もみの家 70点
2020年4月4日 テアトル梅田にて鑑賞
出演:南沙良 緒形直人 田中美里
監督:坂本欣弘
Jovianは、『 志乃ちゃんは自分の名前が言えない 』以来、南沙良にくびったけである。そんな彼女の主演映画を鑑賞するのは、不要不急の外出にあたるのだろうか。そんな葛藤を抱いていたが、前々から予約していた梅田の皮膚科受診を奇貨として、テアトル梅田に足を運んだ次第である。
あらすじ
彩花(南沙良)は不登校の女子高生。そんな彩花を何とかすべく、母親は彩花を富山県の「もみの家」に送り込む。そこは、農作業と共同生活を通じて、若者たちが少しずつ社会に居場所を見出していく手助けをする場所だった。佐藤泰利(緒形直人)と恵(田中美里)の夫妻、そして共に暮らす年の近い仲間たち、地域の大人たちに囲まれ、彩花は少しずつ自分と向き合っていき・・・
ポジティブ・サイド
思春期というのは難しい時期である。誰しも自分自身の身体の変化に戸惑い、精神・心理的な変化に戸惑い、周囲の人間との距離感の変化にも戸惑う。自分が自分であることに違和感を覚える。誰もが経験することであるが、それを克服する方法は千差万別だろう。彩花は、大勢の人間に囲まれている方がより強く孤独を感じる少女だった。そうした経験を過去に持った大人は多いだろうし、リアルタイムでそう感じている小中高大学生も数多くいることだろう。そうした人間たちの共感を大いに得るストーリーが見事に紡がれていた。
主演の南沙良は、こういう路線で良いのだろう。キャピキャピの女子高生が、恥じらいながらも恐るおそる恋愛してみました、みたいなキャラクターを演じる必要はゼロだ。もしやるとするなら、『 センセイ君主 』の浜辺美波のようなコメディエンヌ像を追求してもらいたい。今回は鼻水こそ垂らさなかったものの、感情表現の豊かさは同年代の女優の追随を許さない。完全なアパシーであると確信させる序盤、他者との出会いと交流によって声から刺々しさが、表情から険が抜けていく中盤、そして思わぬ別離に動揺し、しかし強かに成長したことをしっかと伝える立ち居振る舞いは堂に入ったもの。南のハンドラーは絶対に手垢のついた役を彼女に演じさせないでほしい。
それにしても緒形直人と田中美里の包容力よ。『 こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話 』の萩原聖人に勝るとも劣らない。子ども達(と言うには成長しすぎているが)の喧嘩を見て、「物を投げんな」とは言っても「喧嘩をするな」とは言わない。もみの家は矯正施設ではなく、本人のありのままの姿を引き出す場所なのだということを遠回しに語る名シーンだった。田植えや稲刈りにトラクターを使わない。それは、稲という植物・食物のありのままを引き出す農法だ。野菜にしてもしかり。誰かが手塩にかけて育てた野菜は、びっくりするぐらい美味しい。彩花は自分が収穫したトマトを「味がちょっと濃いかな」と表現するが、これも上手い演出だと感じた。東京の味覚が抜けきらず、しかしオーガニックなものの味が少しわかり始めた。もみの家に少しずつ馴染み始めたことを非常に間接的に表す見事なシーンだった。
『 万引き家族 』や『 食べる女 』、『 風の電話 』と同じく、本作も【 日本全国を子ども食堂化しようプロジェクト 】の一環である。その役目の大きな部分を負ったおはぎ名人のハナエさんを演じた佐々木すみ江は、まさに『 となりのトトロ 』のカンタのおばあちゃんである。Rest in peace. 個人的に最も印象に残っているのは大河ドラマ『 篤姫 』での「本当は、ひいおばあちゃん」と言った時のいたずらっぽい笑顔である。こういうおばあちゃんが減ってしまって久しい。映画という、ある意味で究極のフィクションの中でこそ、このような味わい深いおばあちゃんキャラを生かし続けてほしい。切にそう願う。
四季の移り変わりが、そのまま彩花の変化そして成長とがシンクロしている。『 羊と鋼の森 』の外村直樹にも使われた成長ドラマの手法であるが、公開の時期が良い。桜花咲く川沿いの道を自転車で駆ける彩花の姿が、とてもリアルに感じられた。桜は散って、また花開く。命は尽きて、また生まれてくる。知らない間に我々はこの世界に産み落とされているが、我々が生きている背景には命の営みがある。子を産み育て、食べさせる。彩花が悟った人生の単純明快な真理を多くの人、特に若い世代に体験してほしい。
ネガティブ・サイド
素晴らしい作品であるが、いくつかの弱点も目立つ。まず展開に一切のひねりがない。「ああ、このキャラは途中で退場するなあ」と感じたキャラは、やはり退場するし、「ああ、このキャラも途中でいなくなるだろうなあ」と感じたキャラも、きっちり途中でいなくなる。「ああ、このキャラは死ぬだろうな」と予感したキャラもきっちりと死んでしまう。観る側の予想を裏切る展開がないため、ドラマチックな展開がそれほどドラマチックに感じられない。予定調和的に感じられてしまうのである。
また説明的なセリフが多いのも気になる。変なアイドルを一切起用していないのだから、それこそ芝居と映像と音で物語ればよいところを、妙にセリフで説明してしまうシーンが目についた。特に田んぼのオッサンや、一部の緒形直人のシーンやセリフが冗長だった。彩花が地域の人たちと獅子舞を練習するシーンぐらいの演出でよいのだ。高校生や大学生をメインのデモグラフィックに想定しているのかもしれないが、丁寧に教えてあげることが必ずしも良い結果を生むわけでない。学校という、ある意味でeducateではなくdoctorinateをしている場所に馴染めなかった彩花が、もみの家という本人のありのままの姿をelicitする場所で本当の自分を少しずつ見出していく。その過程を、観る側にそれとなく悟ってもらう、感じ取ってもらう。そうした作りの方が好ましかった。
余韻を残すべきシーンについてもいくつか勿体ないと感じた。新緑の木々が茂る山を背景に、四方を風にそよぐ稲穂に囲まれたもみの家は、何もないように見えて、大きな優しさと温もりに包まれた場所であると感じられた。だが、そのショットがあまりにも短かった。おそらく2秒ぐらいだったろうか。このようなEstablishing Shotは7~8秒画面に映し続けてもよいはずだ。縁側で優しく「彩花は自分の成りたい自分になればいいんだよ」と優しく諭す緒形直人のシーンも、あっという間に切り替わってしまった。彩花と共に観る側も、彼女の成長していく姿に思いをはせるべき重要なシーンだったが、ここもあっという間に次の場面に切り替わってしまった。坂本欣弘監督よ、そんなに急いでどこに行こうというのか。
総評
一言、傑作である。このような映画こそ東宝や松竹に作ってほしい。そして全国200館規模で公開してほしいのである。青春に完全燃焼、大人に頼らず同級生や同年代と一緒に駆け抜けろ的な展開の邦画は法律で禁じてもらいたい。なかなか映画館に足を運ぶのが難しい昨今であるが、DVDや配信サービスで視聴可能になったら、カジュアルな映画ファンからディープな映画ファンにまで、幅広く観てほしいと思える良作である。
Jovian先生のワンポイント英会話レッスン
Like what?
劇中で彩花が、富山にも東京と共通するところがる、と言われて「たとえば?」と返すシーンがある。答えは「イオン」とのことだが、浅くて深い回答である。たとえば=for exampleまたはfor instanceと自動変換する人は多いが、For example/For instanceは自分で言葉をつなげる時に使うことが多い。一方で、Like what?は相手に例を挙げるように促す表現である。この二つをナチュラルに使い分けられれば、英会話の中級者である。