Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

タグ: 監督:フィル・ロード

『 22ジャンプストリート 』 -シュミット&ジェンコよ、永遠なれ-

Posted on 2020年10月17日 by cool-jupiter

22ジャンプストリート 60点
2020年10月13日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:ジョナ・ヒル チャニング・テイタム
監督:フィル・ロード クリストファー・ミラー

f:id:Jovian-Cinephile1002:20201017002709j:plain
 

『 21ジャンプストリート 』の続編にして完結編。前作と比較すれば若干パワーダウンしているが、暇つぶしに観る分には全く問題ない。監督としてのジョナ・ヒルはまだまだこれから花開いていくのだろうが、俳優としてのジョナ・ヒルの真価はコミック・リリーフであることだ。

 

あらすじ

ジェンコ(チャニング・テイタム)とシュミット(ジョナ・ヒル)の凸凹コンビが、麻薬捜査のために今度は大学に潜入する。売人と思しき男を見つけ、供給元を探り当てるミッションのはずが、ジェンコがフットボールの才能を開花させてしまい・・・

 

ポジティブ・サイド

前作と同じく、古今の映画やドラマをネタにしまくるのは、単純ではあるが、やはり楽しい。メタなネタではチャニング・テイタムが「俺はいつかシークレット・サービスになって大統領を警護するんだ」という不発作『 ホワイトハウス・ダウン 』をジョークの種に使ってしまうところが特に面白い。

 

大学潜入後も基本的のノリは前作と同じ。二人なりに必死に捜査はするものの、いつの間にやら大学生活が楽しくなってしまい、大学に残って人生をやり直そうかなと感じてしまうジェンコは、滑稽ではあるが、観る者の共感を呼ぶ。

 

前作ではロマンス方面で最後までシュミッ行けなかったシュミットも、今作ではいきなり美女とベッドイン。確かにアメリカの大学の寮には、こういうノリがある。その相手の美女の正体というか、とあるキャラクターとの関係が判明した瞬間には、文字通りの意味で時が止まったかのように感じた。『 スパイダーマン ホームカミング 』によく似た構図があって、その時も肝をつぶしたものだが、この元ネタは本作だったのかもしれない。色んな映画をネタにしている本作がネタにされるというのも、それはそれで愉快ではないか。

 

警察官としての捜査もそれなりに見応えがあるし、中盤のコペルニクス的転回も悪くない。終盤は『 スプリング・ブレイカーズ 』的なビジュアルとストーリーで眼福である。ジョナ・ヒル演じるシュミットのラスボスとの格闘シーンは意味不明すぎるバトルで、笑ってしまった。クライマックスもコメディ映画ならではの力業で、謎のカタルシスをもたらしてくれる。なによりもエンディングが秀逸だ。前作でも続編を予感させる終わり方だったが、続編たる本作はまさに完結編。完璧なまでのクロージングである。

 

ネガティブ・サイド

前作では、高校時代に不遇をかこったシュミットがどちらかというと主役だったが、今作ではジェンコが青春(というか高校潜入捜査)を取り戻そうとするところに違和感を覚えた。前作で仲良くなったナード連中が登場したから、余計にそう思う。

 

シュミットがそうしたジェンコに愛想を尽かしそうになってしまうのもどうかと思う。パートナーはパートナー、友人は友人と割り切ることができる大人のはずだ。特に警察官や軍人などはそうだろう。いけ好かない相手であってもミッションとなれば協力するものだ。ならば、自分の相棒が多少誰かと親しくなっても、それも職務上のことだと割り切るべきだ。このあたりの二人の仲の微妙な揺れ動きに説得力がなかった。

 

エンディングの続編ネタの連続スキットはこの上なく楽しめたが、最後の最後のシーンは蛇足だった。

 

総評

ジョナ・ヒルかチャニング・テイタムのファンであれば前作と併せて鑑賞しよう。『 レディ・プレイヤー1  』には劣るが、古今の映画へのオマージュやネタに満ち溢れていて、クスリとさせられる場面からゲラゲラ笑えるシーンまである。バディものとしての面白さも健在。コメディ好きならレンタルもしくは配信で視聴する価値は十分にある作品である。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

two peas in a pod

直訳すれば「一つのさやの中の二つのえんどう豆」で、意味は「瓜二つ」または時に「絶妙のコンビ」、「一心同体」のような意味で使われることもある。劇中ではズークとジェンコのアメフトコンビ二人を指して、実況が“These two guys are peas in a pod.”のような言い方をしていた。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, C Rank, アメリカ, コメディ, ジョナ・ヒル, チャニング・テイタム, 監督:クリストファー・ミラー, 監督:フィル・ロードLeave a Comment on 『 22ジャンプストリート 』 -シュミット&ジェンコよ、永遠なれ-

『 21ジャンプストリート 』 -にせもの高校生のダイ・ハード潜入捜査-

Posted on 2020年10月11日 by cool-jupiter

21ジャンプストリート 65点
2020年10月7日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:ジョナ・ヒル チャニング・テイタム ブリー・ラーソン ロブ・リグル
監督:フィル・ロード クリストファー・ミラー

f:id:Jovian-Cinephile1002:20201011011048j:plain
 

『 mid90s ミッドナインティーズ 』がかなりビターな味わいだったので、ジョナ・ヒルの持ち味であるユーモアを堪能すべく近所のTSUTAYAでレンタル。荒唐無稽なストーリーでありながら、上質のヒューマンドラマでもあった。

 

あらすじ

日陰で高校時代を過ごしたシュミット(ジョナ・ヒル)と学校の人気者だったジェンコ(チャニング・テイタム)は、ともに警察官になっていた。二人は「見た目が若い」という理由で、新種の麻薬がはびこっていると噂される高校に、高校生として潜入し、捜査しろとのお達しを受けて・・・

 

ポジティブ・サイド

よくもまあアホな設定を思いつくものだと思うが、何と元々はテレビドラマらしい。そのドラマが出世作となった大俳優が、チョイ役で出てくるのはそういうことか。出演者も無駄に豪華で、張り切ってB級映画を作ってやるぜという俳優陣および裏方の心の声が聞こえてきそうである。

 

冴えない青春を送ったシュミットが思わぬ形で高校という生態系に受容され適応されていく様は、ベタではあるが爽快である。一方で、日なたの青春時代を過ごしたジェンコが、空気の読めないちょっとアブナイ男かつナードとして認識されるのも痛快だ。もちろん麻薬犯罪を捜査するための警察官として高校に通っているわけだが、主役二人の今と昔の光と影のコントラストが、互いをバディとして認識するようになる流れを際立たせている。フィル・ロードとクリストファー・ミラーの二人の監督はなかなかの手練れである。

 

かといってシリアスに傾きすぎるわけでもない。ひょんなことから麻薬の売人高校生にコンタクトされたのは、シュミットとジェンコの振る舞いがあまりにもアホすぎて、「こいつらが警察なわけがない」と思ってもらえたからこそ。いったい何をやったのか。それは本編をどうぞ。彼ら自身が新種の麻薬でラリってしまうシーンは結構面白い。彼らの上司がこれを見たら、きっと頭を抱えたことだろう。

 

麻薬組織との対決はスリリングである。意外性のある人物が黒幕だったり、絶体絶命の状況からの思わぬ援軍の登場だったりと、観る側を飽きさせない。そしてクライマックスのカーチェイスとオチ。笑っていいのか悪いのか分からないが、とにかく天網恢恢疎にして漏らさず、この世に悪が栄えた試しなし。『 デンジャラス・バディ 』のようなコメディ・タッチのバディものが好きな人にお勧めしたい。

 

ネガティブ・サイド

警察であることを隠し通すのが至上命題であるのに、銃を渡された瞬間に空き缶や空き瓶に次々と命中させていくのは、ギャグにしてもお粗末ではないか。「こいつらは絶対に警官じゃない」と確信してくれた売人を、わざわざ訝しがらせるような行動をとってどうする?そして、売人も感心している場合か。相手は下手したら警官、もしかすると銃の密売人またはギャングの可能性まであるというのに・・・

 

ジェンコが化学ナードたちから得た知識を使って終盤のカーチェイスと銃撃戦で活躍するが、他のクルマや通行人もいる街中であれをやるか?アクション最優先で、コメディ要素を忘れてしまっている。やるなら、もっと茶化した感じの銃撃戦するべきだった。

 

細かいところだが、ミランダ警告ができない警官などいるのか?初逮捕劇を台無しにしてしまう大失態で、面白いと言えば面白いのだが、これは警察をさすがに茶化し過ぎているように思う。やるなら韓国映画のように、とことん警察をカリカチュアライズすべきだろう。

 

総評

ジョナ・ヒルの本領は、やはりこうしたコミカルなストーリーでこそ発揮される。肉体派のチャニング・テイタムが、筋肉や運動神経よりも頭を使う展開は、意外性もあって悪くない。だが、テイタムはやはりそのathleticismで勝負すべきだ。続編も見てみよう。きっと上質のa rainy day DVDに違いない。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

take a dump

ジェンコが試験を抜け出す時に“Can I go take a dump?”と言う。意味は「ウンコに行っていいですか?」である。ダンプカー(dump car)が積み荷をドサッと降ろすところを想像すれば、take a dump が何かをドサッと降ろす行為をするのだな、と感じられるだろう。take a leak = おしっこすると合わせて覚えよう。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, C Rank, アメリカ, コメディ, ジョナ・ヒル, チャニング・テイタム, ブリー・ラーソン, ロブ・リグル, 監督:クリストファー・ミラー, 監督:フィル・ロードLeave a Comment on 『 21ジャンプストリート 』 -にせもの高校生のダイ・ハード潜入捜査-

最近の投稿

  • 『 28日後… 』 -復習再鑑賞-
  • 『 異端者の家 』 -異色の宗教問答スリラー-
  • 『 うぉっしゅ 』 -認知症との向き合い方-
  • 『 RRR 』 -劇場再鑑賞-
  • 『 RRR:ビハインド&ビヨンド 』 -すべてはビジョンを持てるかどうか-

最近のコメント

  • 『 i 』 -この世界にアイは存在するのか- に 岡潔数学体験館見守りタイ(ヒフミヨ巡礼道) より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に cool-jupiter より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に 匿名 より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に cool-jupiter より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に イワイリツコ より

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme