ドリームプラン 70点
2022年2月26日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演・ウィル・スミス アーンジャニュー・エリス サナイヤ・シドニー デミ・シングルトン
監督:レイナルド・マーカス・グリーン
『 ボルグ/マッケンロー 氷の男と炎の男 』以来のテニス映画。テニス映画というよりは、スポコン映画、または子育て映画なのだが、ほぼ同世代であり、かつてテニスを嗜んでいたJovianにとっては馴染みがあり、なおかつ新しい発見もある作品だった。
あらすじ
リチャード(ウィル・スミス)は、あるテニス選手が短期間で多額の賞金を稼ぐのを観て、自分の娘のビーナス(サナイヤ・シドニー)とセリーナ(デミ・シングルトン)にテニスの英才教育を施すことに決めた。そして、娘たちをさらに大きく成長させるために、彼は無料でコーチングを引き受けてくれる人材を探して東奔西走するが・・・
ポジティブ・サイド
Jovianはボリス・ベッカーからテニスを観始めたので、『 ボルグ/マッケンロー 氷の男と炎の男 』の世代の少し後である。しかし、ビーナス・ウィリアムズとセリーナ・ウィリアムズの二人は、彼女らがプロになりたての頃からグランドスラム大会などで観てきた。マルチナ・ヒンギスのクラシカルでいて、それでいてパワフルでスキルフルなテニスに魅了された世代でもある。伊達公子の実質的な引退試合で、ヒンギスがライジングショットで伊達を圧倒する姿に、世代交代、時代の交代を観たという世代である。しかし、そのヒンギスもL・ダベンポートやメアリー・ピアースは何とかできても、ビーナス・ウィリアムズには敵わなかった。高校生ぐらいの時に読んだテニマガで、父リチャードが「ビーナスは強い。しかし、セリーナはもっと強い」という趣旨のことを述べていて、「それはナンボなんでも言い過ぎやろ」と感じていたが、まったくもって事実だと知って、恐れ入り谷の鬼子母神だと感じたことを今でも覚えている。しかし、父親がこれほどの星一徹的なキャラクターだとは知らなかった。
星一徹と決定的に異なるのは、かなり人間的に破綻した人であること、そして娘たちにテニス以外の教育も施したことだ。事実は分からないが、めちゃくちゃな人生を歩まざるを得なかったことが、リチャードの娘たちに対する教育のモチベーションになっているのだろう。前者の点については、物語のかなり後半になるまで触れられないが、その夫婦の row のシーンはかなり真に迫っていたと思われる。例えるなら『 ボヘミアン・ラプソディ 』でフレディがメンバーに独立を伝えるシーンか。当人、あるいは娘たちにしか分からないシーンで、これがそのまま事実の再現だったとは思わないが、とにかくリアリティが凄かった。
彼の教育としつけは周囲の人間には虐待と映ったようだ。隣人に通報までされている。しかし、家にやってきた警察と保護観察官に対しての毅然とした対応には感動させられた。一方で、名コーチであるリック・メイシーに陽気にたかる姿は、どことなく亀田さん兄弟の父を思い起こさせた。善良かつ厳格なだけの男ではない。良い意味でも悪い意味でも人間臭さというか、人間としての弱さや醜さが出ており、それは自分をぶちのめし、娘をレイプしてやると言い放ったギャングを殺そうと企むシーンにもよく表れていた。ルイジアナというアメリカの南部で生まれ育ち、『 私はあなたのにグロではない 』のJ・ボールドウィンの一つ下の世代であるリチャードが、暴力と差別を知らないはずがない。自分のことなら耐えられても、悪意を娘に向けられた際に見せた相手への憎悪を、誰が否定できようか。
彼の人生はある意味で悪意との戦いだったように感じ取れた。それも明確な悪意ではなく、意識されない悪意だ。善意の裏に潜む悪意だ。インタビューしてくるメディアや、スポンサー契約を持ち掛けてくるエージェントに対して「俺たちが白人だったら、お前たちはそんなことを言わないだろう」と言ってみせるが、確かにその通りだろう。我々はついつい本作をテニスで成功を収めた選手の父親の話として観てしまう、あるいは『 バトル・オブ・ザ・セクシーズ 』のような女性テニス選手の話として観てしまうが、正しくは『 ドリーム 』(原題”Hidden Figures”)と同系統の作品として観るべきだろう。ゲットーで生まれ育ち、犯罪と貧困の世界から脱出するためにテニスに打ち込んだが、カネには支配されなかった。逆に、カネを持ってくる側をとことん競わせた。このエピソードは知らなかったが、マイク・タイソンにもこのような父親がいれば、あるいはカス・ダマトがもっと長生きしていればと思わされた。
本作はテニス映画であるが、それ以上に前例を打ち壊すこと、高潔であること、そして自分を信じることの重要性を真正面から描いている。ホンマかいなと思えるエピソードもあるが、ホンマなのである。亀田三兄弟の父親がまともな人格と哲学の持ち主だったら・・・という思考実験が、本作で可能になる。教育に悩む親など、テニスファン以外にも是非とも鑑賞いただきたい一作となっている。
ネガティブ・サイド
せっかくのテニス映画なのに、テニスの迫力を伝えるようなシーンや特徴的なカメラワークがなかったのは残念である。それこそ1970年代、80年代のテニスと比べると21世紀のテニスは卓球かと見紛うほどにスピードアップしている。それだけ選手のパワー(とラケットの性能)がアップしたのだ。そのことを伝えるような絵、たとえばビーナスがフラットにボールを叩いた時に、どれくらいボールが潰れているのかだとか、あるいはセンターにサービスエースがバシッと打ち込まれた時に、レシーバー視点ではどう見えるのかを捉えたりといった、そういったものが欲しかった。
主人公はリチャードなのだが、もう少しセリーナにも見せ場が欲しかった。Jovianは史上最高の女子テニス選手はマルチナ・ナブラチロワか、シュテフィ・グラフだと思っているが、史上最強の女子テニス選手は文句なしにセリーナ・ウィリアムズだと思っている。
映画の出来とは関係ないが、ドリームプランという邦題はもう少し何とかならなかったのか。プランの中身がほとんど劇中で開陳されていないではないか。もっと直接的に「リチャード、ウィリアムズ姉妹の父」のようなストレートな題名でも良かったのでは?
総評
2021年の夏に大坂なおみが鬱を告白した。その原因の一つにメディア対応があったとされる。Jovianは詳しく調べていないが、リチャードを苛立たせたのと同じ種類の意識が、大阪にインタビューするメディア側にもあったものと推察される。本作を鑑賞して、そのように感じた次第である。テニスファンはもちろんのこと、無意識の抑圧を感じる人にも鑑賞いただきたい。リチャードの言動には賛否両論あれど、その姿勢からなにがしかを感じ取ることはできるはずである。
Jovian先生のワンポイント英会話レッスン
You was even born
正しくは You were even born であることは言うまでもないが、African-American Englishでは、しばしば 主語が複数形であってもbe動詞が単数形のままだったりする。ボクシングフロイド・メイウェザーの叔父、ロジャー・メイウェザーの英語はまさにこれで、しばしば We wasn’t surprised. We wasn’t impressed. などと言っていた。African-American Englishのもう一つの特徴は進行形でのbe動詞の省略で、この用法は古くから白人英語にも輸入されていて、最も有名なのは『 タクシードライバー 』のとラヴィスの “You talking to me?”だろう。