シュガーラッシュ 70点
2019年1月22日 レンタルBlu Rayにて鑑賞
出演:ジョン・C・ライリー サラ・シルバーマン
監督:リッチ・ムーア
原題は“Wreck-It Ralph”、「壊し屋ラルフ」とでも言おうか。スルーするつもりだったが、どういうわけか突然『 シュガー・ラッシュ オンライン 』を鑑賞してみたくなった。ならば、前作を観ねばなるまいと近所のTSUTAYAで借りてきた次第である。
あらすじ
ゲームセンターの「Fix-It Felix」は悪役ラルフが建物を壊して、善玉フェリックスがそれを直していくというゲーム。ゲームセンターの閉店後、ゲームのキャラたちは自分の時間を過ごしていたが、悪役のラルフはゲームの時間以外でも他のキャラから敬遠されていた。自分もヒーローになりたいと願ったラルフは他のゲームに「ターボ」する。そして「 シュガー・ラッシュ 」の世界でバグ持ちの少女、ヴァネロペと出会う。ゲーム世界で疎外されてきた二人は友情を育んでいくが・・・
ポジティブ・サイド
『 レディ・プレイヤー1 』はこれに触発されたのではないかと言うぐらい、レトロゲームのキャラクターが登場する。ザンギエフやベガに、かつてゲーセンで貴重な百円玉数枚を投じて1時間遊んだことを思い出す者もいれば、スーパーファミコンでストⅡ、ダッシュ、ターボを延々とプレーした思い出を持つ者もいるだろう。あるいはパックマン・ゴーストに郷愁を感じる者も多かろう。『 ピクセル 』はクソ映画で、中途半端にリアルなCGも現実世界と相容れない不自然さがあったが、本作では同じようにレトロゲームのキャラや世界観を構築しても、全く不自然ではない。なぜなら、世界そのものがゲームの内部だからだ。そしてたいていのゲームは、何度プレーしても同じ物語が紡ぎ出されるように出来ている。中には『 エースコンバット・ゼロ ザ・ベルカン・ウォー 』のように、シューティングゲームでありながら分岐シナリオを取り入れた例もあるが、それでもゲームの物語やキャラの最終的な行動や属性は大きくは変化しない。
しかし、キャラクターが変化を望めば?キャラクターに自発的な意志があれば?それが主人公ラルフの葛藤になる。彼自身は自分は悪役であることを認識している。しかし、彼は自分のことを悪人だとは考えていない。役割は決して人格とイコールではないのだ。だからこそ、シュガー・ラッシュのヴァネロペに共感しつつも、その存在を守ろうとする。ヴァネロペは逆に不安定なバグ(glitch)を有するが故に、卓越したレーサーでありながらレースに参加することが許されない。役割を果たすことができないということが、彼女の存在意義を揺るがす。ラルフとは逆なのだ。彼女は、たとえゲーム世界が崩壊し、自分というキャラクターがリセットされてしまっても、自分の役割を全うしようとする。存在意義を果たそうとすることで存在が消えてしまうとは何たる悲劇かと思うが、そのことが物語にドラマとサスペンスと感動を与えている。
ここで思い出される映画がある。『 マジック・マイク 』だ。終盤でチャニング・テイタム演じるマイクは「俺は俺のライフスタイルじゃない。俺は俺の仕事じゃない。ストリッパーは俺の仕事(what I do)だけど、それが俺の人格(who I am)じゃない」と心境を吐露する。これこそがラルフの葛藤の正体であろう。これは子どもが観ても、大人が観ても、直観的に理解できる内容だ。このメッセージを届けるために舞台をゲーム世界に設定したのだとすれば、脚本家の慧眼には感服するしかない。なぜなら、ラルフという悪役が存在しなければ、フェリックスという善玉は必要とされないからだ。ラルフが何かを壊してくれてこそ、フェリックスの直す能力が重宝される。悪役にも存在理由がしっかりとあるのだ。現実の世界を舞台にこのことを描き出した傑作に『 ダークナイト 』が挙げられる。または『 アンブレイカブル 』もこのカテゴリに入れてもよいのかもしれない。現実世界を舞台に悪の存在意義=その対比としての善が存在する、ということを描こうとすると子どもが置いてけぼりになってしまう。その意味では本作は、子どもから大人までしっかり鑑賞して、なおかつ楽しむことができる逸品である。
ネガティブ・サイド
センチピードやQバートはそれなりに可愛いが、ヴァネロペの声(オリジナルの英語)が可愛くない。むしろ少し怖い。というか、ヴァネロペという屈折したキャラクターをよく表す声だとは思うが、話し方そのものがかなりSmart Alecな感じで、とにかく鼻につく。続編は思い切って日本語吹き替えにしようかと検討している。
一つ気になってしまったのが、ラルフの心境の最終的な変化。悪役も悪くは無いと感じるのは良しとして、それはヴァネロペを好いてくれるプレイヤーの存在に帰せられることなのだろうか。バグを持った破天荒プリンセスキャラが愛されるなら、壊し屋の自分だって愛されていいんじゃないのかという結論に至らないのが、個人的にはやや解せない。
また、クライマックスの展開は割と簡単に読めてしまうのが残念なところだろうか。それでも嫁さんはびっくりしていたので、度肝を抜かれる人はこんな展開にも度肝を抜かれるものなのだなと再認識。個人的にはこの逆転のドンデン返しはすぐに見えてしまった。
総評
子ども向け作品と侮るなかれ、『 グリンチ 』とは一味もふた味も違う。完成度はこちらの方が遥かに高く、かつてレトロゲーマーだった大人以外の大人たちの鑑賞にも耐えられる作品である。