Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

タグ: 学術書

『 時間はどこで生まれるのか 』 -時間論の白眉-

Posted on 2023年8月16日 by cool-jupiter

時間はどこで生まれるのか 75点
2023年7月に読了
著者:橋元淳一郎
発行元:集英社

今春、大阪公立大学でアカデミック・ライティング講座を担当したが、受講生の一人が哲学の修士で、マクタガートの時間論専攻だった。彼に『 ヘーゲルの実践哲学構想: 精神の生成と自律の実現 』を勧めたところ、「先生も何か時間論を読んでください」と言われたので本作を購入。数か月、積ん読だったが、先月読了。

 

あらすじ

物理学者が古今東西の哲学者の時間論も交えて、時間が生まれるメカニズムを解き明かす。

ポジティブ・サイド

非常に読みやすい。もちろん、相対性理論や量子論についての初歩的な知識があるにこしたことはないが、それでも少しずつ読み進めるか、あるいは何度か通読すれば著者の言わんとすることは理解できるはず。

 

著者は、我々の日常感覚から議論を始め、マクタガートの時間論をしっかりと説明した後、相対論や量子論について、詳しすぎず、かと言って簡潔過ぎない説明をしてくれる。また、物理的な事象と生命現象を厳密に区別しつつ、両者を見事に融合させていく。付録も非常に充実しており、高校生以上の知識があればそれなりに理解できるはず。また大学などで西洋および東洋の哲学を学んだことがあれば、著者の碩学ぶりに舌を巻くはず。

 

Jovianは宗教学専攻で、哲学もそれなりに学んでいたが、哲学的な議論や論考が時代ごとの最先端の科学的な知見によって影響を受けていたという著者の指摘は非常に鋭いと感じた。特に本書の最終的な結論は、師の並木浩一とその弟子にして小説家・奥泉光の対談で目にした「主体性とは自由であることではなく、自由であろうとすること」という主張に非常に似通ったものになっていることに驚かされた。いくら古今東西の哲学書を渉猟しているとはいえ、まさか並木浩一まで読んでいるとは思えないからだ。

NHKの番組などでも「時間は存在しない」という科学者の主張が徐々に目につき始めている。ならば我々が生きるこの時空とは何なのか?なぜ我々は過去から未来へと生きて、その逆には生きられないのか?こうした疑問は誰もが抱くものと思う。本書はそうした問いに堂々と真正面から答えていく。非常に刺激的かつ野心的な論考である。

ネガティブ・サイド

著者は多くの哲学者の哲学と物理学の知見を比較対照しているが、なぜそこにアルトゥール・ショーペンハウアーの名前がないのだろうか。彼の主張する『 意志と表象としての世界 』は、C系列の時間に生きる我々の生命の在り方と非常に近しいものがあるはずだが。

同じく、アンリ・ベルクソンに触れていながらジャン・ポール・サルトルの哲学に触れていない点も気になる。本書の読者の大半(99%日本人のはず)は、なるほど、我々が生きていることの意義は分かったと感じつつ、「では、どのように生きればよいのか?」という疑問を抱くに違いない。付録でサルトルのアンガージュマンを軽く紹介しておけば良かったのではないだろうか。

これは編集や校正のミスだろうが、11ページと168ページで、仮説が「仮設」になってしまっている。次の版で修正されるだろうか。

総評

わずか660円+税でこれほどの知的興奮を味わえるとは。Jovianは小説ばかり読む人間だが、アカデミアに近い位置で仕事をするようになった今、もっと娯楽本以外の本を読まなければならないと感じるようになった。本書は、物理学の碩儒が市井の人々向けにものした時間論の入門書としては最適だろう。2006年初版とまあまあ古いが、本書の価値は物理学と哲学の対話にあるのである。

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

thought experiment

思考実験の意。物理学に限らず、学問においては非常に重要。use a thought experiment や conduct thought experiments のような形で使うことが多い。理系の文献をよく読む人なら知っておいて損はない表現。

次に劇場鑑賞したい映画

『 神回 』
『 セフレの 品格 プライド 』
『 ヴァチカンのエクソシスト 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村    

Posted in 国内, 書籍Tagged 2000年代, B Rank, 学術書, 日本, 発行元:集英社, 著者:橋元淳一郎Leave a Comment on 『 時間はどこで生まれるのか 』 -時間論の白眉-

『 ヘーゲルの実践哲学構想: 精神の生成と自律の実現 』 -哲学的思考と実践を始めてみよう-

Posted on 2021年5月19日 by cool-jupiter

ヘーゲルの実践哲学構想: 精神の生成と自律の実現 70点
2020年4月28日~5月17日にかけて読了
著者:小井沼広嗣
発行元:法政大学出版局

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210519013950j:plain

アホな政府が緊急事態宣言を出してくれたおかげで、比較的安全なはずの映画館が大阪・兵庫で休業。尼崎市民のJovianにとっては痛手である。なので、ゴールデンウイークから今までは読書に費やした。といっても小説ではなく大部の哲学書である。Jovianの親友の一人が、ついに単著を上梓したのである。

 

あらすじ

近代ドイツの哲学者ヘーゲルの哲学思想の変遷を追いながら、ルソーの社会契約論やカントの批判的理性などの受容と対決、そしてヘーゲル固有の『 精神現象学 』に至る過程を詳述していく。その中で現代社会におけるヘーゲル研究の意義を問い直していく。

 

ポジティブ・サイド

著者の小井沼とJovianは同じ国際基督教大学の同学年の同学科、のみならず同じ寮で4年間を過ごした仲である。共に宗教学・旧約聖書学の碩学・並木浩一に師事しながらも、卒論ゼミには入れてもらえなかったというところまで同じである。最後に会ったのは2014年だったか。Jovianの同窓生にはいっぱしの大学教員があと二人いるが、学者としては小井沼が一歩抜け出したようである。

 

本書は大部の哲学書である。したがって読むのに文字通りの意味で骨が折れる。一応、宗教哲学・宗教社会学のバックグラウンドのあるJovianでも1日に30ページ読むのがやっとであった。しかし、ヘーゲル哲学の骨子、そして西洋哲学史の大まかな流れさえ知っていれば、本書は非常にエキサイティングな読書体験を提供してくれる。もしヘーゲルについても西洋思想史についてもよく知らないという場合も心配無用。本書の副題と惹句が非常に優れた本書のサマリーになっている。すなわち、本書およびヘーゲル哲学の射程とは「精神の生成と自律の実現」である。

 

簡単に言い換えれば、精神の生成とは、精神が生成する/生成されることを指す。なぜ能動と受動の両方で記述されるのか。それこそが弁証法である。また、自律とは読んで字のごとく、自らが自らを律することであるが、この時、「自ら」が主語であり同時に述語になっていることに注意。自己が分裂しているわけだ。主体でありながら客体でもあるというの矛盾した状態は、アリストテレス哲学やカント哲学においては退けられるものだったが、ヘーゲルはそこを乗り越えたのである。そして、自律の実現とは、律する側の自己と律される側の自己の関係の完成である。ここで国家と個人の関係を想起できれば  Sehr gut = Very good である。 ヘーゲルにとって精神の活動とは歴史の展開であり、個人の精神の弁証法は、そのまま共同体や国家の発展にシンクロナイズすると考えられるのである。

 

逆に言えば、これほど動的な哲学が生まれたのは、ヘーゲルの生きていた時代が激動していたからである。隣国でフランス革命が起こり、個人と国家の関係が一度リセットされ時代。そして小領邦がプロイセンとして結集し、貨幣制度や税制度を統一させていく時代。そうした、既存のシステムが崩壊し、再構築されていくという時代に、ヘーゲルは自身の哲学を重ね合わせた。そうした知識を背景に本書を丹念に読み込んでいけば、アメリカのオバマ政権→トランプ政権→バイデン政権という流れの理解や、あるいは韓国と北朝鮮の関係の変遷を読み解く一助になりうる。

 

もしくは、コロナ禍が収束しない現代日本というシステムおよび市民性や国民性についての考察を深めることも可能だ。ヘーゲルは古代ギリシャやローマのような、個人の内面的な構造と共同体の統治構造が一致するような、原始の共和制を強く志向していたが、同時に個人の精神の生成とその完成の先も志向していた。つまり、個々人の精神活動=自律がぶつかりあう社会だ。今日の日本に置き換えるなら、例えばマスク警察、自粛警察などは自律が行き過ぎて他律にまでなってしまい、一般人同士の間での分裂や紛争にまでなってしまっている。まさに「承認をめぐる闘争」である。だが、承認闘争における勝者が勝者として存在することができるのは敗者が対極に存在するからである。逆に言えば、敗者の存在なくして勝者は存在しえない。勝者は敗者に依存するのだ。たとえば、橋下徹やひろゆきといった無責任系のコメンテーターはまさにこれで、自分の思想やルールを他者に強いる人間は、実は《主》ではなく《奴》である。ヘーゲルを通じて、現代日本の言論空間や生活空間への考察や分析を深めることもできるのだ。

 

再度言うが、読破には並々ならぬ忍耐が要求される。しかし、そこで得られる知的な刺激は、映画や小説といったエンターテインメントから得られる刺激とは明らかに一線を画している。2年に一冊は、何らかの哲学書を読んでみるのも大人の嗜みかもしれない。そうした趣味嗜好に賛同いただけるという向きには、本書をぜひともお勧めしたい。

 

ネガティブ・サイド

元々の狙いがヘーゲル以前の哲学者の思想とヘーゲルその人の思想の対決と受容、そして発展(それもイェーナ期限定)であるため、思想史全体からのヘーゲル哲学の俯瞰が全くされていない。たとえば、ヘーゲルにおよそ100年先行するパウル・ティリッヒがアリストテレスの目的論を下敷きに自己の神学論を構築した。同じようにヘーゲルも国家論・共同体論においてアリストテレス哲学を継承している。古代ギリシャ哲学がいかにヨーロッパ思想史に影響を及ぼし続けているのかについて、概説的にでも触れる箇所があれば、専門家や学者の卵以外にとっても読みやすいテキストになる。

 

他に気になった点として、より一般的な歴史的な視点からのヘーゲル哲学の解説がない点である。ヘーゲル哲学の根本とは、精神の生成 → 精神の自律 → 精神の実現である。これはそのまま当時のプロイセン王国の発展とフラクタルになっていると言える。小さな土地に根付いた小さな共同体が、様々な法や制度によって一体化していき、国から王国、そして帝国(この頃にはヘーゲルは死去しているが)に発展していくという歴史的な過程が、ヘーゲルの思考と思想に影響しなかったはずがない。そのあたりを説明するために一章を割いても良かったのではないだろうか。

 

現代日本に対する批判あるいは応援のメッセージが見いだせない。たとえば故・今村仁司や赤坂憲雄は、著作の中で必ずと言っていいほど自説や新規の仮説を導入するに際して、日本社会の分析や考察に援用できるような視点を盛り込んできた。そうしたところまで目配せができれば、哲学者という存在も象牙の塔の住人と揶揄されなくなるのではないか。

 

総評

70点をつけてはいるが、5点はオマケである。300ページ超で5,000円以上の哲学書にハイスコアをつけるのは土台不可能である。これは同朋のよしみである。だが、コロナがアウトブレイクし、なおかつ一部の先進国(嗚呼、もはやそこに本邦はないのか)では収束の兆しも見えている今日、我々は国家と個人、政府と市民の関係性を大いに問い直されたと言える。個としてどう生きるべきか、共同体をいかに構成・維持していくべきか。こうした疑問を抱き、かつ何らかの自分なりの答えを出したいという人には、本書がなんらかの示唆を与えてくることは間違いない。

 

Jovian先生のワンポイント独語レッスン

geist

ガイストと読む。これだけだと何のことやらだが、ポルターガイストを思い浮かべてほしい。そう、英語にすると ghost なのである。霊と訳されるだけではなく、文脈に応じて spirit =精神とも解釈される。ピンとこないという人は、『 GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊 』を10回観るべし。哲学や文芸批評に造詣が深い人なら、zeitgeist = 時代精神という言葉も見たり聞いたりしたことがあるはず。本書でも259ページで出てくる言葉である。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村   

Posted in 国内, 書籍Tagged 2020年代, B Rank, 学術書, 日本, 発行元:法政大学出版局, 著者:小井沼広嗣Leave a Comment on 『 ヘーゲルの実践哲学構想: 精神の生成と自律の実現 』 -哲学的思考と実践を始めてみよう-

最近の投稿

  • 『 28日後… 』 -復習再鑑賞-
  • 『 異端者の家 』 -異色の宗教問答スリラー-
  • 『 うぉっしゅ 』 -認知症との向き合い方-
  • 『 RRR 』 -劇場再鑑賞-
  • 『 RRR:ビハインド&ビヨンド 』 -すべてはビジョンを持てるかどうか-

最近のコメント

  • 『 i 』 -この世界にアイは存在するのか- に 岡潔数学体験館見守りタイ(ヒフミヨ巡礼道) より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に cool-jupiter より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に 匿名 より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に cool-jupiter より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に イワイリツコ より

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme