時限病棟 70点
2025年7月1日~7月3日にかけて読了
著者:知念実希人
発行元:実業之日本社
『 仮面病棟 』の続編ということで購入。
あらすじ
倉田梓が目覚めると、そこは廃病院だった。自分以外にも4人の男女がここに拉致監禁されていた。犯人もその目的も不明。そこには道化師からの謎のメッセージと6時間というタイムリミットだけがあり・・・
ポジティブ・サイド
場所は病院、期間は6時間、登場人物はごく少数。よくできたフランスミステリ的でありつつ、サスペンス色も非常に濃い。ページを繰る手が止まらないと言うと大げさだが、毎晩就寝前に100ページをめどに楽しんで読むことができた。
謎の廃病院でクラウン=道化師からの謎のメッセージを受け取り、それを基に推理を働かせ、次のステージに進んでいく。タイムリミットを破れば、地下の大量のガソリンが一気に爆発炎上する。単純な仕掛けだが面白い。
集められた男女の共通点が次第に明らかになり、そこから見えてくる人間関係から一人の人物が浮上する。ここを理解しやすくするために『 仮面病棟 』を先に読んでおくことを強く勧める。
途中でいろいろと挿入される警察のシーンはまだるっこしいので飛ばし・・・てはならない。病院の内と外の両方の視点から、読者は様々な情報を得ることになる。ネタバレになるので詳述しないが、クラウンが追い詰めたいのは倉田梓をはじめとする5人だが、著者が追い詰めたいのは我々読者なのだ。そのあたりの二重の駆け引きを楽しんでもらいたい。
ネガティブ・サイド
ミステリにある程度慣れている人なら、最初の数ページでかなり犯人を絞り込めるだろう。もうちょっと犯人は演技をしてもよかった。
とあるアリバイトリックが壮大だが、ちょっと現実味が薄いというか、ご都合主義が強いと感じた。
エンディングが『 仮面病棟 』とほとんど同じだったような気がする。さて、この人物はこのまま消えるのか、それともどこかで何かを起こすのか。続編の余地を残す終わり方は否定しないが、前作と同じというのもどうかと思う。
総評
Jovianも昔、MOVIXあまがさきで脱出ゲームに参加したことがあるが、3分の2ぐらいまでしか進めなかった。ただし、行き詰った瞬間に「ん?」と気づく瞬間の爽快感は格別だったと今も覚えている。本作は読む脱出ゲームであり、それを読んでいる自分と書いている作者との推理合戦でもある。リーダビリティは抜群なので、前作を読んだ人はぜひ手に取ってほしい。
Jovian先生のワンポイント英会話レッスン
die
死ぬの意。作中では「死ね」で使われているが、ここにちょっとしたトリックがある。看護師や看護学生なら一発でわかるはず。ちなみに「しね」と”die”をまったく違う言語・意味で使っている小説に貴志祐介の『 天使の囀り 』がある。かなり古い小説だが、バイオホラーの傑作なので、興味のある向きはぜひ読んでほしい。
次に劇場鑑賞したい映画
『 フロントライン 』
『 この夏の星を見る 』
『 愛されなくても別に 』

にほんブログ村