Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

『 東京喰種 トーキョーグール 』 -グールが存在する意味を考えるべし-

Posted on 2019年8月14日2019年8月14日 by cool-jupiter

東京喰種 トーキョーグール 65点
2019年8月10日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:窪田正孝 清水富美加
監督:萩原健太郎

f:id:Jovian-Cinephile1002:20190814101415j:plain

たしかMOVIXあまがさきで観たと記憶している。続編が出るというのでDVDで復習しておこうと感じた次第である。原作はYoung Jump連載中に読んでいたが、あらためて漫画と映画を少し振り返ることで、見えてきたものもあった。

 

あらすじ

人口の超密集地帯・東京。そこにはいつしか、人の形をして人を喰らう生き物、喰種(グール)が紛れ込んでいた。人間は喰種を駆逐する為にCCGを組織して対抗していた。そんな中、金木研(窪田正孝)はふとしたことから喰種のリゼと関わってしまい、捕食されそうになる。だが、鉄柱落下事故でリゼが死亡、金木も重傷を負うが一名は取りとめた。だが、彼にはリゼ、つまり喰種の内臓が移植されていた。人間でありながら喰種になってしまった金木の苦闘が始まった・・・

 

ポジティブ・サイド

はっきり言って、窪田正孝は原作漫画の金木、いやカネキとはあまりに似ていない。にも関わらず、その表情、話し方、立ち居振る舞い、心の動きを表すちょっとした仕草などで、カネキというキャラクターを見事に体現してくれた。平々凡々、というよりも学校内のスクールカーストでも下位に位置したようなカネキが明るくやれているのも、親友の存在抜きには語れない。その人間の親友から距離を取り、グールの世界に足を踏み入れざるを得なくなってしまう契機、すなわち味覚の変化を、観る側に強烈に示してくれた。

 

また『 暗黒女子 』で圧倒的な存在感を放った清水富美加がここでも魅せる。普通の女子大生的なキャピキャピな人間関係を維持しつつも、グールとなったカネキのトレーニングは折檻一歩手前という、一部の人間にとってはご褒美としか思えない展開。続編には出ないそうで残念至極である。

 

原作者の石田スイがどこから本作の着想を得たのかは分からない。しかし、『 翔んで埼玉 』が明らかにしたように、東京の富の多くは周辺の県に暮らす人間が、東京で労働することで生み出したものだった。端的に言えば労働力の収奪である。東京は、東京人によって成り立っているのではなく、民俗学的な意味での異人やまれびとによって成立する都市空間なのである。そして都市ほど人間関係が希薄な共同体も存在しない。原作の連載が始まったのが2011年。原作者の石田スイがストーリーを構想したのはその1~2年前と推測するなら、これは東京のコンビニのバイトに外国人が増え始めた時期と合致する。グールとは、外国人の象徴であると考えるのは穿ち過ぎた見方であろうか。いつの間にかそこに存在し、人間を密かに喰いながらも人間社会に居場所を持つ。そして、なんとか人間と共存するための道を模索している。そんなグールと人間の、いわば「あいのこ」として立ち現われるカネキは、現代日本に急増しているハーフまたはダブル(これに代わる良い呼称はないものか・・・)の象徴である。ダルビッシュ有や大坂なおみ、八村塁たちの一人である。つまり、日本版の『 アクアマン 』、異能の混血児の物語なのだという解釈も成り立つのである。

 

グールが異人、まれびと、外国人の象徴であるというのがあまりにも突拍子もないと感じられるなら、グールは単に肉食動物のメタファーであるとの見方はどうだろうか。『 ジョーズ 』や『 MEG ザ・モンスター 』のようなサメだと思ってみてはどうだろうか。毎年夏になると、日本のどこかの海水浴場でサメの目撃談が寄せられ、そこが遊泳禁止になるというニュースが報じられる。たとえそれが人間を襲う種類のサメではなくとも。いや、それこそメガロドンが我々と同じ言葉を話すならば、「俺はただ生きているだけだ」と言うことだろう。人間が牛や豚を食べるのは正義で、人間を食べる他の動物は「間違っている」と断じてしまうところに、我々はあまりにも一面的、教条主義的な正義の姿を見て、怖気を奮ってしまう。

 

グールの赫子を剥ぎ取り、自らの武器に転用してしまうCCGの捜査員の姿にこそグロテスクさは我々は感じ取らなければならない。留学生や技能実習生などと日本お得意のネーミングを少し変えるだけの子供騙しの手法を使って、この国はいつの間にか移民大国になりつつある。そのこと自体の是非は現時点では問えない。なぜなら移民と上手く付き合っていけるかどうかを決めるのは、マジョリティである我々の側の責務だからである。決してCCG捜査員がグールの赫子を剥ぎ取るというのは、日本が外国人を労働力としてしか見ていないことの表れなのだろう。グール・・・ではなく外国人との共存共栄のためには、相手の存在や人格を認めなければならない。今という時に本作を見返して、何故かそのように強く感じた次第である。

 

ネガティブ・サイド

CGを使ったVFXに弱点を感じた。特に赫子はあまり動いていない時は何とか見られるが、動かしてしまうと途端に作り物感、もっと言えばCG然とした感じが出てしまう。ビジュアル的な面でもそうであるし、またその質感の無さも欠点である。『 アルキメデスの大戦 』とまでは言わないが、現在劇場公開中の続編のCGはもう少しレベルアップしておいてほしいと願う。

 

もう少し細部の演出にこだわって欲しい。グールという巨大な虚構を成り立たせるためには、それ以外の細部のリアリティを追求しなければならない。つまりは『 シン・ゴジラ 』的な技法である。なぜグールが現れると予想される地点に張り込む捜査官が一人だけなのか。単独行動は刑事(ではなくCCG捜査官だが)にとってはご法度ではないのか。結局その場面で危害を加えられることはないのだが、『 クリーピー 偽りの隣人 』の笹野高史演じる刑事みたいになってもおかしくはなかった。また防犯カメラの映像を店舗に直接出向いて確認するシーンでも、本来ならもっと多くの捜査官を連れていくべきだろう。もし店員たちがグールであれば、多勢に無勢で一気に喰われていたのかもしれないのだから。視覚的におかしいと感じられたのはカネキvs亜門のバトル。ひっくり返った車の上に亜門が落下してくるのだが、落下の衝撃にも関わらず、車はまったく揺れなかった。そんな馬鹿な。グールの超絶身体能力および赫子にリアリティを持たせるためにも、繰り返しになるが、その他の部分に説得力を持たせることこそが重要なのだ。

 

最も気になったのは、CCGという組織の縦横のつながりの薄さ。グールを見つけたら、何を置いても時刻、位置、人数、人相の情報を伝えなければならない。すぐに応援を要請し、絶対に取り逃がしてはならない。そんなことは軍隊であれ警察であれ、S.H.I.E.L.D.やモナークのような秘密組織であれ、基本ではないか。それを全くしないCCGという組織は、社畜リーマンのJovianからすれば、果たして正常に機能しているのかどうか、社畜リーマンのJovianは甚だ気になってしまった。原作に忠実になることも大切であるが、このあたりに映画独自の解釈を施すことも可能だったのではないだろうか。

 

総評

一部映像芸術としてはしょぼいことは否めない。しかし、『 寄生獣 』とは異なった意味での人間に模した人間以上の存在を描くことの意義は確かに本作において認められる。単純でお気楽なバトルアクション・ムービーとして鑑賞しても良いし、原作者や監督が込めたメッセージを探りながら鑑賞しても良いだろう。

 

 にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

Posted in 国内, 映画Tagged 2010年代, C Rank, アクション, 日本, 清水富美加, 監督:萩原健太郎, 窪田正孝, 配給会社:松竹

投稿ナビゲーション

Previous Post『 エリザベス∞エクスペリメント 』 -ご都合主義が過ぎる凡作スリラー-
Next Post『 ライオンキング(2019) 』 -CG技術の粋、それ以上でもそれ以下でもない-

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

最近の投稿

  • 『 今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は 』 -青春の痛々しさが爆発する-
  • 『 28週後… 』 -初鑑賞-
  • 『 28日後… 』 -復習再鑑賞-
  • 『 異端者の家 』 -異色の宗教問答スリラー-
  • 『 うぉっしゅ 』 -認知症との向き合い方-

最近のコメント

  • 『 i 』 -この世界にアイは存在するのか- に 岡潔数学体験館見守りタイ(ヒフミヨ巡礼道) より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に cool-jupiter より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に 匿名 より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に cool-jupiter より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に イワイリツコ より

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme