Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

『 ソラニン 』 -青春モラトリアム映画の良品-

Posted on 2019年5月18日2020年2月8日 by cool-jupiter

ソラニン 70点
レンタルDVDにて鑑賞
出演:高良健吾 宮崎あおい 桐谷健太
監督:三木孝浩

f:id:Jovian-Cinephile1002:20190518023514j:plain

Jovianは高良健吾を高く評価している。三木孝浩監督については、まだ評価は定まっていない。『 坂道のアポロン 』、『 ぼくは明日、昨日のきみとデートする 』は良作、『 先生! 、、、好きになってもいいですか? 』、『 アオハライド 』は駄作、『 ホットロード 』、『 青空エール 』は凡作であると思っているからである。ちなみに『 フォルトゥナの瞳 』を観るつもりはない。原作者を好きではないからである。

 

あらすじ

バンドのヴォーカル兼ギタリストの種田(高良健吾)は、アルバイト生活をしながら音楽に夢を見続けていた。そんな彼と同棲している芽衣子(宮崎あおい)は、OL生活二年目にして要領の悪い生き方、働き方をしていた。そんな芽衣子がある日、会社を辞めてしまう。経済的に不安定になる二人。しかし、種田は音楽に賭ける決心をして・・・

 

ポジティブ・サイド

『 チワワちゃん 』とは一味違った青春模様である。といっても、ほとばしるエネルギー、若気の至り、といったような青春の正の面にフォーカスするのではなく、かといって無分別さのような負の面にフォーカスするでもなく、モラトリアム的な時間をいかに生きるべきかに光が当たる。Jovianはいわゆる就職超氷河期の人間だが、確かに大学4年生や社会人1~2年生というのは、子どもでもない大人でもない宙ぶらりんの存在である。小説および映画の『 何者 』ではないが、本当に何者にもなれていないのである。自分の可能性を追求できる最後のチャンス、それがこの時期なのだ。種田と芽衣子の関係の強さが、どこか儚げでどこか朧げなのは、二人の可能性が追求されていないからなのだ。そのことがほんのちょっとした言葉のやり取りや表情、立ち居振る舞いに表れている。種田の無邪気な笑顔は確かにパートナーをエンパワーしている。しかし、経済的に自立できていない以上、そこに説得力は無い。しかし、若さがある。そこにはポテンシャルが確かにある。そうした二律背反的な不安定さを種田と芽衣子のみならず、ドラムの桐谷健太やベースの近藤洋一も持っている。彼らが実家の薬局を継いだり、就職先を決めていくことは、彼らの音楽的な可能性、音楽で生きる未来像が閉じていくことと同義である。それは若さへの決別でもある。しかし、音楽によって永遠を生きることも可能なのではないか。そのことを非常に婉曲的に示唆したの『 A GHOST STORY ア・ゴースト・ストーリー 』であり、圧倒的なリアリティで主張したのが『 ボヘミアン・ラプソディ 』ではなかったか。少人数の間の濃密過ぎず薄すぎない人間関係の描写がコンパクトで心地よい作品である。

 

ネガティブ・サイド

うだつの上がらないOLの芽衣子が「辞表」を出すのはどういうわけなのだ?そこは「退職願」もしくは「退職届」だろう。脚本およびそれの校正担当者の重大ミスである。

 

宮崎あおいの歌唱力は、もう少し鍛えられなかったのだろうか。『 リンダ リンダ リンダ 』のペ・ドゥナのような野性的な歌唱でも良いから、魂の叫びが聞いてみたかった。

 

桐谷健太は、もっとドラムでもって心情を語らしめることができたはずだ。『 TOO YOUNG TO DIE!若くして死ぬ 』でも見事な腕前を披露してくれたのだから、部屋で雑誌の山をベシベシ叩くだけではなく、色んなものをぶっ叩くシーンがあっても良かったし、ラストのステージシーンでも、芽衣子に声をかけるのではなく、シンバルでも一発バーンと気付けに鳴らしてやればよかったのではないか。音楽にフィーチャーした映画なのだから、そうした演出がもっと必要だった。

 

総評

宮崎あおいの若々しさと高良健吾の若さ。この二つが良い感じにブレンドされた作品である。音楽に生きる男とそれについて行く女という構図は『 アリー / スター誕生 』とそっくりだが、こちらの方が個人的には面白さは上であると感じる。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 国内, 映画, 未分類Tagged 2010年代, B Rank, ヒューマンドラマ, 宮崎あおい, 日本, 桐谷健太, 監督:三木孝浩, 配給会社:アスミック・エース, 高良健吾

投稿ナビゲーション

Previous Post『 ドント・ウォーリー 』 -車椅子エンターテインメントの佳作-
Next Post『 ザ・ミスト 』 -フランス産パニック・ムービーの珍作-

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

最近の投稿

  • 『 アビス 』 -海洋SFの佳作-
  • 『 シン・仮面ライダー 』 -庵野色が強すぎる-
  • 『 湯道 』 -もっと銭湯そのものにフォーカスを-
  • 『 少女は卒業しない 』 -鮮烈な青春の一瞬-
  • 『 シャイロックの子供たち 』 -カタルシスとディテールが弱い-

最近のコメント

  • 『 すずめの戸締り 』 -もっと尖った作品を- に cool-jupiter より
  • 『 すずめの戸締り 』 -もっと尖った作品を- に じゅん より
  • 『 トップガン マーヴェリック 』 -追いトップガン6回目- に cool-jupiter より
  • 『 トップガン マーヴェリック 』 -追いトップガン6回目- に まるこ より
  • 『 トップガン マーヴェリック 』 -MX4D鑑賞- に cool-jupiter より

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme