Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

タグ: 配給会社:KATSU-do

『 美人が婚活してみたら 』 -婚活男よ、本作を教材にせよ-

Posted on 2021年6月6日 by cool-jupiter

美人が婚活してみたら 60点
2021年6月3日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:黒川芽以 臼田あさ美 中村倫也 田中圭
監督:大九明子

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210606230235j:plain
 

シネ・リーブル梅田で上映時に見逃していた作品。『 勝手にふるえてろ 』、『 私をくいとめて  』の大九明子が監督した作品とあって、準新作になったことから即座に借りてきた。予想通りの内容ではあるものの、随所にリアリティがあって良かった。

 

あらすじ

なぜか既婚者とばかり付き合って、気が付けば三十路を超えていたタカコ(黒川芽以)は、親友のケイコ(臼田あさ美)の勧めで婚活に乗り出す。そして園木(中村倫也)、矢田部(田中圭)という二人の気になる男に出会うのだが・・・

 

ポジティブ・サイド

Jovianは婚活したことはないが、かつての受講生の方が婚活半年で見事にゴールインされたのをつぶさに見たことがある。その方から色々と婚活のあれやこれやを教えて頂いたことが懐かしく思い出された。本作のどこにリアリティがあるかと言えば、美人に対する男性の態度。ある者は極度に緊張し、ある者は「こいつはチョロい」と舐めてかかる。本作では前者は園木、後者は矢田部である。

 

男性諸賢、特に結婚願望があるのに結婚できていない諸君に老婆心ながら伝えておきたい。女性に対して「美人であること」を褒めてはいけない。それは外見を褒めたにすぎず、人間を褒めたことにはならない。女性に対して「かわいい」や「きれいだね」とだけ伝えるのも得策ではない。具体的にどこがどうかわいいのか、きれいなのかを言語化せよ。「その前髪、いつもと違う?」、「ネイル、この間と違う?」というところまで目配せせよ。それができない男は、女性の好感度を上げるのが難しくなると心得よ。そうしたことを本作の中村倫也を通して学ぶべし。

 

黒川芽以がリアルな30代女子に思えた。実際、Jovianの過去の受講生の中には、英会話スクールに出会いを求めてきているのかというぐらい、しょっちゅうクラスレベルを変えたり、クラスの曜日や時間帯を変える人がいた。それも複数。ほとんど全員30歳前後の女性で、結構な器量よしばかり。実際に同じクラスのサラリーマンと付き合っている人もいた。何故そんなことが分かるのか?それは、そうした女子と付き合っているサラリーマン受講生からダイレクトに情報が入るからである。

 

脱線するが、英会話スクール、それも大都市の中心部にあるスクールにスーツ姿で通うサラリーマンは結構な高給取りがほとんど。Jovianの前の勤め先でも、継続受講料金30万円ほどをポンとクレジット一括で払う人ばかりだった(もちろん、中には『 次回に支払いはしますが、一応嫁に許可をもらってから、ハイ・・・ 』という人も多かったが、こういう既婚者は年収が800万でも1000万でも嫁さんの許可を取るのである)。製薬会社やメーカー勤務の独身貴族がだいたいこのパターンだった。そうした男性を狙う30歳前後のOL女子をそれなりに見てきたが、彼女らとタカコの違いは明白である。彼女は結婚したいが、タカコは結婚したくないのである。本作でタカコが婚活を思い立つ理由は実に薄っぺらい。そのこと自体は何も悪くない。思い立ったが吉日で、何事も始めないよりは始めた方がいい。

 

既婚中年の視点から言わせてもらえば、タカコのような婚活女子が「誰にしようかな」と考える時点で誤った結婚観を持っている。結婚というのは、いみじくもケイコの言う通りに「忍耐」なのだ。Jovianも結婚前に同僚アメリカ人にアドバイスを求めたことがあったが、”Marriage is about sharing the same toilet.”だと言われたことがある。これは言いえて妙。確かに結婚とは家族になるということで、家族以外と便器を共有するのはなかなか難しい。なので、婚活するとなると行動方針は二つ。1つは、条件面(職業や年収など)。もう1つは、価値観(趣味嗜好など)。このどちらにも的を絞れない時点で、タカコの婚活がうまくいかないのは必定である。このあたりのリアリズムの追求は上手いなと感じた。また親友ケイコが結婚のダークサイドを一身に背負っているところもナイス。結婚とは、その程度は現代になって薄れたとはいえ、個人と個人ではなく、家と家の取り組みなのだ。

 

20~30年前のトレンディドラマだと「給料3か月分なんだ」みたいな台詞でクライマックスになっていたが、現代はそこにゴールはない。結婚は一つの生き方ではあっても唯一の生き方ではない。恋愛というのは終わってみれば往々にして甘酸っぱいものだが、夫婦の仲というのは、それこそ漬物みたいなもの。ある程度の時間をおかないと味が出てこないし、その味も別にびっくりするほどおいしいものでもない。けれど、手入れされしっかりすれば長持ちはするのだ。今食べておいしい肉ではなく、漬け込むと味が出る白菜やキュウリを探すべし。そういうことを教えてくれる作品である。

 

ネガティブ・サイド

中村倫也や田中圭の好演に比べて、主役の女子二人の演技力が正直なところ、もう一つかな。一番の見せ場である二人のガチのケンカのシーンで、二人とも声が張れていないし、全身で不満を表現しきれていない。監督の演出が弱かったのか、それとも監督の演出に黒川も臼田もついてこれなかったのか。そういう意味ではのん(能年玲奈)や松岡茉優の演技力というのは大したものだったのだなと再確認できた。

 

タカコと矢田部の濡れ場はちょっと淡白すぎる。恋愛でもなく結婚でもなく、セックスが目的だったとタカコが賢者になるところも???。だったら、ケイコとの色々なトークで、結婚とは何かを尋ねて「忍耐」という答えを得た先に、「いや、そういうことじゃなくて、夜の方は?」みたいなことを尋ねる一幕があってしかるべきだったと感じる。

 

矢田部にはきっちりと別れを告げるのに、園木に対して究極の放置プレーをかますのも納得がいかない。せめてLINEでも留守電メッセージでもいいから、なにかアクションをしてあげなさいよ。婚活男の中には百戦錬磨もいれば、純情少年のまま年齢だけ重ねた男もいてるんやで。自分が百戦錬磨側だからといって、そうでない人間に対してあの仕打ちはないわ。それとも別れのシーンは撮影したものの、編集でカットした?大九監督、それはあかんわ・・・

 

黒川芽以はかなりの美人だと思うが、どうせ演技力的にイマイチなら、思い切って別の女優というか、モデル、果ては一般人の超絶美人をオーディションで募っても良かったのではと思う。同じ30代なら、中村ゆりとか桜井ユキなんかどうだろうか。

 

総評

びっくりするような事件などは起きないが、ただの婚活でそんなことがあっては大変である。また、本当にしっかりとした婚活サイトは、登録時に源泉徴収票や戸籍謄本の写しを提出させるから、トラブルも少ない。ある程度、婚活のリアルを頭に入れて、こうすれば失敗するのかということを、特に男性側が学ぶべきだろう。女性側は・・・よくわからない。Jovian嫁に本作のあらすじを語ったところ、鼻で笑っていた。まあ、そういうことなのだろう。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

Ms. Right

ミズ・ライトと読む。無理やりに直訳すると「正しい女性」となるが、現実的には「結婚したいと思える理想の女性」と訳すべきだろう。長すぎるなら「結婚したい人」でよい。なお男性の場合は、Mr. Rightとなる。I finally met Ms. Right. = ついに結婚したいと思える人で出会えたよ、のような形で使う。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村   

Posted in 国内, 映画Tagged 2010年代, C Rank, ヒューマンドラマ, 中村倫也, 日本, 田中圭, 監督:大九明子, 臼田あさ美, 配給会社:KATSU-do, 黒川芽以Leave a Comment on 『 美人が婚活してみたら 』 -婚活男よ、本作を教材にせよ-

『 凛 りん 』 -青春ものとしては及第点、ミステリ要素は落第点-

Posted on 2019年3月9日2020年1月10日 by cool-jupiter

凛 りん 30点
2019年3月3日 イオンシネマ京都桂川にて鑑賞
出演:佐野勇斗 本郷奏多
監督:池田克彦

f:id:Jovian-Cinephile1002:20190309024301j:plain

『 火花 』はそれなりに面白い私小説であり、映画であった。又吉本人は心外に思うだろうが、あれはどう見ても私小説である。エンターテインメントの本質はフィクションにある。小説家にしてJovianの兄弟子(と勝手に私淑させてもらっている)奥泉光もそのような趣旨の発言をたびたびしている。あらすじだけ読んで、又吉の作家、クリエイターとしての本領を味わえると直感した。しかし、期待した分だけ、落胆も大きかった。

 

あらすじ

北関東の田舎で小さな子どもが消えた。同じ地方の高校で、野田耕太(佐野勇斗)は仲間たちとお気楽に暮らしていた。何者も何事も永続はしない。それが彼の信条だった。そこに東京からの転校生、天童義男(本郷奏多)がやってきた。寡黙な彼は周囲になじめなかったが、野田のグループは彼を温かく迎え入れる。彼らは次第に打ち解けていくが、ある時、町で二人目の子どもが消えた。人々はそれを「100年に一度起こる神隠し」の再発であると考えるようになり、天童が疑われるのだが・・・

 

ポジティブ・サイド

意外なほどにメッセージ性を持っている。母子家庭、一昔前の言葉で言えば欠損家庭に生きる主人公。そして、それぞれ家族や家庭に問題を抱える親友たち。(邦画において)キラキラまばゆいものとして描かれることの多い高校生活と仲間たちとの友情を、永続しないものと最初から諦観して受け入れている(かのように見える)主人公。環境面の設定だけ見れば、これまでに1万回は観てきたような作品だが、これほど各キャラクターが闇を抱えている作品というのは、湊かなえの『 告白 』、『白ゆき姫殺人事件 』、そして『 チワワちゃん 』ぐらいだろうか。このような緊張感ある設定は歓迎したい。何故なら、友情の美しさを無条件に肯定するような作品はこれまでにうんざりするほど量産されてきたからだ。

本郷奏多と千葉雄大は、どのように若々しさを保っているのかを個人的に尋ねてみたいと常々思ってきた。土屋太鳳が女子高生役を演じるたびにブーイングが巻き起こるが、本郷に対してそのようなリアクションは全く出てこない。彼の fountain of youth は何なのだろうか。もちろん、肌が白いから褒めているのではなく、ニヒリストに見えても、内面に熱くドロドロとしたものを持っていることが、言葉の端々から感じられるような複雑な、一筋縄ではいかないようなキャラクターを上手く表現できているからこその称賛である。

本作は『 グーニーズ 』のような友情もの、冒険ものとして味わうべきである。そうすれば、それなりに楽しめる。というか、楽しむにはそれしかないとでも言おうか・・・

 

ネガティブ・サイド

ポジティブと裏腹だが、本作の持つメッセージ性がそのまま弱点にもなっている。一体、話の軸足をどこに置きたいのだろうか。主人公たちの高校生とは思えないニヒリズム?それと対称を為すような友情の永続性への確信?それとも神隠しのミステリ?これらすべてが互いに干渉することなく成立していれば、それは脚本と監督の卓越した手腕によるものだ。しかし、これらの要素がどれも底浅く、互いが互いを一切補完しないのであれば、メッセージ性を詰め込み過ぎて失敗した作品と評価されても仕方がないだろう。

具体的には、主人公の耕太のキャラクターが首尾一貫していない。特に天童に対しての接し方に一貫性を欠いている。特に親友の一人への接し方と比較してみると、不自然さが際立つ。冒頭で語られるような、ややニヒリスティックな哲学ゆえのことであれば、天童に対して疑惑や怒りを向けるのであれば、もう一人の親友に対しても同様の態度を取れと思う。また、東京行きに興味は無いし、地元で普通の職に就くと常々語るのなら、なぜ東京から来た女性に胸キュンするのか。いや、恋というのは気が付いたら落ちているものだから、そこは目をつぶれる。しかし、それは幼馴染の女子を無下に扱う理由にはならない。そして、そのような態度こそが、天童を東京の高校から転校せしめたある事情と見事な相似形をなしている。つまり、耕太の天童への怒りは滑稽至極なものとして映らざるを得ない。キャラがぶれまくっているのだ。

問題があるのはキャラクター造形だけではない。誘拐の真相もだ。ここでいう真相とは、神隠しの真相である。というか、横溝正史の『 八つ墓村 』に言及するまでもなく、田舎というのは人間関係が良くも悪くも濃密である。だからこそ、他人の家の複雑な事情なども簡単に周囲にシェアされるし、転校生は既存の人間関係の輪になかなか溶け込めない。そうした中で何らかの犯罪が行われれば、それによって誰がどのような利得を上げるのかがすぐに明らかになってしまう。つまり、地元民の犯行であれば、すぐに露見するのである。

また100年に一度の神隠しというのも笑止千万である。日本のどこを探しても100年毎に○○が起きるなどという伝承はないのである。理由は考えるまでもない。100年に一度の何某かの現象が法則性を帯びると考えられるには、少なく見積もっても300~400年は必要である。問題は誰がそれを語り継ぐのか、あるいは記録に残すのかである。もしも貴方の住む地域に何らかの伝承があれば、それは誰かが人為的にごく最近作ったものだと思ってよい。まさに『 八つ墓村 』である。

神隠しの真相も噴飯ものである。というか、真相など無い。こんな結末など許してよいものか。ミステリの賞に応募すれば、編集者が原稿を破り捨てること請け合いである。とにかく物語の核心がどこにあるのか分からず、またミステリ要素についても、特に驚かされるものがあるわけでもない。又吉に書けるのは、やはり私小説だけなのだろうか。

 

総評

『 ミステリーを科学したら 』の由良三郎先生が本作を鑑賞したら、何と言うだろうか。あるいは綾辻行人あたりなら、何と評すだろうか。確かなのは、彼は決して本作を褒めないだろうということだ。映像作品としても光るところに乏しい。佐野ファン、または本郷ファン、または又吉ファンでなければ、敢えて観るまでもない。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 国内, 映画Tagged 2010年代, E Rank, ミステリ, 佐野勇斗, 日本, 本郷奏多, 監督:池田克彦, 配給会社:KATSU-doLeave a Comment on 『 凛 りん 』 -青春ものとしては及第点、ミステリ要素は落第点-

最近の投稿

  • 『 28日後… 』 -復習再鑑賞-
  • 『 異端者の家 』 -異色の宗教問答スリラー-
  • 『 うぉっしゅ 』 -認知症との向き合い方-
  • 『 RRR 』 -劇場再鑑賞-
  • 『 RRR:ビハインド&ビヨンド 』 -すべてはビジョンを持てるかどうか-

最近のコメント

  • 『 i 』 -この世界にアイは存在するのか- に 岡潔数学体験館見守りタイ(ヒフミヨ巡礼道) より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に cool-jupiter より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に 匿名 より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に cool-jupiter より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に イワイリツコ より

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme