SNS 少女たちの10日間 75点
2021年7月21日 塚口サンサン劇場にて鑑賞
出演:テレサ・チェズカー アネジュカ・ピタルトバー サビナ・ドロウハー
監督:バーラ・ハルポバー ビート・クルサーク
シネ・リーブル梅田での公開時に見逃してしまった作品。ドキュメンタリー好きのJovianは意気揚々と劇場に向かったが、凡百のホラー映画よりもはるかに怖い映画を観てしまった。
あらすじ
チェコで、18歳以上の童顔女性3人に、SNS上で12歳の少女に成りすましてもらうとどうなるのかという実験が行われる。そこで起きたのは、少女たちを性的に搾取しようとする男性たちからのおぞましいコンタクトの数々だった・・・
ポジティブ・サイド
ドキュメンタリー作品は、しばしばプロの俳優ではなく普通の人間が主役になるが、本作もごく普通の女性に焦点を当てている。ユニークなのは、その女性が「少女」を演じるところ。しかも、その演技を見せる対象がFacebook上でコンタクトしてきた相手という点が独特だ。スタジオ内に巨大な子ども部屋セットを組み、リアリティを感じさせる小物を配置していくという念の入れよう。演者たちの話し方も、チェコ語が分からない人間にも、どこか舌足らずで幼く聞こえた。迫真の演技と評してもいいだろう。
次々にコンタクトを取ってくる男性たちには漏れなくモザイクがかけられている。しかし、目と口以外の部分がぼやけていることで、逆に彼らの不気味さや醜悪さが際立っている。これは狙った演出なのだろうか。それとも個人情報保護の思わぬ産物なのだろうか。まあ、前者だろう。ホラー映画の怖さは、幽霊やら怪物やらの実在しないものから生み出されるのではない。それに恐怖する人間の姿に共感することから生まれる。ただ、これは二流のホラーのテーマであり手法。本当のホラーとは、たとえば『 悪魔のいけにえ 』のように、恐るべき人間が存在すると知ること、そしてそのような人間に遭遇してしまうことだ。そうした意味で、本作はホラー映画の様相を呈している。ホラーに出てくる人間の何が怖いかというと、人間を残酷に殺すからではない。他の人間を徹底的に「物象化」するからである。人間同士の人間らしい交流ではなく、人間存在の属性(例えば女性性あるいは女性機能)だけを他者に求めるようになる。これは怖い。我々は「カネさえもらえりゃ、別に仕事はなんだっていいんだ」という投げやりな態度になってしまうことがある。これは人間と仕事の関係である。しかし「セックスさせてくれさえすれば誰でもいい。なんなら相手が未成年でも、ローティーンでもOK」という姿勢は、空恐ろしさを感じる。Child predatorだから怖いというのもあるが、それ以上に相手を人間として見ていないという点で、PC画面上に次から次へと現れる男たちが、だんだんと「人間」に見えなくなってくる。
本作の怖さとしてもう一つ挙げられるのは、ネットを介してコンタクトしてくる人物が自分の知り合いである可能性があるということだ。事実、スタッフの知人が少女役の一人にコンタクトしてくる。これは怖い。ネット上での交流というのは、どこかフワフワしたところがある。つまり、現実的な感覚が弱いのだが、この変態を「直接に知っている」という感覚は恐怖以外の何物でもないだろう。
救いがあるとすれば一人だけ「聖人君子か、この男は」という男性が登場すること。もちろん、聖人君子でも何でもなく、ごく普通の男性なのだが、まるでモンスターが徘徊する廃墟となった世界でまともな人間に巡り合えたかのような錯覚にすら陥ってしまう。この男性の何が良いかと言えば、性を否定しないところ。性的なことに蓋をかぶせないのだ。結構あっけらかんと「ネット上には無料でポルノがいっぱいある」と語ったりするところが逆に好感を持てる。
クライマックス前はモンスターたちご対面。公共の場でも臆面なく、いきなり相手をセックスに誘おうとする男たち。少女役たちの電話上でのとある一言で、そそくさと退散していく様は滑稽千万であるが、これはチェコに限らす日本でもロシアでも中国でもメキシコでも、世界中どこでも同じだろう。そしてラストではスタッフの知人モンスターと対面。
本作を観て「チェコは怖い国」、「チェコ人男性、やばい」などの印象を受けたとすれば、それは間違いである。だからといって「SNSやばい」という反応も正解とは言えない。引き出すべき教訓は「大人は子どもを守らなくてはならない」という原理原則だろう。自分で自分を成熟した大人であると認識できるかどうか。自分を含めた多くの人が、本作を他山の石にしなければならないだろう。
ネガティブ・サイド
やっていることはsting operation = おとり捜査なので、これが合法か違法かで、警察に通報できるかどうかが変わってくる。そういったチェコ国内の事情を最初に知らせておいてくれると親切だった。
エンディングあるいはポストクレジットのシーンで、本作によりチェコ国内で何がどう変わったのか、あるいは何をどう変えていかなければならないかが議論されるようになったというナレーションなどが欲しかった。『 トガニ 幼き瞳の告発 』公開後、韓国ではトガニ法という法律が新たに制定されたというが、チェコでも同じような動きがあったのか、それとも動きが生まれつつあるのか。そういったところを知りたかった。
総評
猛暑酷暑の夏であるが、本作を鑑賞すれば、老若男女問わず背筋が凍る思いをすること請け合いである。このようなシリアス一辺倒のドキュメンタリー作品が大ヒットするチェコという国の市場(=映画ファン層)は素晴らしいと思う。インドにおける『 パッドマン 』、韓国における『 トガニ 幼き瞳の告発 』のように、自国の暗部をさらけ出し、なおかつそれを力を持った作品に仕上げるクリエイター、およびそうした作品をしっかりと受け止める客層の存在というのは、残念ながら日本に欠けたものである。劇場でなくともよいので、機会があれば多くの人に鑑賞してほしい。
Jovian先生のワンポイントチェコ語レッスン
Ahoj
「アホイ」と発音する。意味は英語でいうところの”Hi”に相当する。ビデオチャットの開始時に全員がこう言うので、軽めのあいさつなのだと分かる。あいさつだけは何か国語を覚えても損はしないだろう。