Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

タグ: レティーシャ・ライト

『 ブラックパンサー ワカンダ・フォーエバー 』 -C・ボーズマンの穴は大きかった-

Posted on 2022年11月15日 by cool-jupiter

ブラックパンサー ワカンダ・フォーエバー 50点
2022年11月13日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:レティーシャ・ライト ルピタ・ニョンゴ テノッチ・ウエルタ
監督:ライアン・クーグラー

チャドウィック・ボーズマンの病死により、ブラックパンサーという強キャラもMCUから強制退場。後を継ぐのが誰かは誰でもわかる。問題はその継承の必然性だが、そこの部分がやはり弱かった。

 

あらすじ

国王ティ・チャラの不慮の死により、ワカンダ王国は危機に立たされた。ティ・チャラの母ラモンダが玉座に就くも、アメリカやフランスなどの大国はワカンダにヴィブラニウムの供出を迫ってくる。拒否するラモンダだが、ある海域の海底でヴィブラニウムらしき鉱物が発見された。同時にワカンダは謎の海底人ネイモア(テノッチ・ウエルタ)に攻撃される。ワカンダはヴィブラニウム探知機の発明者の捜索とネイモア撃退の両方に取り組むが・・・

ポジティブ・サイド

MCU映画のお決まりのオープニングが無音。映像の全てがチャドウィック・ボーズマンだった。スタン・リーが亡くなった時にも、こんなことはなかったように記憶している。キャラクターと役者が切り離せない例はいくつかあるが、チャドウィック・ボーズマンはブラックパンサーのイメージにぴったりだったなとあらためて実感した。

 

ワカンダという国家が絶対的な王を失って、それでも国として存続していくために新たなリーダーシップが求められる。新王に君臨するラモンダの気迫は素晴らしい。その一方で、息子を失った母としての悲嘆、さらにその悲嘆を乗り越える術をシュリに授けようとする姿勢も見せるなど、キャラクターの描き方が上手い。王ではなく兄を失ったと認識しているシュリとは対照的で、このコントラストが中盤の大事件を大いに盛り上げ、シュリの、ある意味で非常に強制的な成長物語につながっていく。

 

タロカンおよびそれを率いるネイモアを単なる悪ではなく、自分たちなりの正義を信奉する集団として描くことで、思いがけず現実世界の戦争と重なるものがあった。資源があれば分捕りに行くというアメリカ的な発想(コロンブスの時代のヨーロッパ的と言うべきか?)が戦争を生み出すわけで、アメリカがアメリカ自身を悪と描き始めたところに、能天気なMCU世界も少しは陰影を帯びてきた感じがして、なかなかよろしい。タロカンとワカンダが次なるフェーズで同盟を組むのか、それとも再び敵対するのか。一応、続きに関心の持てる作りにはなっている。

ネガティブ・サイド

うーむ、ところどころは面白いが、観終わって感じるのはお涙頂戴の長大なCMになってしまっているということ。CMはいいから、全編を通じてブラックパンサーへの哀悼の意を表すこと、そしてシュリの成長を描くこと。これだけに注力して、1時間45分にまとめるべきだった。3時間弱は長すぎる。

 

それを言っちゃあお終いよだが、ネイモアもタロカン帝国も不要。アメリカ(別にフランスでもいい)がヴィブラニウムを狙って、カリスマ的な王の不在を狙ってワカンダを急襲。このプロットで良かったのでは?迫りくるUSモブ兵を迎え撃つワカンダ軍。その先頭を突っ走っていくという、『 アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー 』でのキャプテン・アメリカとブラックパンサーの一番の見せ場を再現すれば、個人的にはそれだけで新ブラックパンサーとして単純に認められたのだが。

 

タロカン帝国も、「それはもう『 アクアマン 』でやっただろ?」という感じ。これまではDCEUがMCUを追いかけていたのに、まさかここでMCUがDCEUの真似をするとは。

 

エンドクレジット中の映像はなあ・・・。これには絶対賛否両論があるはず。Jovianは否である。これだと新たなキルモンガーを生み出すだけでは?

 

総評

『 クリード チャンプを継ぐ男 』で見事に伝説の継承を成功裏に成し遂げたR・クーグラー監督だったが、今作にその切れ味はなし。結局のところサノスという絶対的なボスキャラ不在のMCUの現フェーズは、一作一作が次作への壮大なCMになっている。『 ブラック・ウィドウ 』然り、『 ソー ラブ&サンダー 』然り。早く次のフェーズの展望を見せてくれないと、ハードコアなMCUファンしかついてこなくなると思うよ。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

blend in

ブレンドは日本語になっている語。それに in をつけることで「(周囲に)溶け込む」とうい意味になる。劇中では、大学キャンパスに入ろうとするナキアをシュリが制する。その時の台詞が ”I can blend in as a student.” =「私なら学生として溶け込める」である。英検準1級以上を目指すなら知っておきたい。確か『 アウトレイジ 』で加瀬亮も、黒人大使に向かって、”It’s dark. You’ll blend right in.” =「暗いから、誰もお前に気付かねえよ」と言うシーンがあったかな。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 ザ・メニュー 』
『 ザリガニの鳴くところ 』
『 ドント・ウォーリー・ダーリン 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村   

Posted in 映画, 海外Tagged 2020年代, D Rank, アクション, アメリカ, テノッチ・ウエルタ, ルピタ・ニョンゴ, レティーシャ・ライト, 監督:ライアン・クーグラー, 配給会社:ディズニーLeave a Comment on 『 ブラックパンサー ワカンダ・フォーエバー 』 -C・ボーズマンの穴は大きかった-

最近の投稿

  • 『 アビス 』 -海洋SFの佳作-
  • 『 シン・仮面ライダー 』 -庵野色が強すぎる-
  • 『 湯道 』 -もっと銭湯そのものにフォーカスを-
  • 『 少女は卒業しない 』 -鮮烈な青春の一瞬-
  • 『 シャイロックの子供たち 』 -カタルシスとディテールが弱い-

最近のコメント

  • 『 すずめの戸締り 』 -もっと尖った作品を- に cool-jupiter より
  • 『 すずめの戸締り 』 -もっと尖った作品を- に じゅん より
  • 『 トップガン マーヴェリック 』 -追いトップガン6回目- に cool-jupiter より
  • 『 トップガン マーヴェリック 』 -追いトップガン6回目- に まるこ より
  • 『 トップガン マーヴェリック 』 -MX4D鑑賞- に cool-jupiter より

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme