『 The Fiction Over the Curtains 』の制作関係者の方と少しお話をさせて頂く僥倖を先日得ることができた。作品には様々な意図が込めらられているが、一番はフクシマであるということだった。それはあまりにも安易かつ安直だろうと思ったが、確かに得心できないこともない作りであった。Jovianが鑑賞直後に直感したのは、発展途上国への支援の問題だった。我々は物資を送ることにはそれほどやぶさかではない。現に、大型ショッピングモールなどでは、着古した衣類(下着除く)の寄付を定期的に募っていたりするではないか。そして結構な量の衣服が無造作に箱に放り込まれていたりするではないか。けれど、我々は現地に赴いて、自ら汗水垂らそうなどとは毫も思わない。そうした発展途上国に生きる人々も、しかし、スマホを持ち、極東の島国の住民を珍奇の対象として見ているかもしれないのだ。それがJovianが作品から得た解釈であった。「そういう見方も可能だし、そのように観てもらいたい意図もある」という有り難いお言葉を頂いたが、やはり芸術作品は送り手と意図と受け手の解釈にずれが生じるものなのだなと感じた次第である。
余談ではあるが、その関係者の方は映像芸術家の小泉明郎のファンで、その小泉明朗はJovianの大学の先輩にして同じ寮で時間を共有したdorm mateでもある。何たる奇縁!
その小泉が【 あいちトリエンナーレ2019 】の中止で、にわかに注目を浴びている。その小泉はFacebookの投稿で「作家にとって作品を観ないで批判されることが、なによりも腹立つことです。観てから批判されるのはいいですが、観ずにはナシです」、「アートとは、作品と個人が対峙する鑑賞体験があって初めて評価され、議論されるものという、前提が否定されてしまいます」と憤っている。何故か?【あいちトリエンナーレのあり方検証委員会】アンケート調査を実施しますというグロテスクな行政の介入ゆえだ。展示を見ていない人でも回答できてしまうことは大きな問題、というよりも、情報操作の余地を残していることからも、危険、有害とすら言える。Yahoo!ニュースのコメント欄すら内調によって操作・誘導されていることが『 新聞記者 』で示唆されていた。愛知県の実施するアンケートが操作・誘導されないという保証がどこにあるというのか。
芸術論については、Jovianが時々見ている映画批評YouTuberのChris Stuckmannの
を観て欲しい(ちなみに『 ミスター・ガラス 』のネタばれレビューなので注意。一応、リンクは動画の13分48秒時点に設定してある)。Stuckmannの台詞を一部、書き出して訳してみよう。
You don’t have to have permission to express yourself through an art form.(略)You never never never never take someone’s right to express themself through an art form away. Just don’t do it. (原文ママ)
芸術という形で自分自身を表現するのに許可など不要。芸術という形で自分自身を表現する権利を奪うことは絶対にあってはならない。それだけは勘弁してくれ。
(themselfに突っ込み無用。ネイティブは分かっていて敢えてこう言っている)
是枝裕和監督の『 万引き家族 』に関しても、外野からあれこれと批判の声が上がった。作品の中身について論じるならばよい。それには是枝氏も耳を傾けるだろう。だが、文化庁から補助金を得ていることを理由に作品の方向性云々にケチをつけるのは、成熟した民主主義社会の市民の取るべき行動ではない。税金が投入されているからという理由で、国にとってセンシティブな事柄を想起させる芸術作品を規制するべきではない。芸術や言論を封殺する社会の行きつく先は独裁だ。「国はお前たちに無料で教育を授けてやっただろう?」という理由で国家に精神を従属させ、肉体を国への奉仕に差し出してしまえば、人間が歴史を通じて希求してきた「自由」、「主体性」、「尊厳」などのフィクションはどうなってしまうのか。
現実世界でもネット空間でも良い。言葉を発しよう。人によっては、それが歌だったり、絵だったりするかもしれない。要は、誰かに強制された形ではなく、自発的な意志で自分を表現しようということだ。ブログというツールは、そうした可能性を追求するプラットフォームになりうるし、それは別にTwitterでもInstagramでも何でも良い。日本人はもっともっと語ることそのものに熱心になるべきだ。社畜リーマン英会話講師の雑感である。