに、様々な謎やキャラクターの過去も明かされていくと思うが、グリンデルバルドの登場があまりにも唐突すぎたように感じた。このキャラの深堀りは次作以降に行われるのだろうが、ヴォルデモートの「名前を言ってはいけないあの人/He who must not be named」のような、そんなインパクトある二つ名が欲しかった。

 

最後に、やはりハリポタ世界におけるセブルス・スネイプのようなキャラクターが欲しかった。それがクリーデンス(エズラ・ミラー)なのか、それとも別キャラなのか、それともスネイプ先生は唯一無二の存在なのだろうか。抱える闇の深さが、実は愛の大きさを示していたという屈折したキャラの存在がやはり望まれる。

 

総評

前の打席で場外ホームランを打ってしまうと、次の打席で二塁打を打っても特に騒がれない。そんな不条理さが感じられてしまう。しかし、ニュートというキャラクターはとても魅力的で、今後どのような魔法生物と出会い、どのような魔法生物の知識を披露してくれるのかと思うと、それはそれで胸躍るものがある。期待しすぎないこと。それが今シリーズを鑑賞する時に最も大事なことなのかもしれない。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, C Rank, アメリカ, エズラ・ミラー, エディ・レッドメイン, キャサリン・ウォーターストン, ジョニー・デップ, ゾーイ・クラヴィッツ, ファンタジー, 監督:デビッド・イェーツ, 配給会社:ワーナー・ブラザース映画Leave a Comment on 『 ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅 』 -The Wizarding Worldの復活-

最近の投稿

  • 『 ぶぶ漬けどうどす 』 -クソ映画オブ・ザ・イヤー候補-
  • 『 国宝 』 -歌舞伎役者の人生を活写する傑作-
  • 『 か「」く「」し「」ご「」と「 』  -看板に偽りあり-
  • 『 サブスタンス 』 -エログロ耐性を要する秀作-
  • 『 ミッション:インポッシブル ファイナル・レコニング 』 -Adios, Luther-

最近のコメント

  • 『 i 』 -この世界にアイは存在するのか- に 岡潔数学体験館見守りタイ(ヒフミヨ巡礼道) より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に cool-jupiter より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に 匿名 より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に cool-jupiter より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に イワイリツコ より

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme