Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬-

Posted on 2019年5月26日2020年2月8日 by cool-jupiter

貞子 10点
2019年5月26日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:池田エライザ
監督:中田秀夫

f:id:Jovian-Cinephile1002:20190526203042j:plain

鈴木光司作品に高校生の頃から親しんできたJovianにとっては『 リング 』シリーズ、さらに“貞子”は時を超えて心に残るサムシングなのである、とは言わないまでも、それなりに思い入れのある作品そしてキャラクターなのだ。しかし、どこで間違ってしまったのか・・・。このような超絶的な駄作を見せられては、二の句が継げないではないか。

 

あらすじ

心理カウンセラーの秋川茉優(池田エライザ)は、YouTuberとなった弟の和真が霊能者が死んだという団地の火災後で動画の撮影後に行方不明になったと知らされる。時を同じくして、その団地の火災のあった部屋に住んでいたと思われる少女が保護され、茉優の務める病院に入院。その時から、奇怪な現象が起こり始め・・・

 

ポジティブ・サイド

池田エライザの絶叫が、そこそこ響いたかなというぐらい。後は佐藤仁美と久々に再会したというぐらいかな。

 

そうそう、貞子はすでに一般レベルで消費できるコンテンツとして確立されているので、出し惜しみをする必要はない。ホラー映画は往々にして恐怖の源の登場シーンを後ろに持って行こうとする傾向があるが、今作は割とすぐに貞子を登場させてくれる。そこは褒めても良いだろう。

 

ネガティブ・サイド

まず「撮ったら呪われる」というコンセプトが非常につまらない。つまらないという言葉が辛辣に過ぎるなら、面白くないと言おう。いや、はっきり言って怖くないのである。いくらYouTuberという職業が認知されつつある現代でも、映像作品を作る人間と言うのは圧倒的にマイノリティである。つまり、呪いの対象になりうる可能性が圧倒的に低い。つまり、恐怖感を与えにくい設定になってしまっている。動画を観たら呪われる、なら分かる。誰も彼もがスマホやPCで動画を観る今、流れ弾的に呪いの動画を観てしまうことはありうる。凝った演出ができるならば、そちらの方が遥かに観客に恐怖を与えられる。劇場で映画鑑賞後に我々が真っ先にすることは何か。スマホの電源を入れることである。撮ったら死ぬ、ではなく、観たら/見たら死ぬ、の路線で行くべきだった。今さら言っても詮無いことだが・・・

 

肝心の貞子もひどい。特に、テレビ画面からのっそりと抜け出てくるシーンは『 リング 』を撮った中田秀夫監督のオリジナルアイデアで、小説版に優る点である。しかし、その後が良くない。思わず劇場内で失笑してしまうところだった。爬虫類は、無機質な目やチロチロとした舌の動き、静から動に一瞬にして切り替わる動きを見せることで、観る者を時々驚かせるが、貞子にトカゲか何かのような匍匐前進をさせて、それで観る者に恐怖感を与えられると一体誰が考えたのだ?この瞬間をもって本作はホラー映画からギャグ映画に一挙に転換してしまった。

 

謎の少女も意味が分からない。貞子の依り代か何かと思わせながら、どうもそうではないようだ。しかしそれ以上に、老婆や老人を曰くありげなガジェットとして配置するのはやめてもらいたい。手垢のついたクリシェ以外の何物でもない。ギャグとホラーの境界線上を敢えて進もうとする作品なら『 来る 』が先行している。二番煎じは不要である。

 

ホラー映画における恐怖とは、怪異の原理が不明であることから産生されるのである。しかし、本作で不明なのは貞子の行動原理よりも登場人物の行動原理の方だ。YouTuberとして身を立てたいというのは別に構わない。しかし、事件現場に立ち入って動画を撮るのは何故なのだ?いや、ただの動画を撮るならまだいい。自分の顔や声を一切出さないようにして、そうした動画をネット上にこっそりアップするというのなら、まだ理解できる。しかし、警察や消防が封鎖している事件現場に白昼堂々と忍び込み、顔出し動画をネットに上げる意味がさっぱり分からない。即、逮捕されて終了ではないか。起訴されるかどうかは分からないが、YouTubeの運営側にアカBANされるのは火を見るより明らかだ。本当に大学生なのか。

 

訳が分からないのは、塚本高史演じるWebマーケターもである。「動画は削除されてますけど、探せばいくらでも出てきますよ」ちゃうやろ。その場で検索して、見せたれよ。その上でエライザのために一肌脱いだらんかいな。そして、貞子と対決してあっけなく、しかし華々しく死んでいかなあかんやろ。何を呑気に生き延びてんねん。しかも、岩を動かそうとする時に、重力とてこの原理を全く無視してて、大いに笑わせてもらったわ。とことん何の役にも立たんキャラやったな。

 

と冷静さを失って関西弁になってしまうほど、酷い出来の映画なのであった。

 

総評

一言、つまらない。

これから鑑賞を予定している諸氏におかれては、チケット代と2時間をドブに捨てる覚悟で臨んで頂きたい。貞子は今後、『 富江 』シリーズのように、売り出し中の美少女の登竜門的作品になってしまうのだろうか。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20190526203138j:plain

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 国内, 映画, 未分類Tagged 2010年代, F Rank, ホラー, 日本, 池田エライザ, 監督:中田秀夫, 配給会社:KADOKAWA

投稿ナビゲーション

Previous Post『 空母いぶき 』 -素材は一流、演技は二流、演出・構成は三流-
Next Postゴジラ映画考および私的ランキング

4 thoughts on “『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬-”

  1. 匿名 より:
    2019年11月25日 7:27 PM

    ホラーの才能を感じない。
    貞子vsかやこはよかったのに

    返信
    1. cool-jupiter より:
      2019年11月28日 5:58 PM

      匿名さん - ホラーというのはどんどん難しい分野になっていってますね。近年、特に強くそう感じます。

      返信
  2. 匿名 より:
    2023年9月23日 3:10 AM

    今日、深夜ロードショーで見た!
    私は54歳だが、人生の中で一番のクソ映画だった!
    マジで”死ね”って思った映画だった
    ホント、しね
    シネマだけに

    返信
    1. cool-jupiter より:
      2023年9月23日 11:52 PM

      匿名さん - こんばんは、Jovianです。私より一回り上の方から観ても人生で最低の一本でしたか。まあ、こういう声を地道に上げ続けることが、邦画のクオリティを維持・向上させるためにも必要かと思います。良いものは褒める。悪いものは断じる。これからもお互いにそういうスタンスで頑張りましょう。

      返信

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

最近の投稿

  • 『 28日後… 』 -復習再鑑賞-
  • 『 異端者の家 』 -異色の宗教問答スリラー-
  • 『 うぉっしゅ 』 -認知症との向き合い方-
  • 『 RRR 』 -劇場再鑑賞-
  • 『 RRR:ビハインド&ビヨンド 』 -すべてはビジョンを持てるかどうか-

最近のコメント

  • 『 i 』 -この世界にアイは存在するのか- に 岡潔数学体験館見守りタイ(ヒフミヨ巡礼道) より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に cool-jupiter より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に 匿名 より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に cool-jupiter より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に イワイリツコ より

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme