Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

タグ: ヒョンビン

『 ハルビン 』 -歴史的暗殺劇を淡々と描写する-

Posted on 2025年7月18日 by cool-jupiter

ハルビン 60点
2025年7月13日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:ヒョンビン リリー・フランキー
監督:ウ・ミンホ

 

伊東博文暗殺劇に興味がわき、チケット購入。残業続きで余裕がないため簡易レビュー。

あらすじ

大韓義軍のアン・ジュングン(ヒョンビン)は日本軍と交戦し、勝利する。しかし、捕虜として解放した将兵がヒョンビン不在の義軍を襲撃。ヒョンビンは大韓義軍の幹部たちからスパイとしての疑惑の目を向けられることになり・・・

ポジティブ・サイド

特に深い説明もなく、いきなり対日本軍のゲリラ戦が始まる。テンポがいい。

 

アン・ジュングンが英雄として祭り上げられていく映画かと思っていたが、実際はその逆。大韓義軍の中でアン・ジュングンがある意味で孤立化し、それでも一軍を率いて前線に立ち続ける姿は英雄というよりは孤高の人だった。この解釈は面白い。

 

リリー・フランキー演じる伊東博文の韓国の統治論は、真理ゆえにまさに韓国人の最も気に食わないところだろう。

 

韓国、ウラジオストク、満州、ハルビンと国際的なスケールで物語が進行していく。その中にスパイも紛れ込み、緊張感が否応なく増していく。アン・ジュングンがコン夫人にロシア語を尋ねたのは史実だろうか。テロリストではなく義士として国際的にも歴史的にも名を遺す名シーンにつながった。

 

ネガティブ・サイド

日本を悪者にしたいのは分かるが、そもそもアン・ジュングンが捕虜を解放しなければよかっただけの話。これはこれでアン・ジュングンの説く平和論につながるのだろうが、劇中でその側面が強調される効果は生まれていなかった。

 

森という軍人さんは頑張ってはいたものの、日本語に難あり。名のある役者は好感度ダウンを恐れて引き受けなかったのだろうが、無名かつ野心のある日本の役者ならオファーを受けたことだろう。ここは日本人の役者を起用すべきだった。

 

アン・ジュングンの周囲にスパイが送り込まれ、それは誰なのかというサスペンスが盛り上がるが、このハラドキ感は長続きしなかった。容疑者が実質一人しかいないからだ。

 

総評

韓国ではヒット、しかし日本では興行的にはさっぱりだろう。ただ、日本も閔妃暗殺やら張作霖爆殺やら色々とやらかしていることを忘れてはならない。閔妃の悲劇的な最期もそのうち映画化されるだろう。選挙前なので政治的なことを言うが、外国とは別に仲良くする必要はない。ただ、敵に回すようなことはすべきではないということ。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

トンジ

同志の意。ロシアや一昔前の日本の過激派左翼と同じで、仲間のことは同志と呼ぶのが韓国でも習わしだったようである。韓国の抗日映画は今後も作られると思うので、そうした作品ではトンジという言葉が飛び交うことだろう。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 この夏の星を見る 』
『 愛されなくても別に 』
『 桐島です 』

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  
Posted in 映画, 海外Tagged 2020年代, C Rank, サスペンス, ヒョンビン, リリー・フランキー, 歴史, 監督:ウ・ミンホ, 配給会社:KADOKAWA, 配給会社:KADOKAWA Kプラス, 韓国Leave a Comment on 『 ハルビン 』 -歴史的暗殺劇を淡々と描写する-

最近の投稿

  • 『 ハルビン 』 -歴史的暗殺劇を淡々と描写する-
  • 『 スーパーマン(2025) 』 -リブート失敗-
  • 『 フロントライン 』 -見せ方に一考の余地あり-
  • 『 時限病棟 』 -ピエロの恐怖再び-
  • 『 28年後… 』 -ツッコミどころ満載-

最近のコメント

  • 『 i 』 -この世界にアイは存在するのか- に 岡潔数学体験館見守りタイ(ヒフミヨ巡礼道) より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に cool-jupiter より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に 匿名 より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に cool-jupiter より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に イワイリツコ より

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme