Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

『 ヴェノ:レット・ゼア・ビー・カーネイジ 』 -バトルシーンがイマイチ-

Posted on 2021年12月18日 by cool-jupiter

ヴェノム レット・ゼア・ビー・カーネイジ 45点
2021年12月12日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:トム・ハーディ ミシェル・ウィリアムズ ウッディ・ハレルソン 
監督:アンディ・サーキス

f:id:Jovian-Cinephile1002:20211218133049j:plain

『 ヴェノム 』の続編。普通の地球生物ではヴェノムには勝てないので、ヴェノム自身からライバルを生み出した。アメコミでは『 スーパーマン 』以来のお約束である。

 

あらすじ

かつての売れっ子ジャーナリストのエディ(トム・ハーディ)は、地球外生命体ヴェノムに寄生されながらも、奇妙な共同生活を送っていた。しかし、かつての恋人のアン(ミシェル・ウィリアムズ)とは復縁できず、ジャーナリストとしての信用も取り戻せずにいた。そんな時、シリアルキラーのクレタス(ウッディ・ハレルソン)が「洗いざらいを話して、伝記を書かせてやる」とエディに話を持ち掛けてきて・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20211218133107j:plain

ポジティブ・サイド

エディとヴェノムの掛け合いは本当に面白い。『 寄生獣 』のミギーも阿部サダヲの意外に可愛げのある声のおかげで非常にユーモラスなキャラになっていたが、こちらのヴェノムはもはやギャグの領域。最も面白いのは、エディとヴェノムだけが分かるやりとり。特に、元カノのアンとの再会のシーンでのヴェノムの囁きには筆舌に尽くしがたい面白さおかしさと一掬のパトスがある。何が面白いかというと、ヴェノムの声もトム・ハーディが演じているところ。つまりは一人二役なわけで、元カノあるいは意中の相手を前にアプローチをかけられない男の内面の声を我々は聞かされるわけである。これが可笑しくない、さらに哀しくないわけがない。

 

なんやかんやでヴェノムとカーネイジが対決することになるが、単純な力と力のぶつかりあいではカーネイジに分がある。しかし、クレタスとカーネイジのコンビは、エディとヴェノムのようなバディになりきれていない。また、別の男とくっついてしまったアンも紆余曲折を経てエディとヴェノムに加勢してくれる。一方のカーネイジは、共生しているとは言い難く、そこにヴェノムたちの勝機がある。この対比は面白かった。

 

ポストクレジットでは「そう来たか」と思わせるシーンあり。ヴェノムというヴィランが、ついに本来のヴィランとしての立ち位置に戻ることを強く予感させる。ヴェノムに必要のは、ダークヒーローとしての活躍ではなく、ヒーローを(比ゆ的な意味で)食ってしまうヴィランとしての活躍。それがいよいよ拝めそうである。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20211218133124j:plain

ネガティブ・サイド

自分でもうまく説明できないが、ヴェノムとエディがなんやかんやと掛け合いをしている時の方が、バトルアクション全開の時よりも面白い。これは何故なのだろうか。CG技術は過去10年だけでも相当に進歩したが、観る側がその凄さに気付けないのか、あるいは観る側はもはや高精細かつハイスピードのCGを求めていないのか。別に本作に限った話ではなく、スーパーヒーロー映画全般のバトルというのは、どんどん面白く感じられなくなている。まるで金太郎飴のように、どこをとっても同じに見えてしまう。ヴェノムというシンビオートであってもそれが同じであるというのは残念である。

 

本作の敵役であるカーネイジも、正直なところ『 スーパーマンⅣ / 最強の敵 』のニュークリアマンの焼き直しだろうし、『 ゴジラvsスペースゴジラ 』や『 ゴジラvsビオランテ 』ともそっくりで、困ったら主役の亜種というのは、洋の東西を問わずネタ切れ間近の時の常とう手段であろう。いずれにせよカーネイジはアメコミの典型的なヴィランで、これも食傷気味である。というか、何故カーネイジ = Carnage = 大虐殺を名乗っているのだろう。稀代のシリアルキラーに寄生したからには、その殺戮シーンを見せつけてもらわなければならない。そうでないと名前負けするし、ヴェノムとのコントラストも際立ってこない。

 

カーネイジの宿主たるクレタスや、その恋人であるフランシスもまさにテンプレ的キャラクター。シリアルキラーが特定の人物だけに秘密を打ち明けようとするのは『 羊たちの沈黙 』そっくりだし、フランシスの使うシュリークという絶叫系の技も『 X-MEN 』か何かで見たことがある。そもそもこれらのキャラクターの導入があまりにも唐突すぎて、物語に上手くフィットしているとは言い難い。もっと言えば、本作はヴェノムというキャラクターをより深く掘り下げるというよりも、次なるステージへのつなぎのように見えてしまう。

 

全体的に薄っぺらい印象がぬぐえず、本作単独での魅力、あるいは前作とのつながりといシリーズ物としての魅力に乏しいと評価せざるを得ない。

 

総評

ヴェノムをヴィランと思ってはいけない。愛すべきマスコットのような存在として見ることができるなら楽しめるはず。エンターテイメント要素はてんこ盛りであるが、人間ドラマのパートが皮相的である。ヴェノムとカーネイジの激突に必然性が薄いのもマイナスポイント。逆に、キャラが丁々発止に掛け合い、ドカンと派手にぶつかり合うアクションを純粋に楽しみたいという向きになら、十分にお勧めできる作品である。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

Another one bites the dust

「地獄へ道連れ」・・・というのはQueenの同名曲の邦訳。字義に忠実に訳せば、「もう一人が地面に倒れて土ぼこりを噛んだ」となる。つまり、また一人くたばった、の意。bite the dust はまあまあ使う表現で、その対象は人間だけではなく動物や事業も含む。He started a restaurant, but it bit the dust in a year. = 彼はレストランを始めたが、そこは一年で潰れた、のように使う。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村   

Posted in 映画, 未分類, 海外Tagged 2020年代, D Rank, アクション, アメリカ, ウッディ・ハレルソン, トム・ハーディ, ミシェル・ウィリアムズ, 監督:アンディ・サーキス, 配給会社:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント

投稿ナビゲーション

Previous Post『 ラストナイト・イン・ソーホー 』 -夢は大都市に飲み込まれるのか-
Next Post『 ドント・ルック・アップ 』 -壮大な風刺コメディ-

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

最近の投稿

  • 『 シャザム! 神々の怒り 』 -少年から大人へ-
  • 『 Winny 』 -日本の警察と司法の闇-
  • 『 アビス 』 -海洋SFの佳作-
  • 『 シン・仮面ライダー 』 -庵野色が強すぎる-
  • 『 湯道 』 -もっと銭湯そのものにフォーカスを-

最近のコメント

  • 『 すずめの戸締り 』 -もっと尖った作品を- に cool-jupiter より
  • 『 すずめの戸締り 』 -もっと尖った作品を- に じゅん より
  • 『 トップガン マーヴェリック 』 -追いトップガン6回目- に cool-jupiter より
  • 『 トップガン マーヴェリック 』 -追いトップガン6回目- に まるこ より
  • 『 トップガン マーヴェリック 』 -MX4D鑑賞- に cool-jupiter より

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme