海辺の映画館 キネマの玉手箱 70点
2020年8月18日 大阪ステーションシティシネマにて鑑賞
出演:厚木拓郎 細山田隆人 細田善彦 吉田玲
監督:大林宣彦
大林監督と言えば、赤川次郎の小説の映画化、そして『 ねらわれた学園 』(てやんでい、という表現は本作で初めて触れた気がする)や『 時をかける少女 』などの青春タイムトラベル小説の映画化というイメージ。惜しくも遺作になってしまった本作にも、やはりタイムトラベル要素が組み込まれている。R.I.P to Nobuhiko Ōbayashi.
あらすじ
広島県尾道市の海辺の映画館「瀬戸内キネマ」が閉館にあたって、日本の戦争映画をオールナイト上映することになった。それを観に来ていた毬男(厚木拓郎)、鳳介(細山田隆人)、茂(細田善彦)は、突如劇場を襲った稲妻の閃光に包まれ、銀幕の世界へと入り込んでしまい・・・
ポジティブ・サイド
物語世界に入ってしまう作品というのは、外国産だと『 はてしない物語 』や『 ジュマンジ 』、やや古いところでは『 ラスト・アクション・ヒーロー 』などが思い浮かぶ。邦画では『 今夜、ロマンス劇場で 』のように銀幕から出てくる系はあっても、逆は少ない。その意味では本作には希少価値がある。玉手箱とは、一種のタイムマシーンの謂いであろう。
全編戦争映画で、太平洋戦争だけではなく戊辰戦争や日中戦争までもが描かれている。これだけでも大林宣彦監督が、司馬遼太郎的な中途半端に自身に都合の良い歴史観を持っていないことが分かる。日本の歴史において明治や大正が最高で、昭和中期だけが歴史の鬼子なのだという司馬史観は、小説家の空想ではあっても、確固たる世界観や歴史観としては成立しない。「歴史はどこを見ても常に戦争前夜である」と言ったのはE・H・カーだったっけか。戦争などというものは、その悲惨さを知らなければ回避しようと努力などできないと思う。
本作は、厚木拓郎演じる毬男が吉田玲演じる希子を様々な時代で過酷な境遇や戦禍から救い出そうと奮闘する様を軸に進んでいく。異なる映画、すなわち異なる時代の異なる場所、異なる人物として巡り合う希子たちを三馬鹿が救い出そうと必死に頑張る姿は、大林流の独特かつ前衛的なタッチの映像により、とてもコミカルに見える。だが、それこそが監督の意図する仕掛けである。笑いは、自分と対象との距離が一定以上にある時に生まれる(コメディアンと自分がそっくりだったら笑えないだろう)。つまり、毬男たちの姿を笑うことで歴史上の戦争と現代の観客の距離感が演出されているわけだ。しかし、時にユーモラスなそのタッチも時代を経るごとに、つまり太平洋戦争に近付くほどにダークでシリアスなトーンを増してくる。監督の故郷である広島に原爆が落とされる前夜に至っては、絶望的なムードさえ漂う。せっかく何とか脱出させることができたと思った希子も、結局は広島に帰ってきてしまうのだ。この歴史の距離感がどんどんと近くなってくるにつれて、笑えなくなってくる感覚。時間を巡る不思議な物語の描き方の点で『 弥生、三月 君を愛した30年 』の3.11に通じるものがある。だが、地震は天災でも原爆は人災である。避けられたはずなのに避けられなかった。そこで生きて、そこで死んだ人たちがいた。その人たちの生死に何らかの形で自分が時を超えて関わることができたという、この不思議な映画体験こそが大林監督が次世代に伝えたい、残したいものなのだろう。
幸いにも日本は平和ボケと言われて久しい。それはなんだかんだで戦争、そして悲惨すぎる敗北を知っている世代が政治の世界に長老として存在していたからだ。今の政治家を見よ。自分の頭では何も考えられない甘やかされたボンボンだらけである。こういう連中は人の痛みに鈍感なので、権力を握ると弱い者いじめに走る。消費税増税が好例だ。大林監督のメッセージは単純である。傍観者になるな。テレビでもPCのモニターでもいい。その先にある世界(政治や経済や娯楽や文化や芸術)を想像せよ、体感せよ、そして行動せよということだ。
ネガティブ・サイド
3時間の作品だが、2時間40分程度に仕上げられなかったのかな。この酷暑の折、映画館に出向くまでに結構な量の汗をかいてしまい、どうしても鑑賞中に水分補給が必須になる。現に途中、何人もトイレ休憩に立ったし、中にはそのまま戻ってこない観客もいた(これは大林作品以外でも時折見られる現象ではあるが)。途中にギャグのようなIntermissionを挿入しているが、本当にそこで5分程度のIntermissionをとっても良かったように思う。夏の映画館で2時間30分超は膀胱的にはかなりしんどい。
文字をスクリーンにスーパーインポーズさせるのは別に良いのだが、その背景色が最初から最後までカラフルだったのは、個人的にはあまりピンとこなかった。『 オズの魔法使 』のように、モノトーンの映画はモノトーン、近代以降はカラー、というように区別してもよかったのではないか。
以下、かなりどうでもよいこと。和姦と強姦の両方が描かれるが、PGレーティングはどうなっているのだろうか。特に沖縄戦時の笹野高史演じる軍人が山崎絋菜を犯すシーンはアウトだろうと思う。そして、成海璃子は『 無伴奏 』の時と同じく、乳首は完全防備。なんだかなあ・・・
総評
年に数回しか映画に行かないという人々には、なかなかお勧めしづらい。けれども、宮崎駿が正真正銘の引退作に『 君たちはどう生きるか 』というメッセージを発しようとしているのと同様、戦争を知っている世代からのメッセージには耳を傾けるべきと思う。映画ファンであれば、大林監督の反戦への思いと次世代への希望を体感してほしいと思う。
Jovian先生のワンポイント英会話レッスン
troupe
桜隊=The Sakura Troupeの「隊」である。発音は troop と同じ。語源も同じとされる。『 スター・ウォーズ 』のストーム・トゥルーパーや珍作かつ傑作『 スターシップ・トゥルーパーズ 』はtroopにerがついたものである。Troupeの意味としては、『 ロケットマン 』でもフィーチャーされた名曲“Your Song”の歌詞にある、a travelling showであると理解しよう。この語を普通に知っていれば英検準1級以上の語彙力である。