リリイ・シュシュのすべて 55点
2019年10月14日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:市原隼人 蒼井優
監督:岩井俊二
『 マトリックス 』を20周年劇場鑑賞して以来、大学生時代に観た映画を再鑑賞したいという気持ちが生まれてきた。あの頃は田中麗奈のファンで、『 がんばっていきまっしょい 』や『 はつ恋 』を何度も繰り返し観ていた記憶がある。本作は確か銀座だか有楽町あたりの映画館で観た覚えがある。
あらすじ
栃木の田舎。蓮見雄一(市原隼人)は、同級生の星野と友人になる。しかし、その星野が非行少年に変貌したことにより、雄一は窃盗などの犯罪を強要され、悩み苦しむようになる。そんな雄一の救いは、リリイ・シュシュの音楽を聴くことだったが・・・
ポジティブ・サイド
閉鎖的な空間それ自体は、ある者にとっては居心地が良く、ある者にとっては居心地が悪い。後者は往々にして高校や大学への進学を機に、そうした閉鎖的なコミュニティを脱出していく。だが、小学生や中学生にはそれは難しい。中学受験は昔も今もそれほど一般的ではないし、公立の中学校というのは小学校時代の人間関係の延長線上にしか存在しないとさえ言える。本作は、そんな環境において、人間関係が突如として変質してしまったらどうなるのかを描き出している。
まず市原隼人が可愛らしい。これは言葉そのままの意味である。現役時代の亀田興毅のような険のある顔ではなく、声変わり前の中性的な面影を残す貴重な時期を上手く切り取った。『 誰も知らない 』における柳楽優弥のようだ、と言うのは流石に褒め過ぎか。蒼井優はあまり変わっていない。というか、この女優の現在のスタイル、すなわち色気があり、影があるという魅力の萌芽がこの時点で認められるのは新鮮な発見である。
中坊というのは、自分では大人と子どもの中間ぐらいに思っているのかもしれない。確かにJovian自身もそう勘違いしていた。だから、恰好つけるためだけに煙草を吸って、吸い殻をポイ捨てしたりしていた。とっくに時効だから書いてしまうが、そういう背伸びをしたくなる時期というのは誰にでも普遍的に存在するはずだし、ケンカはまだしもかっぱらいや恐喝、レイプなどは論外だが、社会の枠を意識的にはみ出してしまう行動を取ってしまう少年少女というのは、現実的にも比喩的な意味でも理解できないことはない。本作はそんな若者たちの残酷で底の浅い青春を確かに美しく切り取っている。そんな現実世界の濃密過ぎる、つまり地域や時代のせいで離れられない人間同士の関係とは別次元で、ネット上でリリイ・シュシュについて意見を共有し、時には戦わせるのは面白いコントラストであると感じた。広大なネット空間であっても、彼ら彼女らは非常に狭い領域に集ってしまう。それが子どもというものなのかもしれない。
1990年代はいわゆるJ-POPの全盛期だった。その大きな要因は音楽が“私有”されるようになったからだろう。Jovianも高校時代、雄一と同じようにCDプレイヤーを持ち歩き、通学の途上で、休日にどこに行くでもなく自転車であたりを巡る時に、あるいはそこらの道端でふと音楽を聞き耽っていた。1990年代後半から2000年頃というのはインターネットが黎明期を終えて、勃興期に入っていく時代だったが、それでも同好の士と巡り合い、語り合うことができるのは僥倖以外の何物でもなかった時代だった。掲示板は本当に掲示板で、文字以外の媒体、例えば画像や動画などは完全に容量オーバーだった時代。互いの好みを語り合い、時に談論風発し、ケンカ腰になりながらも、新しい形の人間関係を模索することができるようになり始めた時代でもあった。雄一の最後の行動は決して認められるものではないが、それでも自分の居場所を自分で確保したのだと思えた時、それが破壊されたとなると、その衝撃はいかばかりか。たかが十数年前ではあるが、その時代の空気を確かに味わわせてくれる貴重な映画であるように思う。
ネガティブ・サイド
光の使い方があまりにも下手くそである。特に夜のシーンは、不自然極まりない。もっとさりげない、月明かりよりほんの少し強い程度の光を、薄く、ぼんやりとカメラの撮影範囲に広げることはできなかったのか。また、窓からの光、刷りガラス越しの光などを必要以上に取り込んでいるせいで、画面全体にハレーションを起こしているようなシーンがちらほらあった。DVDの画質のせいだろうか。それでも、芸術然としたカットを撮ろう撮ろうと意識しすぎたせいで、全体的な光のトーンが一貫性を欠いている。ストーリーそのものがアンソロジー的な構成になっているのだから、逆に照明や音響といった部分に余計に一貫性を持たせる必要があったはずなのだ。本作の光の使い方は、二重の意味で残念である。
仕方がないと言えば仕方がないが、中学生連中の演技が拙い。蒼井優は、台詞は言うことはできていても、体の動かし方に遠慮が見られる。というか、男を蹴るのなら、もっと容赦なく蹴れ。岩井監督も演技指導が弱すぎる。その蒼井優が、川にその身を委ねるシーンがあるが、次のシーンではなぜかスカートが乾いていて、シャツは半乾き。何故だ。映画とは撮影時点では連続していないシーンとシーンを編集の妙味でそう感じさせなくすることが本義である。もっと細やかなリアリティを追求して欲しいものである。
時代がそうだったと言えばそれまでかもしれないが、現代とは比較にならないほど若者の倫理感が壊れている。しかし、映画化された『 ろくでなしBLUES 』や『 BE-BOP-HIGH SCHOOL 』のからっとしたケンカとは違い、本作が描写する数々の違法行為、犯罪行為は、あまりにも観る者の胸くそを悪くする。リアルタイムで観ていた記憶があまりないということは、当時の自分に刺さるものが少なかったということだろうか。しかし、今の目で見てしまうと、高く評価することは著しく難しい。
総評
映画は一にかかって芸術媒体であるが、光の使い方の拙さ、大雑把さが本作の大きな弱点である。また、子どもの世界に住まうことのない「大人」という種族が、あまりにもぼやけた姿でしか描出されない点も気にかかる。だが、蒼井優だけではなく大沢たかおや勝地涼など、今も活躍する俳優が相当数本作に出演している。ストーリーではなくキャストに注目すれば、再鑑賞の価値は少しは上がる。
Jovian先生のワンポイント英会話レッスン
Is she seeing anyone?
蒼井優演じる津田に関する台詞で「あいつって、誰か付き合ってる奴いるのかな?」というような台詞があった。誰かと付き合う= date someone, go out with someoneなどの表現が一般的だが、be seeing anyoneは、しばしば疑問形で使われる。Are you seeing anyone? = 誰か付き合っている人がいるの?は、独身諸賢に是非とも使ってもらいたいフレーズである。