Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

タグ: サム・ワーシントン

『 アバター ウェイ・オブ・ウォーター 』 -オリジナリティはどこに?-

Posted on 2022年12月31日2022年12月31日 by cool-jupiter

アバター ウェイ・オブ・ウォーター 50点
2022年12月29日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:サム・ワーシントン ゾーイ・サルダナ スティーブン・ラング シガニー・ウィーバー
監督:ジェームズ・キャメロン

 

妻が3Dで観たいというのでチケットを購入。

あらすじ

ジェイク(サム・ワーシントン)ネイティリ(ゾーイ・サルダナ)は子宝にも恵まれ、パンドラの森で幸せに暮らしていた。しかし、クオリッチ(スティーブン・ラング)がアバターとして復活し、ふたたびパンドラに武力制圧に乗り出してきたことで、ジェイクは一家を連れて、海の民メトケイナ族のところに身を寄せるが・・・

ポジティブ・サイド

3Dで鑑賞したが、森の木々や葉の重なりの表現には驚かされた。前作『 アバター 』でジェームズ・キャメロンは「観客をパンドラに連れていくのではない。そこに住んでもらうんだ」と語っていたが、その映像世界への没入感はさらに上がったと言える。海のシーンでもそれは同じ。透き通った水の世界への没入感はすごかった。特にサンゴ礁的な場所で次男ロアクが大ピンチに陥るシーンは、呼吸できない水中ならではの緊迫感とも相まって、まさに息もできないほどだった。

 

中盤以降のドンパチ満載のアクションは大迫力の一言。『 エイリアン2 』や『 ターミネーター2 』に勝るとも劣らない大スペクタクルで、この水中、水上、船上、船内のバトルの連続だけでご飯が3杯は食べられるほど。CGを駆使したアクションの迫力だけなら『 スター・ウォーズ スカイウォーカーの夜明け 』や『 アベンジャーズ / エンドゲーム 』よりも間違いなく上だろう。製作費が2億ドル超らしいが、その予算を正しく使ったのだと言える。

 

本作は『 ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス 』と同じテーマを追求している。すなわち、父親とは誰かという問いに対する答えを提示しようとしている。GoGでは、産みの親なのか、それとも育ての親なのかという二者択一の問いだったが、本作は父親であろうとしないジェイク、そして父親であることを拒否するクオリッチという対比が非常にユニークだ。これはジェイクとネイティリの子どもたちが直面するアイデンティティ・クライシスにもつながる問題で、This family is our fortress. = 家族こそが砦だ、と言い切るジェイクの弱さにドラマの焦点が当てられている。ナヴィという種族に惹かれたというよりも、ネイティリという個人に惹かれたという印象の強かったジェイクは、ある意味で成長していない。父親であろうとするよりも司令官であろうとする。それがある意味で、すぐに自分の子どもに向かって “Who’s your daddy?!” と説教するアメリカ人的(ジェームズ・キャメロンはカナダ人だが)だ。対するクオリッチは、スパイダーという自分の生物学的な息子をナヴィ後の便利な通訳ぐらいにしか考えていないが、その姿勢が最後に変化する。このコントラストの鮮やかさが本作のドラマ上のハイライトと言える。

 

疑似的な父子の関係を追求は『 トップガン マーヴェリック 』でも見られたが、これはアメリカ人(キャメロンはカナダ人・・・)の好物テーマ。ということは日本人好みのテーマでもあるということ。アクションだけではなくドラマもかなり盛り上がったと感じる。

ネガティブ・サイド

超上空から超大熱量のレーザーで撃ってくる地球人に、「すわ、パンドラに危急存亡の秋か?」と緊張が走るが、元々は鉱物資源の採掘に来たのではないの?貴重な資源にまでダメージを与えそうな超兵器をいきなり使うのはどうなの?と思ったら、今度はパンドラのトゥルカンの脳髄からゲットできる脳漿(?)のようなものが地球人の不老につながる???だからトゥルカンを狩りまくる???アバターを生み出せるほどの科学技術があるなら、その謎の不老物質もラボで生み出せるのでは?このトゥルカン狩りの指揮者がコテコテのブリティッシュ・イングリッシュ・スピーカーで、新天地の富を収奪するのはアメリカ人ではなく英国人という意味不明な印象操作。ジェームズ・キャメロンのアイデンティティーはどうなっているのか。

 

トルーク・マクトという伝説の英雄的なポジションに就きながらも、ジェイクがあっさりとその立場を放棄して、森の民を捨てて、森から離れてしまうのかがよく分からない。いや、それはあんな超兵器を見せられたら逃げるしかないのは分かるが、普通に考えればその宇宙船もサリー一家が逃げる先に移動できるわけで、なぜ海にまで追ってこないのか。単に舞台を海に移したいがためだけに出てきた超兵器なのか。

 

水の映像は文句なしに美麗だが、海という環境、そこに住まう生物に関してはオリジナリティが全く感じられなかった。前作のトルークはまあまあ独特な生物だと感じられたが、今作ではクオリッチもあっさりと乗りこなしてしまったことでプレミア感がダウン。また、代わりに登場する絆を結ぶ相手が思いっきりトビウオ。もっと異星感を出せなかったのか。トゥルカンもまんまクジラで、人とクジラは絆を結べ=クジラを食べるな、とでも主張しているのか。前作の、ヨーロッパ人が新大陸アメリカを発見した的な世界観はまだ許せるが、その新世界にもアメリカ的なルールを持ち込みますというのは頂けない。というか、ジェームズ・キャメロンは何がしたいんや。自分の息子やキリなどの、いわゆる混血児が疎外されてしまう問題を「家族の絆」で乗り越えようというのは理解できないこともないが、動物との関係をどう考えてるの?

 

生物学の専門家ではないJovianの目から見ても、スキムウイング(パンドラのトビウオ)が海面を飛び出て飛ぶようになったには、捕食者から逃れるか、または海面上にエサがあるからだろう。後者の描写はなく、おそらくトゥルカンがスキムウィングの捕食者なのだろうが、だとすれば片方でスキムウィングに乗りつつ、トゥルカンと絆を結ぶメトケイナ族とはいったいどんな二枚舌部族なのか。というか、トゥルカンは魚類なのか哺乳類なのか。というのも体を左右に振る魚式の泳ぎ方と上下に振るクジラ式の泳ぎの両方を見せていたから。クジラと同じく頭のてっぺんから潮を吹く生物が魚だとは考えにくいが、スタッフの誰もこの泳法の違いには気付かなかったのだろうか。

 

総評

3時間超の作品だが、映像体験としては文句なし。アクションに次ぐアクションで尿意を感じる暇もなかった。その一方で、ストーリーとしてはツッコミどころ満載かつオリジナリティに欠ける。『 ポカホンタス 』のアナザーストーリーをあと何回観ればよいのだろうか。次は地下か?それとも雲の上?クオリッチがある意味、不死者になってしまったため、エイワの力によって色々なキャラを復活させないと、今後のドラマは作りにくそう。まあ、そういったあれこれを考察するだけのドラマはしっかりと用意されている。生物学だの文化人類学だのの観点から考えなければ、スリリングな3時間を過ごすことはできる。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

fortress

「砦」の意。音楽をやっていた人ならフォルテ=強く弾くという用語を知っているだろう。これはラテン語の fortis = strong から来ている。英検準1級レベルであれば、stronghold ≒ fortress というのも知っているはず。戦争映画や戦争ゲームでよく出てくる語なので、そのジャンルのファンなら知っておいて損はない。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 夜、鳥たちが啼く 』
『 死を告げる女 』
『 ホイットニー・ヒューストン  I WANNA DANCE WITH SOMEBODY 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村   

Posted in 映画, 未分類, 海外Tagged 2020年代, D Rank, SFアクション, アメリカ, サム・ワーシントン, シガニー・ウィーバー, スティーブン・ラング, ゾーイ・サルダナ, 監督:ジェームズ・キャメロン, 配給会社:ディズニーLeave a Comment on 『 アバター ウェイ・オブ・ウォーター 』 -オリジナリティはどこに?-

『 アメイジング・ジャーニー 神の小屋より 』 -聖書的寓話を詰め合わせた説教映画-

Posted on 2018年10月21日2019年11月3日 by cool-jupiter

アメイジング・ジャーニー 神の小屋より 50点
2018年10月19日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:サム・ワーシントン オクタビア・スペンサー
監督:スチュアート・ヘイゼルダイン 

f:id:Jovian-Cinephile1002:20181021222129j:plain

説教と評させてもらったが、いわゆるお小言の意味ではない。言葉そのままの意味での説教である。つまり、宗教的な教えを説くことである。では、宗教とは何か。宗教はどのように定義されているのか。これについては古今東西のあらゆる思想家が、まさしく百家争鳴してきた。いくつかの卓抜な定義の一つに、加地伸行がその著書『 儒教とは何か 』で開陳した「宗教は、死および死以後の説明者である」というものがある。これだけで宗教なるものの十全な定義とは個人的には承服しがたいが、しかし宗教を定義するに際して欠くべからざる部分をしっかりと押さえているのは間違いない。人は何故に死ぬのか。特に無辜の良民が戦争や災害に巻き込まれて死ぬのは何故なのか。罪のない幼子が病魔や犯罪によって命を奪われるのは何故なのか。こうした悲劇と無縁な人もいるだろうが、それでもこうした問いと無縁な人がいるとは思われない。その意味で、欠点は多々あるものの、本作は十分に世に送り出される意味はあったのかもしれない。

 

あらすじ

マック(サム・ワーシントン)は、父の振るう理不尽な暴力に母と共に耐える少年時代を過ごした。そんなマックも成人し、結婚し、子を持つようになった。ある湖畔に家族でキャンプをしている時、マックの愛娘が姿を消す。連続誘拐殺人藩にさらわれた可能性が高い。ある小屋で娘の血染めの服が見つかるが、本人は見つからず。遺体のないまま葬儀が執行される。家族の不和は広がる。ある日、「あの小屋で待っている」という謎の手紙がマックに届く。差出人はパパ、これは家族の中だけで通じる暗喩で神のことだ。マックは家族を遠出させ、山小屋に一人で向かっていく・・・

 

ポジティブ・サイド

冒頭からオクタビア・スペンサーが世話焼きなおばちゃんとして登場するが、何故に彼女はこうした役が異様に似合うのだろうか。『 ヘルプ ~心がつなぐストーリー~ 』然り、『 シェイプ・オブ・ウォーター 』然り、『 gifted ギフテッド 』然り、『 ドリーム 』然り。日本で今、母親役と言えば吉田羊なのかもしれないが、アメリカでおばちゃん役と言えば、オクタビア・スペンサーであろう。彼女の豊満で包容力ある演技を堪能したい向きはぜひ観よう。

 

ネガティブ・サイド

サム・ワーシントンは、broken-heartedの父親役で存在感を示した。ただ、ちょっと男前過ぎるか。ニコラス・ケイジが『 ノウイング 』で見せた哀切と安堵の入り混じった二律背反的な演技を求めるのは少し酷だろうか。彼の父親としての苦悩が、より静かに、しかし確実に観る者に伝われば、ドラマはもっと盛り上がったに違いないのだが。

 

本作の最大の弱点は、あまりに宗教色を強く出しすぎたところだろうか。登場人物が足繁く教会に通うからではなく、あまりにも聖書的な寓話の要素が強いからだ。旧約聖書のヨブ記に描かれる義人ヨブの如く、マックは苦難と絶望に何の前触れもなく落とされる。ヨブのように声高く神に抗議しないのは、自身の信仰心の薄さを自覚していたからなのか。神の愛については、小説および映画の『 沈黙 サイレンス 』が逆説的に描いた。これがあまりにもハードすぎるのであれば、旧約聖書のヨナ書がお勧めだ。わずか4ページほどの非常に人間味あふれる寓話である。神は小市民のヨナに対して、誠に人情味ある答えをしてくれる。もちろん、異なる宗教の神は異なる方法で人間に接するものであるのだが。

 

本作のテーマは“赦し”であると言えよう。娘の死を受け止められない父親が、それを芯から受け止めるためには、下手人をその手で殺すことが考えられる。だが、それをしても娘は決して浮かばれない。『 ウィンド・リバー 』、『 マンチェスター・バイ・ザ・シー 』が一定の答えを提示した、愛する者の死の受容と赦しが本作でも描かれるが、その点に弱さを感じる。本作は果たしてドラマなのか、それともファンタジーなのか。『 オズの魔法使 』的に、観る者を惑わせるのだが、その手法もやや陳腐だ。そうした見せ方そのものは批判しないが、もう少し洗練された方法で説得力を持たせてほしかった。

 

総評 

誰にでも手放しで絶賛してお勧めできるタイプの作品ではない。人によっては怒り心頭に発してもおかしくない描写があるので、異なる文化圏の異なる思想信条を持つ人たちの物語であることを踏まえなければならない。ここのところを納得できれば、もしくは適切な距離感を自分で保つことができれば、大人の鑑賞に耐えうる作品にはなっていると言えよう。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, D Rank, アメリカ, オクタビア・スペンサー, サム・ワーシントン, ファンタジー, 監督:スチュアート・ヘイゼルダイン, 配給会社:アルバトロス・フィルム, 配給会社:クロックワークスLeave a Comment on 『 アメイジング・ジャーニー 神の小屋より 』 -聖書的寓話を詰め合わせた説教映画-

最近の投稿

  • 『 28日後… 』 -復習再鑑賞-
  • 『 異端者の家 』 -異色の宗教問答スリラー-
  • 『 うぉっしゅ 』 -認知症との向き合い方-
  • 『 RRR 』 -劇場再鑑賞-
  • 『 RRR:ビハインド&ビヨンド 』 -すべてはビジョンを持てるかどうか-

最近のコメント

  • 『 i 』 -この世界にアイは存在するのか- に 岡潔数学体験館見守りタイ(ヒフミヨ巡礼道) より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に cool-jupiter より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に 匿名 より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に cool-jupiter より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に イワイリツコ より

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme