Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

タグ: E Rank

『 春に散る 』 -人間ドラマが中途半端-

Posted on 2023年8月28日 by cool-jupiter

春に散る 35点
2023年8月26日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:佐藤浩市 横浜流星 橋本環奈
監督:瀬々敬久

 

ボクシング映画ということで期待して劇場に赴いた。世間的にはどうか分からないが、個人的には「何じゃこりゃ?」という出来だった。

あらすじ

ボクサーの翔吾(横浜流星)は、偶然出会った元ボクサーの仁一(佐藤浩市)にボクシングを教えてほしいと頼み込む。やがて同居するまでになった二人は東洋太平洋タイトルマッチを実現させるが・・・

ポジティブ・サイド

意外にボクシングパートがしっかりしている。『 ケイコ 目を澄ませて 』のトレーナー役として爪痕を残した松浦慎一郎が今作でも躍動。原作が沢木耕太郎のせいか、実在のボクサーネタがちらほら。試合後に相手と抱き合い「強かったわ」と伝えるシーンの元ネタは薬師寺戦後の辰吉。仁一がボクシングを始めるきっかけになった平手のエピソードも辰吉由来。さらに仁一が言う「強いパンチと効くパンチは違う」というのはアドバイザーの一人、内山高志の言だったはず。チャンピオンがスーパーカーに乗っているというのも薬師寺の逸話。年来のボクシングファンなら色々と楽しめる小ネタが随所にある。

 

が、褒められるのは、そこまでだった・・・

ネガティブ・サイド

すべての人間ドラマのパートが中途半端だったという印象。仁一の家族の物語と、序盤の仁一の翔吾へのつっけんどんな態度が上手く結びついていない。自分が家族と上手く関係を構築できなかったから、ひたむきに自分に向き合おうとする若者に向き合うことに不安と恐怖があった、という描写がほぼ無かった。

 

橋本環奈演じる佳菜子と翔吾のなれそめは何だった?あのすれ違いざまの一瞬?大分の食堂で働いていたというバックグラウンドがあるのであれば、腹をすかせた小学生姉弟に弁当をプレゼントとするのもいいが、試合前の翔吾に効果的な減量食を振る舞ってあげるだとか、減量についてアドバイスする仁一や健三に「その知識はもう古い」と言ってやるといった描写が一切ないままに翔吾と佳菜子が接近していく展開はちょっと説得力に欠ける。

 

翔吾の最初のライバルである大塚のトレーナーに三羽ガラスの一人の次郎がつくという展開も意味不明。考えるボクシングを標榜してるんちゃうの?Sweet Science とは呼べないようなボクシングを期待のホープに叩き込むトレーナーを見て、山口智子演じる会長の令子は何を思うのか。いや、何も思っていないのか。

 

仁一の翔吾に対する指導も同じ。「パパ頑張れー」という家族の声援に思わず攻撃の手を緩めるというのは致命的。翔吾が自身のそうした甘さをどう乗り越えるのかに関心を抱いたが、とくにそうした描写はなし。おいおい・・・ さらにシレっと「今度の試合はキドニー・ブローが鍵になる」と指導していたが、それは反則パンチやんけ・・・

 

リングの中はなかなかの臨場感だったが、その他の部分がめちゃくちゃ。だいたい日本タイトルマッチまで行けるボクサーが、ライトクロスの知識を一切持っていないということが信じがたい。それに東洋太平洋タイトルを取った次戦が世界タイトルマッチというのも相当な異例。タイトルマッチが同国人同士で争われることを承認団体は普通あまり喜ばない。世界戦なのだから、指名挑戦者は当たり前として、世界各国のランカーと戦ってナンボというのが一応の建前である。そもそも窪田正孝演じる中西は噛ませ犬としてスーパーフェザー級王者と闘ったのではなかったか。なのに何故フェザー級のベルトをゲットできたのか。不可解極まりない。

 

最後の試合の最終盤のスローモーションは『 アンダードッグ 』のそれよりもさらに酷い出来で、失笑してしまった。中身を全部綿で満たしたグローブで役者の顔面を普通のスピードで殴る、それをスローモーション処理する、といった撮影方法は無理なのだろうか。

 

総評

残念ながら『 レッドシューズ 』と同レベルのチンプンカンプン物語。沢木耕太郎の原作もこうなのだろうか。キャストは豪華でも、肝心のストーリーにリアリティとしっかりしたドラマがなければ面白くなりようもない。邦画が『 百円の恋 』を超えるボクシング映画を生み出すのはいつのことになるのだろうか。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

protect

守る、の意。これは主として「危険から守る」という意味。野球の捕手や球審が身に着けるプロテクターを連想しよう。似たような語である defend は「敵から守る」という意味。これはスポーツや戦闘でディフェンスから覚えられるはず。guard はボディガード、ガードレールなど、より具体的なものを守る、あるいは具体的なものから守る場合に使う。翔吾が母親を守りたいと言っていたのは、protect の意味である。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 神回 』
『 あしたの少女 』
『 17歳は止まらない 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村    

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, E Rank, ヒューマンドラマ, ボクシング, 佐藤浩市, 日本, 横浜流星, 橋本環奈, 監督:瀬々敬久, 配給会社:ギャガLeave a Comment on 『 春に散る 』 -人間ドラマが中途半端-

『 リボルバー・リリー 』 -戦闘のリアリティがダメダメ-

Posted on 2023年8月15日 by cool-jupiter

リボルバー・リリー 30点
2023年8月12日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:綾瀬はるか
監督:行定勲

 

邦画もついに『 悪女 AKUJO 』のような本格アクション映画をリリースか?と期待したが、Don’t get your hopes up.

あらすじ

国際社会の要人57人を殺害した元工作員の小曽根百合(綾瀬はるか)は、東京の玉の井で女将をしていた。ある一家の殺人事件を辛くも逃れた少年・慎太と出会ったことで、百合は陸軍から追われる身となり・・・

 

ポジティブ・サイド

一介の商人がアホみたいな金額を密かに貯めてしまうというプロットはありだと思う。日露戦争や第二次世界大戦の戦費のかなりの部分がビール税で賄われたということから、カネはあるところにはあるからだ。

 

佐藤二朗演じるヤクザの親分が最も時代を反映していたように思う。民間人でもなく軍人でもないという、百合とはある意味で対照的なグレーな存在もリアル。清水博也の出演作にハズレはあっても、清水博也そのものの演技にハズレはないというジンクスは今作でも生きていた。

ネガティブ・サイド

うーむ、このリボルバー・リリーは『 るろうに剣心 』の焼き直しにしか見えなかった。冒頭の字幕での説明からして同作とまったく同じ。暗殺者稼業から足を洗って、殺しは辞めたと宣言するところも同じ。実は○○してました、も同じ。何だこりゃ・・・

 

綾瀬はるかがアクションに挑むこと自体は悪いことではないが、問題は見せ方が悪すぎること。格闘シーンはカット、カットの連続で『 AVA/エヴァ 』と同様に作り物感満載。相手がクルクルと宙で回転したり、マウントポジションを取られているのに下からの蹴り一発で相手を払いのけたりと非現実的なアクションのオンパレード。

 

タイトルにもなっているリボルバーも特にフォーカスされず。一発一発撃鉄を起こす必要があり、一人を射殺するのには向いていても今作のような対集団には向かないのでは?しかもベレッタと二刀流をしたりもして、タイトルのリボルバーの意味がますます分からない。

 

最大の問題は陸軍が弱すぎること。陸上自衛隊が観たら激怒するのでは?山小屋での手榴弾の爆発に対しても、咄嗟にうずくまるなどの反応もゼロ。ホンマに軍人か?そもそも、色街の娼婦の間に小隊規模で押し寄せて銃撃戦の結果、撃退されるとか、切腹ものの恥ずかしさ。もう東京界隈では陸軍は軍服着て街を歩くのは無理なほどの醜聞。原作もこの展開なのか?

 

正体不明の老婆の治癒や、祭りの場で目線の高さで発砲して誰にも命中しないなど、不可解なシーンも多数。最後の鈴木亮平のシーンも不要。長谷川博己からの問いかけに言葉では答えず、是とも非とも解釈できる眼差しで終幕すればよかった。

総評

行定勲は『 GO 』からそれなりに追っているが、この人はドラマやロマンスの人であって、アクションの演出は無理だと確信した。画面が暗い上に、細かいカットの連続で臨場感がない。暗殺者にも軍隊にもリアリティがない。豪華キャストの盛大な無駄遣い。綾瀬はるかの熱心なファンはチケット購入可だが、そうでなければスルーを推奨する。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

look into ~

長谷川博己が序盤で色々と調べていくが、「~を調べる」で最も一般的な表現は look into ~ である。硬い言い方だと investigate ~ となる。状況や話し相手によって使い分けよう。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 神回 』
『 セフレの 品格 プライド 』
『 ヴァチカンのエクソシスト 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村    

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, E Rank, アクション, 日本, 監督:行定勲, 綾瀬はるか, 配給会社:東映Leave a Comment on 『 リボルバー・リリー 』 -戦闘のリアリティがダメダメ-

『 デウス/侵略 』 -英国SFの珍品-

Posted on 2023年7月16日 by cool-jupiter

デウス/侵略 20点
2023年7月11日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:クラウディア・ブラック
監督:スティーブ・ストーン

近所のTSUTAYAで何となく手にした準新作。クソ映画だろうなという予感通りクソ映画だった。

 

あらすじ

地球人口が100億をはるかに超えた近未来、火星の軌道上に謎の球体を発見する。グレイ(クラウディア・ブラック)をはじめとした6名のクルーが調査のため火星軌道に派遣されるが、球体は地球上のあらゆる言語で「デウス=神」という意味の語を発信してきて・・・

 

ポジティブ・サイド

『 2001年宇宙の旅 』や『 エイリアン 』、近年の作品だと『 パッセンジャーズ 』を彷彿させる巨大宇宙船を大写しにするスタートに期待感が高まる。そしてそこが全てだった。

 

そうそう、宇宙船AIのミズはなかなかチャーミングだった。小説『 巨人たちの星 』のヴィザーのようだった。ChatGPTやGoogle Bardがこのレベルに来るのに、あと何年かかるだろうか。

 

ネガティブ・サイド

アイデアが陳腐すぎる。地球人口が爆発したので、それを間引いてやろうというプロットはは腐るほど観たり読んだりしてきた。謎の球体も『 スフィア 』のパクリに見えるし、序盤のアキレス号船内の展開も『 サンシャイン2057 』の後半にそっくり。最後の展開も『 ターミネーター3 』とそっくり同じ。そして最終盤は『 インターステラー 』でフィニッシュ。他にも色々な先行映画がいくつも思い浮かんだ。とにかくオリジナリティの欠如が甚だしい。

 

『 エイリアン2 』と同じく、クルーの誰もかれもが非常に口汚くしゃべる。ただ、エイリアンの世界では宇宙貨物船が当たり前の時代で、こちらは火星に6人を送り込むのがやっとの文明・技術レベル。そんな船に乗っている人間がこんな低レベルな喋りをするとは考えられない。個人的にはスラングは大好きだが、これもリアリティに欠ける演出だった。そもそも火星軌道と地球でリアルタイムに通信ができるなら、それは超光速通信を実現してしまっているわけで、だったら恒星間移住とは言わないまでも、とっくに火星に移住したり、あるいは地球環境を劇的に改善できていてしかるべきだろう。

 

SFを作るなら、もう少し scientifically correct を目指すべきだ。

 

総評

悪く言えばクソ映画。上品に言えば珍品。SFを作りたいはずが、ホラーやサスペンスの要素を中途半端に盛り込んでしまい、肝心のストーリーが盛り上がらず、キャラも深掘りされないという悪循環。まあ、しかし、数多くのクソ映画の上に傑作が成り立つのだから、今後も定期的にクソ映画を鑑賞して、ほんのわずかでも製作者に還元はしなければならないのだろう。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

go fuck yourself

これは時々ドラマや映画で聞こえてくるし、『 サウスパーク 』的な友人がいれば日常でも使っていい。意味は「うるせえ、ボケ、死ね」ぐらいだろうか。映画のいちばん最後のクレジットシーンでこの台詞の応酬がある。人工知能がこういう台詞を正しく使い始めれば、人間はAIと適切な距離を取れているのだろうと個人的には思う。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 探偵マリコの生涯で一番悲惨な日 』
『 君たちはどう生きるか 』
『 交換ウソ日記 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村    

Posted in 映画, 海外Tagged 2020年代, E Rank, SF, イギリス, クラウディア・ブラック, 監督:スティーブ・ストーン, 配給会社:ツインLeave a Comment on 『 デウス/侵略 』 -英国SFの珍品-

『 忌怪島 きかいじま 』 -夏恒例の糞ホラー-

Posted on 2023年7月12日 by cool-jupiter

忌怪島 きかいじま 20点
2023年7月8日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:西畑大吾 山本美月 當真あみ
監督:清水崇

簡易レビュー。

 

あらすじ

VR研究チーム“シンセカイ”の片岡(西畑大吾)は、父親の死をきっかけにある島を訪れる。自らの研究によって父が最後に見た光景を再現したところ、不可解な現象が観測された。そこから島では不可解な死亡事件が発生。片岡は環(山本美月)とともに真相を解明しようとするが・・・

ポジティブ・サイド

密室のオフィスなのに、水の中へドボンというのはなかなかシュール。パソコンやら何やらの機器に囲まれた環境が一気に恐怖空間と化すのも悪くない。

 

VR世界と現実世界をつなぐというアイデアは悪くない。小説『 リング 』の続編である『 ループ 』や『 エス 』は当時は革新的だったが、今後は本作のようなデジタルなホラーというジャンルがどんどん開拓されていくのだろう。

 

ネガティブ・サイド

リアリティがさっぱり。というか、基本的にどこかで見たシーンばかり。

 

また主要キャラがアホの集まり。霊能者の婆さんは有能だが役立たず。シンセカイのメンバーも、鳥居があちらとこちらをつないでいると聞いたのなら、その鳥居の場所を尋ねろ。闇雲に探し始めて、見つからないから婆さんに聞こう、ってアホかいな・・・ 全編だいたいこんな感じで動くので、見ていて本当にイライラした。

 

浅瀬とはいえ、海面に浮かんでいる鳥居を女子二人が引っ張ってきたというのは、膝どころか足首すら濡れていないのは何故なのか。海水べったりのはずの鳥居が、マッチの火だけであっさりと灰と化すのも解せない。灯油でもぶっかけていたとでも言うのか。

 

イマジョの呪いや島の閉鎖性というのも、結局は『 犬鳴村 』や『 牛首村 』と同工異曲。クライマックスで笹野高史演じるシゲルの秘密も、エドガー・アラン・ポーの『 黒猫 』かいな。清水崇のクリエイティビティは完全に枯渇したのだろう。

 

オチも結局『 犬鳴村 』路線だろうなと思わせて、やっぱりその通り。『 マトリックス レザレクションズ 』がなぜ駄作だったのか。それと同じ轍を思いっきり踏みに行くのは、果たして何故なのか。故意にクソ映画を作りに行っているのだろうか。

 

総評

夏恒例の糞ホラーとしか言えない。ところどころに面白いシーンはあるのだが、それが持続しない。清水崇もそのスタッフたちも、もはやテンプレ通りの作業で映画を作っているとしか思えない。まあ、それでもJovianのひとつ前の座席ではカップルが時々小声でワーとかキャーとか言いながらくっついていた。おそらく日本中でこういう光景が見られる限り、本作のようなゴミが作られ続けるのだろう。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

glitch

劇中ではバグという言葉が使われていたが、バグはプログラミングのミスで再現性があるものを指す。正しくは様々な要因から一時的に発生しうるエラーであるグリッチがふさわしい。別にIT畑の人間ではないJovianでもこれぐらい知っている。なので西畑大吾演じる片岡にリアリティを感じられなかった。『 シュガー・ラッシュ 』のヴァネロペのあだ名がGlitch だったと思い出せる人はかなりの映画通かつ英語通であろう。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 探偵マリコの生涯で一番悲惨な日 』
『 Pearl パール 』
『 君たちはどう生きるか 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村   

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, E Rank, ホラー, 山本美月, 日本, 當真あみ, 監督:清水崇, 西畑大吾, 配給会社:東映Leave a Comment on 『 忌怪島 きかいじま 』 -夏恒例の糞ホラー-

『 聖闘士星矢 The Beginning 』 -原作を読み違えている-

Posted on 2023年5月4日 by cool-jupiter

聖闘士星矢 The Beginning 30点
2023年5月2日 大阪ステーションシティシネマにて鑑賞
出演:新田真剣佑 マディソン・アイズマン ショーン・ビーン ファムケ・ヤンセ
監督:トメック・バギンスキー

 

妻が観たいと言うのでチケット購入。駄作だろうと思っていたが、その予感は正しかった。

 

あらすじ

地下格闘技を生業にする星矢(新田真剣佑)は、ある時「小宇宙(コスモ)」を発揮する。そのことからアルマン(ショーン・ビーン)と出会い、自身がアテナの生まれ変わりであるシエナ(マディソン・アイズマン)を守る聖闘士だと知ることになり・・・

 

ポジティブ・サイド

コスチュームデザインは許容範囲。何もかも漫画通りだと動くに動けない。そのなかでも魔鈴さんの聖衣のデザインは原作に忠実で良かった。

 

漫画では常に受け身で、冥王ハーデス編まで戦わなかったアテナだが、今作では神の力を出し惜しみしなかった。

 

一番の驚きは辰巳=マイロック。漫画の方では冷酷かつギャグキャラというポジションのおっさんだったが、本作ではブラック聖闘士を次々に撃退するという、超絶有能執事兼ボディーガードに生まれ変わった。この愛をほんの少しでも何故、星矢に注いでやらなかったのか・・・

ネガティブ・サイド

タイトルの The Beginning からして続編を作る気満々らしいが、これが導入では、とてもその機運は盛り上がらないだろう。製作者や脚本家、監督は漫画『 聖闘士星矢 』の魅力を読み違えているとしか思えない。

 

第一に、聖闘士星矢の面白さの源泉は小宇宙(コスモ)にある。そして、小宇宙の強さは見た目に関係ない。原作で瞬が秘密にしていた実力を披露して、師匠の聖衣をバラバラに砕いたところで、当時の読者も後の読者もびっくりしたのだ。今作では無駄に筋肉の鎧をまとった真剣佑にケンカ自慢のチンピラ(こいつがカシオスかよ・・・)のバトルがメインで、思わず「それは小宇宙の本質ちゃうがな・・・」と思いながら鑑賞していた。

 

第二に、聖闘士星矢の魅力は孤独と仲間の発見である。原作では紫龍や氷河たちは異母兄弟でありながら、数々の激闘を通じて本物の兄弟たちになっていく。友情・努力・勝利という少年ジャンプ的な黄金律のひとつ、友情を兄弟愛にまで昇華させた、その熱量が本作には決定的に欠けていた。

 

第三に、技名を大袈裟に叫びながら必殺技のポーズを決める、あの原作漫画の様式美が一切再現されていなかった。大画面でペガサス流星拳や鳳翼天翔を英語で絶叫しながら放つビジョンは監督の頭の中になかったのか。それがないのなら、そもそも監督したらアカンよ。

 

他にも戦闘ヘリがクルマをチェイスしたりといったアクション・シークエンスはそもそも馴染まない。せっかくギリシャ神話の世界観を現代に持ち込んでいるのに。

 

CGがしょぼい。製作費がウン十億円らしいが、キャストにそこまでカネはかかっていないはず。だとすれば裏方だが、この低クオリティCGは何なのか。幻魔拳とか、ほとんど何も見えなかったのだが。

 

総評

原作ファンを喜ばせようという気持ちではなく、真剣佑を売り出そうという思惑で製作されたようにしか見えない。次作があるとして、そこでギャラクシアン・ウォーズ?その後に二部作で聖域十二宮編?聖闘士星矢の魅力をしっかり引き出せる脚本家を探すのが急務だが、一作目からこれでは先が思いやられるとしか言いようがない。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

swear allegiance to ~

~に忠誠を誓う、の意味。同じ意味で pledge allegiance to ~ も使われるが、使用頻度は swear の方が高い。Do you swear allegiance to the Emperor? という時代に回帰しないようにしてほしいかな。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー 』
『 放課後アングラーライフ 』
『 不思議の国の数学者 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村   

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, E Rank, アクション, ショーン・ビーン, ファムケ・ヤンセン, マディソン・アイズマン, 新田真剣佑, 日本, 監督:トメック・バギンスキー, 配給会社:東映Leave a Comment on 『 聖闘士星矢 The Beginning 』 -原作を読み違えている-

『 レッドシューズ 』 -演出と脚本に課題あり-

Posted on 2023年2月26日 by cool-jupiter

レッドシューズ 35点
2023年2月25日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:朝比奈彩 市原隼人 佐々木希
監督:雑賀俊朗

Jovianはボクシングファンである。これまでにYouTubeやDVD交換なども含めて何千試合と観てきたし、BoxRecの修正もちょっとだけしたこともある。そんなマニアの目からすると、本作はボクシング的リアリティが欠落していると言わざるを得ない。

 

あらすじ

真名美(朝比奈彩)はシングルマザーのボクサー。収入が安定しないことから、娘の親権を義母と争う事態に。そんな中、正義感から同僚をかばった真名美は、職場を解雇されてしまう。新たに介護施設で働き始めるも、そこでも理不尽な入所者がおり・・・

ポジティブ・サイド

冒頭シーンにはハッとさせられた。ボクシングは足でやる、とはジムなどでよく言われることだが、足さばきだけを見せるシーンは日本のボクシング映画では斬新。これは期待してよさそうだ。

 

シングルマザーの社会的・経済的な陥穽をよくよく描けている。20年前から、日本というのは一度すべり落ちてしまうとセーフティネットに引っかからない社会になっているが、真名美もその一例になっている。

 

その真名美を演じた朝比奈彩は、『 100円の恋 』や『 ケイコ 目を澄ませて 』に続く新たな女性ボクサー像を生み出した。鏡の前で愚直にワン・ツーを繰り出すシーンでは、背骨を軸にした体の使い方ができていた。『 ボックス! 』の市原隼人がトレーナー兼会長として存在感を放っていた。漫画『 リクドウ 』を映画化するなら、所沢京介を市原に演じてほしい。

ネガティブ・サイド

大きな弱点が2つ。1つはストーリー上の破綻。何故に弁護士の親友がいて、親権についてだけ相談しているのか。弁当屋を理不尽に解雇されたことや、介護施設でのセクハラ被害や恫喝被害、それに傷害容疑についても普通に正当防衛を主張すべきだし、それが認められる可能性も高い。相手は前科(という言葉は不適当だが)多数で、杖を振りかざす、暴言を吐く、体を触る、かつ目撃者多数、被害者が複数なら正当防衛成立やで。別に顔面にパンチ入れたわけでもないし。セクハラジジイが警察に通報したとしても、真名美がすべきは弁護士の親友を呼ぶことだし、施設がすべきも警察に事象を正確に伝えることだった。いきなり留置場に入れられるのもおかしい。真名美に逃亡やら罪証隠滅やらの恐れがあるのか?韓国映画の警察ならいざ知らず、ほんまに日本の警察か?

 

他にも、えみの親権を母親の真名美と祖母の松下由樹(キャラの名前は?)が争うこと自体が疑問。そもそも祖母は「親」ではないので親権は得られない。家裁や弁護士は何やってるの?というか、祖母に一定の経済的援助をするようにアドバイスしたり、その代わりに「お祖母ちゃんと過ごす日」を一定数必ず設けるなどの離婚調停&親権争いにありがちな提案は無理なのか?松下由樹が再生医療を研究しているのも、ストーリーに直接影響を与えていない。そこは目をつぶるとしても、半年で論文を書き上げて大学院に進んだというのは、???だ。そりゃ子育てしながらの論文執筆はさぞしんどかっただろうと察するが、そこは学部レベル。本当にしんどいのは修士や博士課程では?

 

もう1つの弱点はボクシングそのもの。監督は少しでもボクシングを観戦したのかな?ボクシング界を少しでもリサーチしたのかな?最初の真名美の試合で、真名美がホールディングを注意されるが、同時に相手選手にもキドニー・ブローの注意を与えなさいよ。右のまぶたをカットして流血してるシーンでも、カットマンの市原が薄めたアドレナリンを塗ったスティックを、傷の様子も見ずに押し当てるシーンもあったが、あんな処置は論外。血が自然に止まっているかもしれないところに、いきなり圧力かけて、それで傷が開いたらどうするの?一瞬でいいから傷に目をやれ。見ていて頭を抱えたわ。

 

6か月でチャンピオンになります宣言も同様に頭を抱えた。国内王者ならまだしも、世界王者?WBMがどういう団体かは知らないが、まあ、WBAかWBC、またはWBOに相当する団体だろう。ランク7位の真名美と売り出し中の新人の勝者が、挑戦者決定戦?そして世界王者が日本人?韓国やアフリカ、中南米勢は存在しないのか?しかも会場が東京や大阪ではなく、北九州市?真名美のどこにそんな集客力が?思いっきり野次られてたやんけ。スポンサーの安川電機様の力か?(ちなみに同社は弊社の上得意先のひとつ。いつもお世話になっております!!!)

 

ボクシングの練習も色々とおかしい。普通はミット打ちでパンチのコンビネーションやガードやブロック、ボディワークやフットワークの形を作る。しかし、ミットの位置と実際の人体の弱点の位置は必ずしも一致しない。そこをスパーリングで実際の人間を相手にすることで微調整する。ところが真名美のやっているトレーニングはこれの反対。スパーしてからミット打ち。セオリー無視も甚だしい。

 

肝心のチャンピオンに挑む試合前にも、トレーナーの市原は左右のスイッチからの左アッパーを提唱。いや、右こぶしを痛めているのだから、別にその戦術は否定しないが、アッパーをぶち込める間合いを作る下準備はないんかな。ビデオを見ると、グイグイ前に出てくるタイプで、フライ級としては標準的な身長と体格。一方の真名美はフライ級とは思えない長身とリーチ。だったら、出てくる相手を止めるために

1.ジャブで止める
2.ワン・ツーで止める
3.カウンターで止める

などのセオリーをまずは叩き込むべきでは。真名美も自分で自分の長所にフットワークを挙げておきながら、試合中に自分でコーナーを背負ったりする。モハメド・アリやパーネル・ウィテカーが戦術的にロープを背負って、ロープ・ア・ドープをすることはあったが、自分からコーナーを背負うのは自殺行為やで。それに敗戦明けの最初のロードワークの走りは、とてもアスリートのそれには見えなかった。その他のボクシング映画は現役あるいは元プロやボクシング経験者が製作に携わっているが、本作のクレジットを見る限り、北九州のジムの名前くらいしか出てこなかった。アドバイザーは絶対に必要だったと思われる。

 

その他にも、セクハラを断罪するような前半と打って変わって、中盤以降の市原の距離の近さと身体接触の多さは、ちょっとトレーナーとトレーニーを超えている。連打連打でグロッキーになってリングに倒れて息も絶え絶えになっている真名美に向かって「気持ちいいだろ」と言い放つのは雑賀監督の欲望の発露か。これじゃあ、介護施設のセクハラジジイと一緒やないか。本当に気持ち悪い演出だった。

 

その他にも未就学児童のえみが簡単に外に出て、あちこち行けてしまうのは何なのか。船にまで乗っていたが、検札はしないのか。船着き場で普通に迷子のアナウンスをしたり、場合によっては警察に通報しなければおかしい。ボクシング会場でもリングサイドにまで行けるというのは、映画的には必要だろうが、現実にはまったく考えられない。

 

終わり方も拍子抜け。結局問題は何一つ解決しないまま、お涙頂戴で幕となる。生活とボクシング、そのどちらも追求できないまま終わるのは、脚本家の力不足と断じるしかない。

 

総評

ボクシング映画というのはハズレが少ないジャンル。女性ボクサーものとなると尚更だ。しかし、残念ながら本作は明確にハズレである。実力のあるキャストが精一杯演じてはいるが、監督の演出が悪く、脚本の質も悪いため、物語そのものの面白さが感じられない。キャストのファンなら観賞はありかもしれないが、ボクシングというスポーツあるいは映画ジャンルのファンにはお勧めしない。チケットの購入は自己責任でどうぞ。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

single mother

日本語と同じで、シングルマザーは single mother と言う。というか、日本語が英語と同じか。ポリコレ的な配慮から、single parent という呼称の方がよく使われる。知っておくべき表現の一つ。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 エゴイスト 』
『 銀平町シネマブルース 』
『 シャイロックの子供たち 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村    

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, E Rank, スポーツ, ヒューマンドラマ, ボクシング, 佐々木希, 市原隼人, 日本, 朝比奈彩, 監督:雑賀俊朗, 配給会社:SDPLeave a Comment on 『 レッドシューズ 』 -演出と脚本に課題あり-

『 アントマン&ワスプ クアントマニア 』 -オリジナリティ欠如が甚だしい-

Posted on 2023年2月25日 by cool-jupiter

アントマン&ワスプ クアントマニア 20点
2023年2月24日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:ポール・ラッド エヴァンジェリン・リリー キャスリン・ニュートン ジョナサン・メジャーズ
監督:ペイトン・リード

 

うーむ、MCUの終わりの始まりのような映画だった。

 

あらすじ

アベンジャーズの一員として世界を救ったスコット・ラング(ポール・ラッド)はヒーローとして街の人々に愛されて暮らしていた。ある日、娘のキャシー(キャスリン・ニュートン)がハンク・ピムと共同で量子世界への探査信号を送る研究をしていると、謎の球体が現れ、スコットやホープら全員が未知の量子領域に取り込まれてしまった・・・

ポジティブ・サイド

スコットが相変わらず小市民ヒーローなのがいい。今作でもサーティワンのネタを引っ張ってくれる。スパイダーマンと並ぶ市民型のヒーローだ。本を出して、しかもそのオーディオブックを自分のクルマの中で聞いてしまう。このナルシシズムがアントマンがその他のスーパーヒーローと一線を画すところであり、魅力でもある。

 

サブアトミカという領域は、ある意味で外宇宙よりも遠い。そんな世界を舞台にするという構想自体は肯定したい。

ネガティブ・サイド

マイケル・ペーニャはもう用無しなのか。アントマンを葛藤するスーパーヒーローではなく、小市民スーパーヒーローにとどめておいてくれるはずの貴重な存在だったというのに。

 

未知の量子領域のはずが、何もかもが『 スター・ウォーズ 』に見える。どの景色が、とか、どのクリーチャーがとか、どの服装が、というレベルではない。我々はいったい何を見せられているのか。なんとなく『 スター・ウォーズ 』っぽくないかな、と感じるシーンは、しかし思いっきり『 ジョン・カーター 』っぽかったりする。さらにはロボット兵士(?)は『 ブラックホール 』のヒューマノイドそっくり。とにかく何から何までディズニー色に塗り固められている。オリジナリティはどこへ行った?

 

『 ミクロの決死圏 』の昔から、極小の世界には科学的なロマンがあったが、本作にはそれもなし。『 アントマン 』はまだしも、『 アントマン&ワスプ 』でも一切触れられなかった「可能性」、すなわちその他多くの自分という存在が次から次へ生まれるというのは、ご都合主義にもほどがある。サブアトミカでは、観測者と観測対象なので・・・のような説明も一切なし。

 

そもそもジャネットが量子領域について誰にも何も語らなかった理由が最初から最後まで謎だ。誰かに何を言われても「今は彼らを救出するのが先だ」と言って説明を拒絶する。いったい何がしたいの?相方のハンクも「この世界の時間の流れが分からない。元の世界では5分かもしれないし10年かもしれない」みたいに言っていたが、アホかーーー!量子領域に30年滞在していたジャネットは、きっちり30年分加齢して帰ってきたことを忘れたんかーーー!観ていて頭がクラクラするシーンだった。

 

肝心の征服者カーンも、その脅威がさっぱり伝わってこない。手から放つ謎のビームで量子世界のクリーチャーを一撃で消滅させるが、アントマン達には軽微なダメージを与えるだけって、弱すぎやろ。その一方で別の次元ではマイティ・ソーを倒したという発言もする。強いのか弱いのか分からない。しかし、最後の最後に倒された相手は〇〇でした、って・・・。多種多様な次元の多種多様なカーンがいるからスーパーヴィランとしての格は保たれていると言いたいのだろうか?よく分からん。テーマであるはずの Look out for the little guy. の the little guy は実はアントマンではなくカーンだった、という描き方がまったく出来ていない。このヴィランを相手に次のフェーズのアベンジャーズがどう結集するのか、悪い意味でまったく道筋が読めない。

 

とにかく一作丸ごと informercial というMCUのやり方には辟易する。義理で観続けているが、It’s about time to jump off the bandwagon. という気がしてきた。

 

総評

スコットたちが良いキャラというだけで、本作はストーリーとして完全に破綻している。『 スター・ウォーズ 』のファンなら楽しめるか?と自問自答したが、答えは否。アントマンはMCUの中でもスパイダーマンの次に好きだったが、こんな中途半端な形でキャシーに道を譲って引退するのだろうか。納得いかん。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

look out for ~ 

劇中では Look out for the little guy. = 小さい奴に注意しろ、というように使われていた。look out for ~ は ~を注意して見る、~に対して目を凝らす、のような意味。昔、大学の教会のミサで、Look out for the weakest in your community. というのを聞いたことがあったな。 

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 エゴイスト 』
『 銀平町シネマブルース 』
『 シャイロックの子供たち 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村    

Posted in 映画, 海外Tagged 2020年代, E Rank, SFアクション, アメリカ, エヴァンジェリン・リリー, キャスリン・ニュートン, ジョナサン・メジャーズ, ポール・ラッド, 監督:ペイトン・リード, 配給会社:ディズニーLeave a Comment on 『 アントマン&ワスプ クアントマニア 』 -オリジナリティ欠如が甚だしい-

『 モービウス 』 -二番煎じのオンパレード-

Posted on 2023年1月28日 by cool-jupiter

モービウス 35点
2023年1月28日 レンタルBlu rayにて鑑賞
出演:ジャレッド・レト マット・スミス アドリア・アルホナ
監督:ダニエル・エスピノーサ

 

劇場公開時にはスルーした作品。近所のTSUTAYAで準新作になったので、クーポン使用でレンタル。

あらすじ

天才医師マイケル・モービウス(ジャレッド・レト)は、自らが患っている血液難病の治療法を探していた。ある時、コウモリの血清を使った治療法を自分自身に試した結果、マイケルは異能の力を授かってしまう。同時に、抑えようのない血液への渇望に苛まされるようになり・・・

 

ポジティブ・サイド

メインのキャラを演じた俳優たちは皆、ハマっていた。ジャレッド・レトは言うに及ばず、親友かつ宿敵となるマイロを演じたマット・スミスも『 ラストナイト・イン・ソーホー 』同様に、心に闇を抱えたキャラを好演した。

 

マイケルの同僚マルティーヌを演じた女優は美人だなと感じた。

 

ネガティブ・サイド

何もかもに既視感を覚えた。キャラもそうだし、ストーリーもそう。オリジナリティが決定的に欠如している。

 

ヴィランと見せかけてヒーローでした、は既に『 ヴェノム 』でやったこと。さらに主人公に立ちはだかるヴィランが主人公と同じパワーを持っているという筋立ても『 インクレディブル・ハルク 』以来、使い古されたプロット。幼い患者を救おうと結成を投与したらヴィランになってしまった。倒すためではなく止めるため、または元に戻して別の治療を施すために自らも結成を投与して患者であった少女と対峙する・・・のようなストーリーなら相当にドラマが盛り上がるはずなのだが。

 

マイケルとマイロのバトルも、まるでファンタビを観ているかのよう。コウモリがバトルをするのかどうかは知らないが、エコーロケーションによって死角からの攻撃も交わしてしまう、あるいは暗闇でも闘えるといった、コウモリらしさが感じられなかった。

 

血の臭いにすこぶる敏感になっていたマイケルだが、街中に出たら混乱するのでは?ちょっと下品かもしれないが、雑踏の中には「現在、生理中です」という女性などいくらでもいただろう。そうした臭いに反応してしまってもすぐに自制できる。しかし、マルティーヌの血の臭いには抗いがたい何かがある・・・といった描写をほんの少し入れてくれれば、それだけでマイケルが一気に人間臭くなり、感情移入しやすくなったと思う。

 

総評

近年のMCUの傾向を中耳になぞるかのように、一つの映画が一つの長大なインフォマーシャルになってしまっている。エンディングのカットシーンを観ても、もはや興奮できない。義理で鑑賞しているように感じ始めたMCUだが、あと1~2年で劇場鑑賞から離脱するのが吉かもしれない。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

work

上手く行く、の意。劇中では It worked. = 実験が成功したわ、のように使われていた。日本語でも「このプランは本当にワークするのか?」のように、一部の業界人は日常的に使っているのではないか。しばしば work like a charm = 魔法のように上手く行く = 実に上手く行く、見事に効く、という形で使われる。英会話中級者なら耳にしたことはある表現だろう。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 そして僕は途方に暮れる 』
『 ヒトラーのための虐殺会議 』
『 エンドロールの続き 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村    

Posted in 映画, 海外Tagged 2020年代, E Rank, アクション, アドリア・アルホナ, アメリカ, ジャレッド・レト, マット・スミス, 監督:ダニエル・エスピノーサ, 配給会社:ソニー・ピクチャーズエンタテインメントLeave a Comment on 『 モービウス 』 -二番煎じのオンパレード-

『 マーズ・ミッション2042 』 -中国発の竜頭蛇尾のSF-

Posted on 2022年12月4日 by cool-jupiter

マーズ・ミッション2042 15点
2022年12月1日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:スオ・シャオクン
監督:リウ・ナー

『 ムーンインパクト 』がアホ極まりないUSA産SFだったので、ならば中国産はどうか?とということで近所のTSUTAYAでレンタル。竜頭蛇尾のダメSFだった。

 

あらすじ

火星移住計画が進行中の2042年。中国やアメリカは火星の軌道上および地表で様々な実験や研究を行っていた。そんな中、火星に小惑星が接近しているとの報が入る。時を同じくして、火星に謎の生命体が出現。地表探査チームは宇宙船で脱出するが、巨大生物に襲われ不時着を余儀なくされる。アメリカは中国に救助を要請。中国のエウロパ探査宇宙船ワン・フー乗組員は火星に着陸するが・・・

 

ポジティブ・サイド

冒頭の15分は『 オデッセイ 』そのまんま。マット・デイモンが火星に取り残されてしまうシークエンスを中国が再構成してみた、という感じ。word for word, scene for scene の再構築ではないが、明らかにオマージュのレベルを超えている。こうした姿勢は悪くないと思う。技術的に進んだ相手の手法をそのまま真似てみるというのは、芸術を学ぶ上で不可欠。模写はその最たる例。映画でもそういう試みはあっていい。

 

火星の大気中を遊泳するクジラはなかなかの迫力。アメリカ人が宇宙生命体を描くと『 ライフ 』のカルヴィンのようなクリーチャーになってしまうが、中国が描くクジラやトカゲはアジア的なセンスが素直に反映されていて、個人的には受け入れやすい。

 

ネガティブ・サイド

科学的な考証は無きに等しい。いちいちツッコミを入れるのも馬鹿らしいが、火星と地球の距離を考えろ。『 オデッセイ 』がなぜあれほどハラハラドキドキとヤキモキした感じを生み出せたのか。それは通信に要するタイムラグ。地球と火星で通信すると、往復で30分弱かかる。それが本作ではリアルタイムに通信できている。超光速通信だ。そんな技術があれば、火星のテラフォーミングなど、とっくに達成されていそうに思えるが。

 

アメリカ人を悪者にするのは別にOK。アメリカもソ連やロシア、中国などを散々悪者に描いてきた。問題は、アメリカ人の研究者個人が悪いのであって、アメリカが悪いのではないという描き方。もっと踏み込んでええんやで、中国さん。せっかくの宇宙SF。もっとスケールの大きい話しようや。また中国人俳優の中で英語を喋るのが1~2人しかいない。韓国やインドをもっと見習って、俳優に語学を勉強させるべき。エンタメ分野でも世界制覇を目指すなら英語は今後マストだろう。邦画は無理でも、中国映画界にはそのポテンシャルがあってしかるべき。

 

俺の屍を越えてゆけ的な展開が短時間で二度発生。これは萎える。こういう感動の押し売りが受け入れられるのは一つの映画につき1回までと心得よ。また最後は父と息子の葛藤と和解の物語に着地してしまうが、そこに至るまでの人間ドラマの描写が圧倒的に弱い。冒頭の展開だけで脚本家が力尽きて、予算も使い果たしのだろうか。

 

総評

一言、ダメ映画である。冒頭シーンの迫力に期待を持ってはいけない。そこがピークである。a rainy day DVD にもならない。小説『 三体 』が世界を席巻して以来、中国発のSFの良作を待っているが、まだまだ時間がかかるのかもしれない。配信やレンタルで見かけてもスルーするのが吉。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

Sorry, no lessons. Hardly anything was impressive after the first 15 minutes.

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 サイレント・ナイト 』
『 母性 』
『 グリーン・ナイト 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 未分類, 海外Tagged 2020年代, E Rank, SF, スオ・シャオクン, 中国, 監督:リウ・ナーLeave a Comment on 『 マーズ・ミッション2042 』 -中国発の竜頭蛇尾のSF-

『 ムーンインパクト 』 -愛すべきダメダメB級SF映画-

Posted on 2022年11月28日 by cool-jupiter

ムーンインパクト 20点
2022年11月26日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:マイケル・ブロデリック クリス・ブドゥー
監督:ブライアン・ノワック

『 ザ・メニュー 』鑑賞後に口直しが必要と感じ、チーズバーガーをほうばりながら観られそうなB級作品をTSUTAYAでピックアウト。決して『 ムーンフォール 』と間違えてレンタルしたわけではない。

 

あらすじ

月に巨大小惑星が激突。その衝撃で月は軌道を離れ、徐々に地球に落下してきた。月の地球落下まで残された時間は3時間。ペンタゴンは反物質エンジンで月の裏側にブラックホールを発生させ、その重力で月を引き戻す作戦を実行するため、かつての宇宙飛行士ジム・ローソン(マイケル・ブロデリック)を宇宙に送り込もうとするが・・・

 

ポジティブ・サイド

序盤のジムとポールの兄弟のある行動を見て「おいおい、アホかこいつらは」と思ってしまったシーンが、まさかの終盤の展開につながっている。これには腰を抜かした。その伏線の張り方もさることながら、その馬鹿馬鹿しさと、それゆえのスケールの大きさには驚かされた。監督はブラックホールだとか、月の落下よりも、このビジョンを映画にしたかったんだろうな。

 

映画が始まった瞬間から月の落下まで3時間、それがすぐに1時間40分ぐらいになる。その間、ジムとポールの行く手にはトラブルだらけ。とにかく常に彼らがせわしなく動き回るので飽きは来ない。

 

ネガティブ・サイド

科学的に間違っている描写を逐一挙げれば、おそらく数千に届くのではないか。それぐらい何もかも間違えている。物理や天文学をまともに学校で習ったことはなく、そうした知識は小説、映画、テレビ番組、書籍などから得ているJovianでも「なんじゃこりゃ?」と感じるシーンやセリフがてんこ盛りである。

 

まずもって反物質エンジン?反物質の採取は月軌道どころか木星あたりに行かないと無理。さらに反物質エンジンでブラックホール生成?意味が分からない。さらにそのブラックホールの重力で月を元の軌道に引き戻すと言うが、生み出してしまったブラックホールはどう片付けるのか?

 

さらに中国とロシアがアメリカの作戦を無視して核ミサイルを射出しようとする。その理由は「ブラックホールは地球まで飲み込んで破壊してしまう恐れがある」という至極もっともな懸念。それに対するジムとポールの答えが「重力は距離の逆二乗で弱まるから大丈夫、地球にブラックホールの重力は届かない」という説明・・・って、ちょっと待った。それ、某出版社が小学校の理科の参考書でやらかしてた間違いそのまんま。「人工衛星は無重力空間にあります。地球の重力が届きません」と書いた次のページで「月は地球の重力に惹きつけられる形で回っています」というのと理解のレベルが同じやんけ。大体、地球の重力に引っ張られる月を、さらに引っ張り戻せるだけの重力を持つブラックホールなら、地球も同時に引っ張るに決まってるやん。AとBが綱引きしてて、BがAを引っ張ってる最中に、CがAをさらに強い力で引っ張ったら、CがBとAの両方を引っ張るでしょ・・・ 

 

その他にも宇宙船の速度が時速3億6千万キロ、つまり光速の約3分の1という反則級のスピードに達したのには笑った。最初は字幕のミスか?と思ったが、何度聞いても two hundred and nine million miles per hour = 時速209,000,000マイルと言っているので、字幕ミスではなかった。他にも宇宙船が遠心力を使わずに人工重力を発生させていて、なんでその技術をスケールアップさせて月を別方向に引っ張らないの?と思わせてくれる。他にも宇宙服に穴が開いているのに、軽く空気が漏れるだけの描写など、随所で頭を抱えざるを得ない描写のオンパレード。

 

極めつけは、この手の天体落下型ディザスター・ムービーでおなじみのロシュ限界が思いっきり無視されているのには呆れた。というのも、脚本家の名前が Joe Roche =ジョー・ロシュなのだ。脚本を書く時に科学的考証を一切しないと決めてたんかな?

 

カメラワークも皆無。その他のキャラもほとんどすべて同じアングルでひたすらしゃべり続けるだけ。その半数は、ほとんど無意味に死んでいく。彼ら彼女らの演技はまさに学芸会レベル。映画大国アメリカでも、ゾンビやらサメやら天体落下やらのクソ映画を大量生産することで、ごくまれに傑作が生まれるという構図は健在なのだ。

 

総評

これぞ愛すべき大馬鹿B級映画である。いや、クオリティを考えればC級もしくはD級と言ってもいいのだが、観る側が「ああ、アンタらはこのシーンをやりたかったのね」と作り手側に少しでも共感できれば、それだけでB級である。レンタルもしくは配信で観る場合、楽しもうなどと思ってはいけない。雨の週末にスナックでも食べて、スマホ片手に鑑賞するのが吉である。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

one of a kind

「唯一無二」、「他に並ぶものがない」の意。人にも物にも使える。普通は良い意味で使われるが、

This film is one of a kind … in a bad way. 
この映画は唯一無二だよ・・・悪い意味でね。

のように言うこともできる。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 サイレント・ナイト 』
『 母性 』
『 グリーン・ナイト 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 海外Tagged 2020年代, E Rank, SF, アメリカ, クリス・ブドゥー, マイケル・ブロデリック, 監督:ブライアン・ノワックLeave a Comment on 『 ムーンインパクト 』 -愛すべきダメダメB級SF映画-

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿

最近の投稿

  • 『 サンダーボルツ* 』 -ヒーローとしても人間としてもしょぼい-
  • 『 今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は 』 -青春の痛々しさが爆発する-
  • 『 28週後… 』 -初鑑賞-
  • 『 28日後… 』 -復習再鑑賞-
  • 『 異端者の家 』 -異色の宗教問答スリラー-

最近のコメント

  • 『 i 』 -この世界にアイは存在するのか- に 岡潔数学体験館見守りタイ(ヒフミヨ巡礼道) より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に cool-jupiter より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に 匿名 より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に cool-jupiter より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に イワイリツコ より

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme