Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

『 余命10年 』 -難病ジャンルの文法には忠実-

Posted on 2022年3月15日2022年3月15日 by cool-jupiter

余命10年 65点
2022年3月13日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:小松菜奈 坂口健太郎
監督:藤井道人

f:id:Jovian-Cinephile1002:20220315003605j:plain

『 デイアンドナイト 』『 新聞記者 』、『 宇宙でいちばんあかるい屋根 』、『 ヤクザと家族 The Family 』の藤井道人監督の作品。さらにJovianお気に入りの奈緒も出演しているとなれば、チケットを買わないという選択肢は存在しない。超繁忙期なので簡易レビューを。

 

あらすじ

茉莉(小松菜奈)は、百万人に1人の病を患ってしまう。発病後に10年生きた人はほとんどいないことから、彼女は自身の余命を10年以内と悟る。ある日、中学の同窓会で和人(坂口健太郎)と再会するも、和人がアパートの自室から飛び降りてしまう。生きることに自暴自棄になっていた和人に「私も頑張るから、あなたも頑張って」とエールを送る茉莉だったが、自分の病気を知らない和人との距離を縮めることを常に恐れていて・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20220315003621j:plain

ポジティブ・サイド

2011年に始まり、2017年に幕を閉じる本作。つまり、7年の歳月を描き切ったわけであるが、主演の小松菜奈はその月日の尊さ、美しさ、素晴らしさを一身に体現する演技を見せた。説明的なセリフも非常に少なく、キャラクターの表情やたたずまいに多くを語らせる姿勢には好感が持てる。いつ死ぬともしれない身だからこそ、一瞬一瞬を生きようとする。季節の移り変わりというのは、ありふれた自然現象であるが、来年にはもう桜は見られない、あるいは来年にはもう雪に触れないとなれば、おのずとそれらを慈しむようになる。茉莉の生き様からはそれが伝わってきた。

 

ビデオカメラがちょうど良い小道具になっていて、茉莉が自分の生きた証を残すものとして効果的に使われる。同時に、その映像が消えていく様に、死がどうしようもない虚無であるという現実も見えてくる。死ぬ準備はできたが、本当は死にたくないと泣く演技では『 秘密への招待状 』のジュリアン・ムーア並みに良かったと思う。

 

余命10年というタイトルが示す通りに、奇跡が起きてハッピーエンドを迎えることはないわけだが、それでも茉莉という名前が残り、茉莉の書く小説が残ることで、彼女は確かに生きていたし、ある意味では今も生き続けていると言える。劇場のあちこちから聞こえてきたすすり泣きは、茉莉の死に対する悲しみに対する涙であったのと同時に、茉莉のように生きられなかった自身に対する改悛の涙なのだろう。Jovianはオッサン過ぎて涙を流すには至らなかったが、劇場に来ていた多くの10代たちの感性は鈍くないのだなと感じるには十分だった。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20220315003636j:plain

ネガティブ・サイド

和人が茉莉の父に「あの子を受け止めてほしい」と言われた後の行動が腑に落ちなかった。中学生から10年経過ということは23歳から25歳。しかも、その時点では茉莉との再会から1~2年過ぎていた?ということは25~27歳でもありうる。この年齢で想い人の父親から上のような言葉を掛けられたら、あっさり引くことはないように感じる。

 

茉莉が家族に対して言う「私たちって、どっちが可哀そうなんだろうね」というセリフにはドキリとさせられた。両親や姉の抱く葛藤を間接的にでもよいので、もっと見せてくれていたら、このセリフの切れ味というか、心に残す傷の深さはもっとすごいものになっただろうに。

 

和人の両親と義絶しているという背景も、少しは見せてほしかった。「父親の会社を継げば人生安泰だったのに」という言葉も聞かれたが、ここらへんの親子関係をほんの少し掘り下げるだけで、和人が茉莉の父にかけられた言葉の重みに気付かなかったことの説明になったのだが。

 

総評

素晴らしい出来映えと評せるが、難病ものというジャンルとして見た場合、真新しさはなかった。藤井道人は社会や人間の光と闇の描き分けに長けているので、もっと茉莉や和人の心の底のダークな面を見せてくれても良かったのにと思う。プロデューサーはキャスティングで若い世代を惹きつけようとしていたのだろう。実際に劇場は7分の入りで、来場者の9割は若者、その半分以上はカップルに見えた。すすり泣いていたのは彼ら彼女らがほとんどだろう。ただJovianは観終わって、三浦透子あるいは奈緒が茉莉を演じていたら、磯村勇人が和人を演じていたら、とも感じた。美男美女の恋愛模様は、どこかファンタジーに見えるのである。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

disown

own = 所有する、の反対語。しばしば「勘当する」や「義絶する」の意味で用いられる。接頭辞の dis は動詞の意味を反対にする。cover = カバーで覆う、discover = 覆いを取り除いて発見する、continue = 続ける、discontinue = 続けるのを止めて廃止する、connect = つなげる、disconnect = つながりを断つ、などは知っておきたい。

 

 にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, C Rank, ラブロマンス, 坂口健太郎, 小松菜奈, 日本, 監督:藤井道人, 配給会社:ワーナー・ブラザース映画

投稿ナビゲーション

Previous Post『 THE BATMAN ザ・バットマン 』 -最もダークなバットマン-
Next Post『 永遠の831 』 -もっとエンタメ要素を-

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

最近の投稿

  • 『 今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は 』 -青春の痛々しさが爆発する-
  • 『 28週後… 』 -初鑑賞-
  • 『 28日後… 』 -復習再鑑賞-
  • 『 異端者の家 』 -異色の宗教問答スリラー-
  • 『 うぉっしゅ 』 -認知症との向き合い方-

最近のコメント

  • 『 i 』 -この世界にアイは存在するのか- に 岡潔数学体験館見守りタイ(ヒフミヨ巡礼道) より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に cool-jupiter より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に 匿名 より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に cool-jupiter より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に イワイリツコ より

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme