Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

タグ: 監督:白石晃士

『 近畿地方のある場所について 』 -見るも無残な映画化-

Posted on 2025年8月10日 by cool-jupiter

近畿地方のある場所について 20点
2025年8月9日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:赤楚衛二 菅野美穂
監督:白石晃士

 

小説『 近畿地方のある場所について 』の映画化ということでチケット購入・・・ではなく、ポイントで無料鑑賞。この判断は結果的に正解だった。

あらすじ

オカルト雑誌の編集長が特集記事の校了を前に失踪した。編集者の小沢(赤楚衛二)は旧知のライターの千紘(菅野美穂)と共に編集長の行方と彼の追っていた対象の謎を探ろうとするが・・・

 

以下、マイナーなネタバレあり

 

ポジティブ・サイド

首吊り屋敷の和室や子ども部屋は、活字だけでは出せないおどろおどろしさがあった。

 

団地の子供たちの遊びのシーンからは原作同様の不穏さが感じられたし、自分で想起していた真っ白様(小説では真っ白様なのである)のイメージにもマッチしていた。

 

ネガティブ・サイド

小説と異なる構成になるのは仕方がないが、再構成の仕方を派手に間違えている。

 

第一に、原作の有していた断片的なエピソードの数々が少しずつ重なり合っていく過程がすっとばされてしまったこと。第二に、雑誌の読者が編集部に送ってくる多数の気味の悪いエピソードが全カットされてしまったこと。第三に、原作が何度も繰り返す「近畿地方のとある場所についてはこれで終わりです」という不穏なフレーズに代わるシーンあるいはセリフが用意できなかったこと。

 

原作では行方不明なのは小沢だが、まあ、それはいいだろう。問題は編集長。私用PCに仕事の情報を全部詰め込んでいるなどというのは、普通なら懲戒ものだ。というか私用でも会社用でもいいからクラウド使わんかい。脚本家は二重の意味でアホなのだろうか。また編集長の残した膨大なデータのごく一部だけしかないと言いながら、そのどれもが核心に迫るものばかりだというのはご都合主義すぎないか。

 

原作ではじいさんが語るまさるのエピソードをばあさんが語る昔話にしてしまったが、それはもう昔話ではなく怪談。しかも別に怖くない。原作のエピソードを再現しようとすると『 犬鳴村 』の亜種になるので変更したのだろうが、そこは『 福田村事件 』を参考にすればいいだろう。

 

その後、どこかで見たようなシーンや演出のオンパレード。編集長の死に方に脚本家も監督も分かっていないと慨嘆させられた。そこは頭ではなく目を貫くところ。その描写から逃げている時点でホラーとして失格。ほかにも中途半端なシーンのオンパレード。最後も『 NOPE / ノープ 』と『 トゥルース・オア・デア 殺人ゲーム 』のパクリかな。

 

漫画家の芦原妃名子氏が亡くなる前の日テレかどこかのドラマ脚本家たちの座談会で、ひとりが「私は原作者ではなく原作さえあればいい」というような発言をしたとされている。今回の監督および脚本家も似たような意識を持っていたのでは?ヒットした小説がある。それを映画にできる。割のいいビジネスだ。ぐらいにしか感じていなかったのかな。原作者は本作を観て何を思うのだろうか。

 

最後の最後も脱力させられた。エンディング曲がなぜか東京を事細かく描写。近畿地方がテーマちゃうんかい・・・

 

総評

映画化ではなくドラマ化した方がよかったのでは?一話30~45分の全6~8話程度の深夜ドラマにすればよかったのでは?その方が原作の持つ、断片的な情報が徐々に輪郭を成していく過程をもっと上手く描き出せただろう。まあ、夏恒例の糞ホラーのひとつとして割り切ろうではないか。原作を読んだのなら本作の鑑賞は必要なし。本作を観て納得がいかなければ、竜頭蛇尾ではあるが原作を読んでみよう。途中のサスペンスは間違いなく小説の方が上である。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

sacrifice

犠牲、身代わりの意味。旧約聖書の昔からあった概念で、最も古く、かつ有名なのはアブラム(後のアブラハム)のイサク献供だろう。本作の陳腐さの大部分はオリジナリティの無さに起因することを記録する意味で、この語を紹介しておきたい。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 桐島です 』
『 エレベーション 絶滅ライン 』
『 ジュラシック・ワールド/復活の大地 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  
Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, E Rank, ホラー, 日本, 監督:白石晃士, 菅野美穂, 赤楚衛二, 配給会社:ワーナー・ブラザーズ映画Leave a Comment on 『 近畿地方のある場所について 』 -見るも無残な映画化-

『 地獄少女 』 -いっぺん、観てみる?-

Posted on 2019年11月21日2020年9月26日 by cool-jupiter

地獄少女 25点
2019年11月21日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:玉城ティナ 森七菜 仁村紗和
監督:白石晃士

f:id:Jovian-Cinephile1002:20191121203728j:plain

 

隙間時間が生まれたので映画館へ。そんな暇があれば仕事をすべきなのだろうが、たまには羽を伸ばすことも必要である。季節外れのホラー映画に特に期待はしていなかったが、やはりダメ作品であった。しかし、暇つぶしとちょっとした目の保養になったので良しとすべきなのだろう。

 

あらすじ

誰かに強い恨みを抱いて午前0時にネットで「地獄通信」にアクセスすれば、憎い相手を地獄送りにできるという都市伝説が出回っていた。そんな時に、美保(森七菜)は南條遥(仁村紗和)と知り合う。しかし、遥が歌手の魔鬼のバックコーラスになった時から、美保は遥から引き離されてしまい・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20191121203752j:plain

 

ポジティブ・サイド

『 天気の子 』の陽菜のvoice actingを務めた森七菜も、それなりに眼福。大人と子どもの中間的な存在をよくよく体現していた。

 

先行するアニメもドラマも一切観たことが無いが、玉城ティナは地獄少女の閻魔あいというキャラクターをよくよく理解しているなと感じた。劇中で昔懐かしの童謡を歌う玉城ティナの声(本人の声?)は実に美しい。わらべ歌のサウンドスケープは夕焼けである。そして夕焼けは『 君の名は。 』で言うところの誰そ彼時の入り口に通じている。閻魔あいの登場シーンは、毎回それなりに凝っていた。エキゾチックな顔立ちの美少女が和服を着ると、それだけで絵になる。

 

玉城ティナよりもエキゾチックに感じられたのは仁村紗和。暴力上等で暴力常套の謎めいた美少女役がはまっていた。高校生役はかなり無理がありそうだが、大学生ならまだまだ全然通じる。超絶駄作だった足立梨花主演の『 アヤメくんののんびり肉食日誌 』をリメイクするなら、仁村紗和で是非どうぞ。

 

まあ、白石監督という人は、個性的な顔立ちの美少女を集めて、わーわーキャーキャーな映画を作りたい人なのかな。そうした妙なポリシーは嫌いではない。

 

ネガティブ・サイド

これって一応、ホラーやんな?なんで開始1分で笑いを取りにくるんや?おもろい顔の禿げちゃびん爺さんがいきなりブレイクダンスを始めて、思わず劇場で

 

( ゚∀゚))、;’.・ブハッ!!

 

ってなってもうたわ。一応ホラー映画観にきたのに、コメディかギャグを見せつけるのは勘弁してや。看板に偽りありやで。ハイソな尼崎市民のJovianが、思わず大阪の天下茶屋のおっちゃんみたいな喋りになってもうてるやないか。

 

冗談はここまでにして、『 不能犯 』の宇相吹正の視線と同じく、出来そこないの万華鏡をCGで再現したかのようなエフェクトは何とかならんのか。CGを否定しているのではない。それを用いて効果的な視覚効果を生み出せていないことを批判しているのである。異界に通じる、または異界に送り込む視覚効果において『 2001年宇宙の旅 』のスターゲート・シークエンスを乗り越えるようなアプローチを、ほんの少しでも構想したか。観る者の心胆を寒からしめる地獄送りエフェクトを考案したか。そうした努力が残念ながら見られない。色使いにおいても蜷川実花監督のビジュアル感覚の方が優っている。

 

魔鬼というキャラクターにもオリジナリティが感じられない。映画化もされた漫画『 日々ロック 』のMAREがもう少しいろいろ拗らせた感じのキャラにしか見えない。ただ、MDMA所持で沢尻エリカ逮捕のニュースは、もしかすると本作のパブリシティに少しは貢献してくれるかもしれない。

 

本作品では様々な人物が様々な動機から地獄通信にアクセスし、憎い相手を地獄に送っていくが、その動機をどうしても理解しがたい人物がいる。なぜ死体があがったわけでもない行方不明の段階で、その人間の死亡を確信するのか。なぜ、あの段階で地獄通信にアクセスできるだけの「強い憎しみ」を持てるのか。

 

そして肝心かなめの地獄のイメージも今一つである。おいおい、『 ザ・フライ 』かというシーンあり、タイトルを思い出せないが、ネクロノミコンがうんたらかんたらのC級ホラー映画そっくりのシーンありと、オリジナル作品の割にオリジナル要素が不足している。また本作は人間が描けていない。クラスメイトに不満のある美保、母親と確執のある遥をはじめ、ライターの工藤もそうであるが、人間関係に鬱屈したものを抱えている人間の苦悩の描写が弱い。特に工藤に至っては、母親の遺影を飾っている部屋の中で、堂々と女子高生の美保に「一発やらせろ」と迫る。泉下の人となった母も、これでは草葉の陰で泣いている。世界が腐って見えるのは、その人間の世界観と人間観が腐っているからである。そのことは、やはり玉城ティナ出演の『 惡の華 』が既に明らかにしている。またそうした世界の悪意から逃避先が音楽であることも『 リリイ・シュシュのすべて 』の焼き直しである。人間描写とオリジナリティ不足。これでは高い評価は与えられない。

 

総評

ジャンル不明の珍作である。『 来る 』よりも、更にもう一段つまらない。個性的な顔立ちの美少女達を大画面で鑑賞したいという向きにしかお勧めできない。心されたし。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

How about you die?

 

How about S + V? という表現は、受験英語に出てくるのだろうか?出て来ないのならば、それは日本の英語教育の夜明けがまだ来ていないことを意味する・・・というのはさすがに大袈裟すぎるか。How about if S + V? という形はTOEICに時々出てくるので、学生よりもビジネスパーソンの方が、この表現には馴染みが深いだろう。「いっぺん」という二音節にHow aboutを、「死んでみる」の二音節にyou die?を乗せて発声すれば、あなたも閻魔あいの気分を味わえるかもしれない。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 

Posted in 国内, 映画Tagged 2010年代, E Rank, ホラー, 仁村紗和, 日本, 森七菜, 玉城ティナ, 監督:白石晃士, 配給会社:ギャガLeave a Comment on 『 地獄少女 』 -いっぺん、観てみる?-

最近の投稿

  • 『 桐島です 』 -時代遅れの逃亡者-
  • 『 あの夏、僕たちが好きだったソナへ 』 -青春を追体験する物語-
  • 『 ジュラシック・ワールド/復活の大地 』 -単なる過去作の焼き直し-
  • 『 近畿地方のある場所について 』 -見るも無残な映画化-
  • 『 入国審査 』 -移住の勧め・・・?-

最近のコメント

  • 『 i 』 -この世界にアイは存在するのか- に 岡潔数学体験館見守りタイ(ヒフミヨ巡礼道) より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に cool-jupiter より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に 匿名 より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に cool-jupiter より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に イワイリツコ より

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme