Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

『 GODZILLA 決戦機動増殖都市 』 -奇を衒い過ぎたゴジラ映画-

Posted on 2018年5月24日2020年2月13日 by cool-jupiter

『GODZILLA 決戦機動増殖都市』 65点
2018年5月21日 東宝シネマズ梅田にて観賞
主演:宮野真守(ハルオ役)
監督:静野孔文 瀬下寛之

* 本文中でネタバレになるような部分は白字で記入

f:id:Jovian-Cinephile1002:20180524090114j:plain

非常に評価が難しい作品である。劇場で観賞中、「面白いじゃないか」と感じている自分と「はぁ?」と感じている自分が同居していたからだ。近いうちに『 GODZILLA 怪獣惑星 』(45点ぐらいに思えたが、再採点の要ありと認む)をレンタルで観て、もう一度劇場で観賞したいと思う。それから追記するのも、それはそれでありだろう。

まずはポジティブな感想から。ストーリー全体を通して、非常に明確にテーマを打ち出している。今作のテーマは2つ。人とは何か。そして怪獣とは何か。前作の段階では、なぜ二万年後の世界なのか、なぜ宇宙人との邂逅と交流が描かれなければならないのか、釈然としないまま物語が進んだが、今作ではその理由が明らかになる。人が人たる所以は、人間らしさを発揮できるということだ。Human であることの条件は humane であることだ。フツアの民を原始人と見下すビルサルドは、自らの肉体と精神に対してすら不寛容であることを貫く。この一貫性は観る者にショックを与えると同時にカタルシスももたらす。なぜなら自分たちと彼らとは違う人間なのだ、と自分を安心させることができるからだ。人間らしさとは寛容であるべき対象と不寛容であってもいい対象を選り分けるのだ。同じことはエクシフにも当てはまる。彼らの神を信じる者を増やすべく前作から謎の布教活動に勤しんでいるが、その意図の裏にあるものが本作では垣間見られた。一応それが何であるのか明示されるのかがエンドクレジット後に明かされるので、最後まで席を立たないように(ただし、そこで言及されるものの正体に全く見当がつかないという人は、そもそもこの作品を観る資格がまだないのかもしれない)。ここでも、種族を超えて共通の神を信じる者が人間であるという、寛容と不寛容の同居が見られる。このことが、おそらく2つ目のテーマ、怪獣の怪獣性に関わっている。ゴジラ映画に特に代表される怪獣の怪獣性とはハイデガー哲学の世界の世界性みたいなもの、と解してよい。怪獣という存在に接するとき、人は憂慮する。なぜなら怪獣は、世界を破壊するからだ。それは時に、原水爆の恐怖(初代ゴジラ)であったり、公害による環境破壊(ヘドラ)であったり、自然災害と人災(シン・ゴジラ)といった形で立ち現れる。本アニメシリーズでは、怪獣は人間を超える者として描かれる。科学技術の埒外、宗教などの精神世界の領域、生物と非生物の境界線上の存在として現れてくる怪獣は、それに接する者に解釈を委ねる。これは庵野監督がシン・ゴジラで取った方法論と共通している。シン・ゴジラのシンに漢字を当てるなら?という問いに長谷川博己と竹野内豊は神の字を、石原さとみは芯の字を、松尾諭は進の字をあてていた。個人的には侵または震の字をあてている。斯様に人によって解釈が別れるのが怪獣の怪獣性たる所以で、前作ではっきりとしなかったゴジラという<存在>の<存在性>がハルオたちだけではなく観る者にも突き付けられてくるのが本作の魅力になっている。

ここからはネガティブな感想を。斬新性とは裏腹に、あまりにもどこかで観たことがある要素が多すぎる。加古作品へのオマージュであればよいのだが、どうもそうではないらしい。まずヴァルチャー。名前を聞いた瞬間に、マイケル・キートンか?と思ってしまった。さらにその性能や見た目も『 アイアンマン 』シリーズのウォーマシンのようだ。また決戦機動増殖都市というタイトルから『 BLAME! 』か?と連想したら、本当にそれっぽいものだった。もしくはエヴァンゲリオンの第三東京市か。フツアの民も、もののけ姫+小美人にしか見えなかった。またGODZILLAそのものもシン・ゴジラを想わせるフォルムで、それはそれで悪い選択ではないが、アニメ作品であり、これだけ独自の解釈を施した作品でもあるからには、もっと新しいゴジラの側面を見てみたかった。メカゴジラは、ゴジラ世界の文法からは外れているが、広く日本の漫画やジャパニメーションの文脈には合致するものであり、本家本元のゴジラも多少は時代に合わせたアップデートがあってもいい。もう少しだけオリジナリティを持ったゴジラと出会いたかった。

本作は三部作の2つ目にあたる。卵、双子、小美人、神と言えば<彼女>しかいないし、星を滅ぼす存在、金色、三つ首と言えば、アイツしかいない。つまり、次作で〇〇〇とも◎◎◎とも我々は出会えるわけだ。そのことに一抹の不安を抱きつつも、喜ばない、興奮しない理由はまるで見当たらない。2018年11月を首を長くして待ちたい。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 国内, 映画Tagged 2010年代, C Rank, アニメ, 宮野真守, 日本, 監督:瀬下寛之, 監督:静野孔文, 配給会社:東宝

投稿ナビゲーション

Previous Post『 モリーズ・ゲーム 』 -The fact is stranger than fiction-
Next Post『 娼年 』 -性愛を通じての承認-

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

最近の投稿

  • 『 28日後… 』 -復習再鑑賞-
  • 『 異端者の家 』 -異色の宗教問答スリラー-
  • 『 うぉっしゅ 』 -認知症との向き合い方-
  • 『 RRR 』 -劇場再鑑賞-
  • 『 RRR:ビハインド&ビヨンド 』 -すべてはビジョンを持てるかどうか-

最近のコメント

  • 『 i 』 -この世界にアイは存在するのか- に 岡潔数学体験館見守りタイ(ヒフミヨ巡礼道) より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に cool-jupiter より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に 匿名 より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に cool-jupiter より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に イワイリツコ より

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme