書道ガールズ!! わたしたちの甲子園 45点
2020年5月25日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:成海璃子 山下リオ 高畑充希 小島藤子 桜庭ななみ 金子ノブアキ
監督:猪股隆一
これもTSUTAYAでふと目についた作品。今年は春も夏も甲子園大会が中止ということで、別の甲子園でも観てみるかとの潜在意識があったのだろうと勝手に自己分析。
あらすじ
書道部部長の里子(成海璃子)は、書道とは静かに己自身と向き合うことだと信じている。それが原因で、部員らとの折り合いはあまりよくなかった。そこに新任教員の池澤(金子ノブアキ)が部の顧問となった。部員たちは新たに活動をしていけるのか・・・
ポジティブ・サイド
金子ノブアキが良い味を出している。やる気のない教師でありながら、実際は心に熾火を保っている。そうしたフィクションの世界によくいる大人というクリシェな役割を、これ以上ないほどにコテコテに演じてくれた。それによって、少々演技の面でおぼつかない少女たちが年齢相応の幼さと、青春真っただ中の女子高生としのリアリティを帯びることになった。助演として素晴らしい仕事を果たしたと思う。
主演の成海璃子よりも山下リオの方が印象に残った。部活よりもバイトに精を出し、母親を安心させるために退学し、就職しようとする。Jovianのようなおっさんはこの手の話に弱い。青春のキラキラとした輝きも良い。だが青春の謳歌を妨げられた者が、山あり谷ありで仲間の元に帰っていくストーリーは、ベタだがもっと良い。
クライマックスの書道甲子園はなかなかの見ごたえである。特にトップバッターの風林火山は、その書の彩りと雄渾さ、そして『 日日是好日 』で鮮やかに映し出された瀧直下三千丈の掛け軸のごとく、視覚的に意味を伝える作りになっていて素晴らしい。書道は己と向き合う手段であり、自己表現の手段だが、他者の鑑賞を必要とする芸術媒体でもある。その意味で、地味なイメージのある書道をとてもカラフルに、華やかに描き出した本作は、単に美少女キャストを集めて作った青春映画以上の価値を有している。
ネガティブ・サイド
主人公の里子の因果が、どれもこれもノイズに感じられるのは何故なのだろうか。父親との確執、新任教師の池澤へのほのかな恋慕の情、心許せる友だからこその対立など、青春映画にありがちな属性が、どういうわけか邪魔に感じられる。一つには金子ノブアキと対比した時の存在感の違いか。もう一つには、ミスキャストもあるのかな、成海のような童顔でスリムで、それでいてグラマーな女子が書道をしていることの違和感が最後までぬぐえなかった。『 あさひなぐ 』の西野七瀬の眼鏡っ子というのは作りこみ過ぎているように思えるが、最高のキャスティングであったように思う。
ほとんど全員のキャストに言えることだが、愛媛弁がヘタすぎる。Jovianは岡山の某高校卒業生だが、そこでは兵庫や広島、鳥取に香川や愛媛の学生も寮に暮らしながら勉学に勤しんでいた。なので愛媛弁がどんなものかは体が知っている。はっきり言って女子部員全員、方言の練習が圧倒的に足りない。もしくは方言の持つ力、インパクトを過小評価している。昭和の任侠映画の広島弁や、近年なら『 ちはやふる 』の福井弁や『 ハルカの陶 』の岡山弁を聞くとよい。究極的にはアニメ『 じゃりン子チエ 』のチエをの声を演じた中山千夏(準関西弁ネイティブだが)の演技を聞いてもらいたい。方言を使いこなすことで、実際にその言葉を使う人間に、どれだけ親近感が湧くことか。もちろん役者としてはまだまだ半人前な小娘たちを使っていることは分かるが、猪股監督にはもっと成海や桜庭らを追い込んで欲しかったと思う。
地元商店街でのパフォーマンスの失敗もどうかと思う。いや、失敗というよりも地元民の反応があまりにも冷たすぎやしないか。都会のように、隣人すらも誰だかよく分からないという土地ではなく、良い意味でも悪い意味でも人間関係が濃密な地域である。あの程度の粗相で、せっかくのイベントに集まった群衆が散開してしまうだろうか。このあたりの人情の薄さは、多少のフィクションを交えて美化してしまっても良かった。
総評
悪い作品ではないが、傑作かと言われると否である。メインキャストは総じて演技力な足りないし、また書道という極めて精神性の高い営為を独特の視点で切り取ったとも言い難い。これまたrainy day DVDであろう。もちろん、美少女キャストに満足できるのなら、その限りではないが。
Jovian先生のワンポイント英会話レッスン
uninspiring
金子ノブアキが成海の書を見て一言、「つまらない」と評した。それの私訳である。日立のInspire the nextやホンダの車種のインスパイアをご存じの方も多いだろう。インスピレーションというのは日本語にもなっているが、その派生語である。un + 現在・過去分詞をマスターできれば、英語の表現力が一段上がることだろう。